RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

藤本壮介 (フジモト・ソウスケ)

1971年生まれ。建築家。京都大学非常勤講師、東京理科大学非常勤講師、昭和女子大学非常勤講師。
http://www.sou-fujimoto.com/

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「藤本壮介」検索結果 (14件)

[インタヴュー]

新たな秩序の現われとして | 藤本壮介柄沢祐輔

A New Order Breaking Out | Fujimoto Sosuke, Yuusuke Karasawa

...さんにとってどのようなものなのでしょうか。 藤本壮介──僕のなかでは、確かに《情緒障害児施設》... ...に見出されたからなのではないかと思います。 藤本壮介氏モダニズムにかわる思考の追求 柄沢──藤本...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.94-102

[ルポルタージュ]

実験住宅訪問記──住宅における実験的試みを目撃する | 今村創平

On-the-Experimental House Coverage: See the Experimental Attempts of Houses | Imamura Sohei

...前の住宅》写真提供=鈴木了二建築計画事務所藤本壮介《T─house》 JR の駅からしばらく歩くと、特にこ... ...木のように見えているが、おそらく作家である藤本壮介は、このファサードを完璧に均質にしたかった...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.52-63

[論考]

「批判的工学主義」のミッションとは何ですか?2── 「虚の不透明性」をめぐる空間概念編 | 柄沢祐輔

What is the Mission of "Critical Engineering-ism" ? 2: "Phenomenal Opacity" and the Spatial Concept | Yuusuke Karasawa

...。 例えば西沢立衛の《森山邸》(二〇〇五)、藤本壮介の《T house》(二〇〇五)、妹島和世の《鬼石町... ...明な感覚が次第に襲ってくる。 同様の感覚は藤本壮介の《T house》にも見られる。この不規則な間仕切...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.96-97

[インタヴュー]

トレーシング・ザ・藤森照信 | 藤森照信中谷礼仁清水重敦青井哲人

Tracing Terunobu Fujimori | Fujimori Terunobu, Nakatani Norihito, Shimizu Shigeatsu, Aoi Akihito

...ているのは藤本壮介さんなんですが、彼も縦どころか外観が作れない。 中谷──藤本壮介さんの美点を... ...『素材と造形の歴史』(鹿島出版会、1966)21──藤本壮介《T house》 写真提供=藤本壮介建築設計事務所...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.54-77

[現代建築思潮]

討議:部分的/離散的──ヨコミゾマコトと藤本壮介の建築 | 藤本壮介ヨコミゾマコト今村創平今井公太郎日埜直彦吉村靖孝

Divisional and Discrete: Yokomizo's Architecture and Fujimoto's One | Fujimoto Sosuke, Yokomizo Makoto, Imamura Sohei, Imai Kotaro, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

セシル・バルモンドの『informal』を読む 今井──前回、オランダ建築の話をするなかで離散型に関する話題が出てきました。そして連続ではなく不連続、コンクリー...や秩序ってことになってしまうのでしょうか。 藤本壮介氏横溝真氏システムに内包される美学 藤本──...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.45-52

[ゼロ年代の建築・都市 1]

家型の一九五〇年代 | 五十嵐太郎

House Form in 50s | Igarashi Taro

...まわりして、再び家型の建築が登場している。藤本壮介の《Tokyo Apartment》プロジェクト、あるいは五十... ...獲得し、家型の新しい冒険が始まった。 1──藤本壮介《Tokyo Apartment》 筆者撮影せざるをえない家型 ま...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.45-46

[現代建築思潮]

討議:中間的/総括的──現代建築思潮研究会二〇〇三─二〇〇五 | 今井公太郎今村創平日埜直彦吉村靖孝

Medium-term Roundup: Contemporary Architectural Trend Studies, 2003-2005 | Imai Kotaro, Imamura Sohei, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

...参加してもらいました。ヨコミゾマコトさん、藤本壮介さん(ともにNo.33)、横山太郎さん、ジン・ヨハ... ...が枯渇して関心の対象にならないから、例えば藤本壮介さんの言葉がすっと染み渡っていくような状況...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.24-28

[1990年代以降の建築・都市 20]

距離のねじれを生む、ガラスのランドスケープ──妹島和世論 | 五十嵐太郎

Architecture and the City after the 1990s 20──Glass Landscape Forming Torsional Distance: Kazuyo Sejima | Igarashi Taro

...れているのに接続しているという感覚である。藤本壮介の安中環境アートフォーラムのコンペ(二〇〇... ...だ。ここでも距離の感覚が飛んでいる。 3──藤本壮介《K-house》 筆者撮影4──妹島和世《梅林の家》 ...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.21-22

[ゼロ年代の建築・都市 3]

家型の二一世紀 | 五十嵐太郎

House Form in the 21st Century | Igarashi Taro

建売住宅から学ぶこと 家型という視点から眺めていくと、一九八〇年代の建築は基本的に七〇年代の延長にあり、記号的な表現をさらに展開し、思考を深めている。 石井和紘...型がもたらす空間の現象に関心があるという。 藤本壮介の場合、三角屋根と片流れを組み合わせた《伊...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.33-34

[建築家的読書術]

空間・秩序・弱さと建築 | 藤本壮介

Space, Order and Frailty in Architecture | Fujimoto Sosuke

当たり前のことかも知れないけれど、本を読んだり、展覧会に行ったり、映画を見たりするときに、建築に役立つかどうかということは特に考えない。自分の素朴な好奇心に任せている。しかし僕の作る建築自体が、その同じ素朴な好奇心から出発しているのだから、どこかで繋がりがあるのは確かなのだろう。 レクチャーのあとの質問の時間に、どうい...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.102-103

[現代住宅論 5]

モデュールの現在 | 難波和彦

The Module Today | Namba Kazuhiko

序 先頃、東京で開催された展覧会「ル・コルビュジエ展:建築とアート、その創造の軌跡」において、ル・コルビュジエの《パリのアトリエ》、《小さな休暇小屋(カップ・マ...と『DETAIL JAPAN』二〇〇七年七月号に掲載された藤本壮介の論文「曖昧さの建築をめざして──ドミノ、...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.226-233

[作品構成]

アルゴリズム的思考とは何か | 松川昌平

What is Algorithmic Thinking? | Shohei Matsukawa

アルゴリズム的思考を用いると従来の建築とどう変わるのだろうか? 僕自身これまで、「関数空間/Algorithmic Space」と題していくつかプロジェクトを発...る建築の形質は多様で偶発的に見える。SANAAや藤本壮介の一連の建築はこのような生成プロセスで捉えら...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.155-160

[論考]

卒業設計、修士設計のメディア化。 何が起きているのですか? | 五十嵐太郎

Graduate-Design and Master-Design as Media. What has Occurred? | Igarashi Taro

卒業設計に関しては、空前の事態を迎えていると言っていいだろう。 以前から鉱脈はあったのだが、それが二〇〇三年に始まったせんだいメディアテークの卒業設計日本一決定...ている。同書で紹介された青木淳、古谷誠章、藤本壮介らの卒計の展覧会も、二〇〇六年に東京の南洋...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.82-83

[鼎談]

アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ | 柄沢祐輔南後由和藤村龍至

Cross-link between Superficial Layer and Deeper Layer with Algorithm | Yuusuke Karasawa, Yoshikazu Nango, Ryuji Fujimura

リバタリアニズムと不可視のマンハッタン・グリッド 柄沢祐輔──まず始めに討議の前提を少し話してから本題にスライドさせていきたいと思いますが、二〇〇一年以降、東京...先に生じていると言ってもいい。この感覚は、藤本壮介さんの《T-house》(二〇〇五)や妹島和世さんの...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.62-75

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

藤本壮介|原初的な未来の建築

藤本壮介, 伊東豊雄, 五十嵐太郎『藤本壮介|原初的な未来の建築
(INAX出版、2008年4月)