1453
論考
1345
語 登録済 | 最終更新日: 2012年1月25日 |
更新履歴
『10+1』Back Number 一覧
search
Twitter
Facebook
HOME
BACKNUMBER
10+1 NO.50
INAX出版のサイトへ
『10+1』 NO.50
特集=Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960
編集協力=八束はじめ
定価=1,500円
発行者=秋山泉
発行=INAX出版
編集制作=メディア・デザイン研究所
造本/デザイン=松田行正
227×182/308頁
ISBN=4872751477
2008年03月30日発行
★特集
[論考]
50 Years After 1960──グローバル・シティ・スタディーズ序説
|
八束はじめ
[資料]
ポスター「東京計画1960」(1961)
|
八束はじめ
[論考]
二〇世紀日本建築の「悦ばしき知識」──丹下研究室の国土・都市・建築
|
豊川斎赫
[論考]
空間の開発・環境の制御──一九六〇年前後の浅田孝と高層化研究・人工土地・極地建築
|
菊池誠
[論考]
高山英華の戦時下「東京都改造計画」ノート
|
中島直人
[論考]
20 Years Before 1960. And Now──内田祥文から見える今の世界
|
金子祐介
[図版構成]
TOKYO METABOLISM 1960-2010: ENCYCLOPEDIA Vol.1
|
八束はじめ
+
大田暁雄
+
金子祐介
+
唯島友亮
+
水谷晃啓
+
福島北斗
[論考]
「空間」と「経済」のデュアリティ 五〇—六〇年代アメリカ・アーバニズムの深層
|
唯島友亮
[翻訳]
新加被歌的路(シンガポール・ソングラインズ)☆一──ポチョムキン・メトロポリスのポートレート あるいは 三〇年のタブラ・ラサ
|
レム・コールハース
+
太田佳代子
訳+
八束はじめ
訳
[論考]
アクト城中村・新都市抹消の法学
|
上原雄史
+
松下希和
訳
[図版構成]
COMPARISON THREE MEGAREGION CITIES: TOKYO, HONGKONG, SINGAPORE
|
福島北斗
+
唯島友亮
+
大田暁雄
+
坪井宏憲
+
大田口絢子
+
真喜志康功
+
金子祐介
[対談]
グローバル・シティ・スタディーズの諸相
|
今村創平
+
八束はじめ
★連載
[都市表象分析 32]
都市表象分析とは何か(二)──自註の試み
|
田中純
[『日本の民家』再訪 8]
化(ケ)モノ論ノート
|
瀝青会
+
中谷礼仁
[ネット公正論──データの逆襲 3]
情報生態論──いきるためのメディア
|
ドミニク・チェン
[ゼロ年代の建築・都市 3]
家型の二一世紀
|
五十嵐太郎
[インヴァリアンツ 3]
石と鉤十字
|
平倉圭
[オルタナティヴ・ダンシング 3]
「死体」について
|
木村覚
[記録・抵抗・記憶 3]
「南島」へ/「南島」から(下)
|
小原真史
[人文研探検、あるいは新京都学派の履歴書 3]
新書という公共圏──桑原武夫編『日本の名著』という企み
|
菊地暁
[次世代型世界システム論序説 3]
システム概念の再導入2──再帰的界面と人類学的界面
|
山下範久
[バイオエシックスの場所 3]
異化される脳
|
美馬達哉
[都市の病理、心理学化する社会 7]
哲学的ゾンビの精神分析
|
斎藤環
[写真]
Our Planet 4
|
ホンマタカシ
[地上にて 3]
遷都一三〇〇年の〇・五二パーセント
|
石川初
[技術と歴史 12]
デザイン・マインドと資本とのあいだで
|
山名善之
[現代住宅論 7]
技術と歴史
|
難波和彦
★その他
[シンポジウム]
TEATRO SUPER STUDIO──ユートピアを超えて
|
クリスティアーノ・トラルド・ディ・フランシア
+
伊東豊雄
聞き手+
五十嵐太郎
聞き手+
田丸久美子
訳
[インタヴュ―]
廃墟、空白、生成──一九五〇─七〇を俯瞰する
|
磯崎新
+
日埜直彦
聞き手