RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

篠儀直子 (シノギ・ナオコ)

翻訳者。表象文化論、アメリカ史。

(最終更新:2009年7月7日)

> 10+1 DATABASE内「篠儀直子」検索結果 (36件)

[批評]

建築の哀悼劇──ヴァーチュアル・ハウスをめぐって | 田中純

"Trauerspiel" of Architecture: On the Virtual House | Tanaka Jun

...ン「ヴァーチュアル・ハウス──ある説明文」篠儀直子訳、同、一八頁。 ★三──同。 ★四──「ディ... ...─建築における非=形式(アン・フォーム)」篠儀直子訳、同、三三頁。 ★九──「ディスカッション...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.94-104

[キーワード]

90年代都市・建築キーワード/キーパーソン | 南泰裕瀧本雅志松田達

Urban/ Architecture Keywords and Key Persons of the 90s | Minami Yasuhiro, Takimoto Masashi, Matsuda Tatsu

...バックの論文「クローゼット、衣服、暴露」(篠儀直子訳、『10+1』No.14所収)等。もちろん、これらに... ...篠木直子訳 ↓ 篠木→篠儀 ジーン・フランコ「公空間から要塞化されたエンクレーブへ」(篠儀直子訳...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.68-87

[批評]

都市を取り調べること──都市解釈としての探偵小説──M・クリスティーヌ・ボイヤーへの応答 | マーガレット・クロフォード篠儀直子

Investigating the City: Detective Fiction as Urban Interpretation: Reply to M. Christine Boyer | Margaret Crowford, Shinogi Naoko

最近、映画『チャイナタウン』が都市解釈行為の隠喩として用いられているのだが、これらの再読は主体の位置に関し、現代都市批評を刺激する重要な問題を提起している★一。この議論の先鞭を付けたのはマイク・デイヴィスである。彼は『チャイナタウン』の探偵ジェイク・ギテスを、ロサンジェルスを形作り続けている隠された行為と不可視の権力と...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.208-213

[批評]

都市のなかの犯罪、都市の犯罪──都市アレゴリーとしてのファム・ファタール | M・クリスティーヌ・ボイヤー篠儀直子

Crimes in and of the City: The Femme Fatale as Urban Allegory | M.Christine Boyer, Shinogi Naoko

クロス「何を相手にしてるかわかってるつもりらしいが、きみはな、わかってないぞ」 ギテス「チャイナタウンで地方検事も俺にそう言ったもんですよ」 ──『チャイナタウン』一九七四 ポストモダン都市の状況を理論化するにあたり、数人の男性論客がフィルム・ノワールの探偵のペルソナを採用していることについて、少なくともひとりのフェ...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.195-207

[論考]

醜くて平凡──日常の表象 | デボラ・ファウシュ篠儀直子

Ugly and Ordinary: The Representation of the Everyday | Deborah Fausch, Shinogi Naoko

客観主義は社会的世界を、観察者に提示されるスペクタクルとして構築する。観察者はアクションに対する「視点」を取り、それを観察できるよう退いている者たちであって、そうして彼は対象に対する自分の関係をその対象へと転嫁し、認識のみを目的とした全体としてこれを把握するのだが、そこにおいてはすべてのインタラクションは象徴交換へと還...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.156-175

[批評]

民主主義の曲がり角──ホームレス・ノワールについて | ディーン・マッカンネル篠儀直子

Democracy's Turn: On Homeless Noir | Dean MacCannell, Shinogi Naoko

保護される場(シェルター)は、ある性と別の性とのあいだに存続可能な節度ある関係が確立される場であればすべて、家父長制の隠喩として知られるあの媒体による(…中略…)干渉を必然化する。 ──ジャック・ラカン『セミネールXI』 フィルム・ノワールにおいては、アメリカの都市のプロレタリア的および準プロレタリア的な地域はある種...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.180-194

[批評]

クローゼット、衣服、暴露 | ヘンリー・アーバック篠儀直子

Closets, Clothes, disClosure | Henry Urbach, Shinogi Naoko

「クローゼット」という言葉には、別々の、しかし関連しあう二つの意味がある。ひとつには、クローゼットとはものが収納される空間のことである。「あなたの服はクローゼットのなかにあります」と言ったりするのはこの意味においてである。だが「ジョーは何年もクローゼットのなかにいた」という発言は、彼がズボンとネクタイを合わせようとして...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.120-129

[批評]

ジオポリティクスの終焉?──世紀末の複数的プロブレマティックに関する諸考察 | ジェラルド・トール篠儀直子

At the End of Geopolitics?: Reflections on a Plural Problematic at the Century's End | Gerald Toal, Shinogi Naoko

古い世界秩序の死と新しい世界秩序の誕生との間の過渡期にわれわれは生きているという主張は、今やある種のクリシェとなっている。さまざまに異なる理論的シェーマが、この移行の概要を描きチャート化しようと試みている。ある者たちの説によるとわれわれは、産業社会の規範がパラダイムとなっていた文明の第二の波から、規範・価値・ふるまい、...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.200-212

[批評]

政治と空間/時間★一 | ドリーン・マッシー篠儀直子

Politics and Space/Time | Doreen Massey, Shinogi Naoko

「空間」についての議論が最近盛んだ。まず、われわれの時代においての空間の意義が、さまざまなところで宣言されている。「結果を隠蔽するのは時間ではなく空間である」(バーガー)、「空間の作り出す差異」(セイヤー)、「ポストモダンという時代に含意されている新しい空間性」(ジェイムソン)、「現代資本主義において明らかに重要な要素...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.121-137

[批評]

なぜ建物ではなく女が装飾されねばならないのか──アドルフ・ロースをめぐる諸考察 | ジョージ・ハーシー篠儀直子

Why Should Women But Not Buildings Be Ornamented? : Reflection on Adolf Loos | George Hersey, Shinogi Naoko

一九世紀のあいだ、そして二〇世紀になってからもしばらく、ヨーロッパの有力者たちは、人類は生物学的衰退に向かって(あるいはすでに入って)いるという懸念を表明していた★一。あらゆる種には退化へと向かう独自の傾向があると──現在の状態から以前の状態へと逆行する可能性が、あるいは絶滅する可能性さえもがあると──彼らは信じたので...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.155-160

[論考]

安全のランドスケープの創造 | シャロン・E・サットン篠儀直子

Creating Landscapes of Safety | Sharon E. Sutton, Shinogi Naoko

「夢のなかの散歩」チェスター(五年生) ある日ぼくは近所の、こわくて汚くていやなにおいのする、さびれたところを歩いていました。通りでは人がケンカしたり殺されたり、撃ち合ったりしていました。人が撃たれるたびに叫び声や悲鳴が上がりました。子どもが撃たれたのでお父さんお母さんが泣いていました。この危ない場所を離れようとして...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.106-114

[作品構成]

Tooling | アランダ/ラッシュ篠儀直子

Tooling | Aranda/Lasch, Shinogi Naoko

Pamphlet Architecture #27: Tooling by Benjamin Aranda and Chris Lasch Foreword by Cecil Balmond, Afterword by Sanford Kwinter Princeton Architectural Press, 200...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.173-176

[映像/写真 3]

忘却は都市ゆえに | 篠儀直子

I only Lose My Memory for the City | Shinogi Naoko

スタッテン島行きのフェリーの船上で、暮れかかるマンハッタンのスカイラインを背景に、甘いテナーで男が恋人に歌う。「今夜は星は出てるかな?/曇りか晴れかわからない/瞳に映るのはきみだけだから(……)」。山下達郎もア・カペラで歌ったこの楽曲はハル・ウォーレンとアル・デュービンのコンビの作による「瞳は君ゆえに(I Only H...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.30-32

[フィールドワーク]

Body, City and Architecture──Workshop on discernment and conscious acts | ナンシー・フィンレイ東北大学都市・建築学講座フィンレイ研究室篠儀直子

Body, City and Architecture: Workshop on discernment and conscious acts | Nancy Finley, Shinogi Naoko

3つの中心 三次元的に見た時間・空間 Leonardo da vinci"Schema delle proporzionidel corpo umano"(1485-90) ワークショップ作成の背景     ナンシー・フィンレイ 時間/空間/身体 これは、身体、都市、建築を媒体とする個人の認識と意識的行動に関するワーク...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.162-173

[翻訳]

Cities. Architecture and Society | リチャード・バーデット伊藤香織篠儀直子

Cities. Architecture and Society | Richard Burdetted, Ito Kaori, Shinogi Naoko

『The Architectural Review』(二〇〇六年九月号)のこの記事は、第一〇回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展アルセナーレ会場の主要展示で取り上げられた一六都市に焦点を当てるものである。これらの都市は、その規模がある程度揃い──いずれも人口三五〇万人以上──地理的に全世界におおよそまんべんなく分布す...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.138-159

[論考]

藤森照信とモダン・ヴァナキュラー | エルウィン・ビライ篠儀直子

Terunobu Fujimori and Modern-Vernaculer | Erwin Viray, Shinogi Naoko

この論考を依頼されてまず考えたのは、どのように書くべきかということだった。モダン・ヴァナキュラーの定義から始めるべきだろうか。それとも藤森照信と、建築論における彼の貢献について考察するべきだろうか。 わたしの美意識に藤森照信が与えた影響について、思いついたことを箇条書きで書き出してみることにした。 マテリアルの美につ...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.158-160

[column]

消されたリアリティ | ホフマン真帆子篠儀直子

Vanished Reality | Mahoko Hoffmann, Shinogi Naoko

二〇〇〇年九月に東京へ来たとき、わたしは二つの場所のうちのどちらかに住みたいと思っていた。黒川紀章の設計した《中銀カプセルタワービル》か、渡辺洋治の設計した《第三スカイビル》にである。 そのころわたしはドイツで建築学の学生をしており、一九六〇年代のメタボリズム運動について論文を書いたことがあって、これら二つの建物は、ア...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.130-134

[フィールドワーク]

オランダ4都市 | マーク・ヴェルツマン篠儀直子

4 Dutch Cities | Mark Veldman, Shinogi Naoko

ランドスケープの形態がどのように都市空間の変容に影響を与えたかを理解するため、 都市の形状(都市ランドスケープ)とその下層(自然と開墾のランドスケープ)の関連性を調査する。 「ランドスケープの変容」というテーマは、オランダのデルフト工科大学ランドスケープ・アーキテクチャー学科の研究プログラム内部では、重要なテーマである...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.193-204

[批評]

フィクションズ | ノーマン・M・クライン篠儀直子

Fictions | Norman M. Klein, Shinogi Naoko

これが人生さ(アシ・エス・ラ・ビーダ) ロドニー・キング事件のテープがスペイン語放送のテレビで放映された。警察について話し合われることはサウスゲート成人学校ではよくあることで、カリフォルニア州南部の他のヒスパニック移民地区と同様、サウスゲート地区ではありふれたことだった。生徒のひとりは「これが人生さ(アシ・エス・ラ・ビ...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.167-179

[批評]

暴力のテクノロジー | M・クリスティーヌ・ボイヤー篠儀直子

Technology of Violence | M.Christine Boyer, Shinogi Naoko

本稿は、M・クリスティーヌ・ボイヤーのCybercities最終章にあたる“Electronic Disruptions and Black Holes of the City”の中のテキスト「暴力のテクノロジー“Technology of Violence”」と題された末尾部分と、そのあとに続く本書全体の結論部分とを...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.123-136

[集中連載 2]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 2 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to History of Architectural Theory: The 1930s 2 | Yatsuka Hajime

4 人文地理学的空間 前回にル・コルビュジエが「フランスの植民地事業への支持を隠さなかった」というコーエンのことばを引いたが、フランスの地理学も植民地事業と切り...ジエ、オリエンタリズム、コロニアリズム」(篠儀直子訳、『10+1』No.10、INAX出版、一九九七)。 ★三...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.194-207

[台湾]

24:金石建築師:皮相な建築の深遠な意図 | 篠儀直子

King Shin Architects: Profound Contemplation of Superficial Architectures | Shinogi Naoko

金光裕 Gene K. King:1956年生まれ。84年ヴァージニア工科大学修士課程修了後、アメリカの建築事務所、デザイン事務所などに所属。87年に短編小説『沙堡傳奇』を執筆し作家デビュー。97年に『Dialogue』誌編集長となり、98年に金石建築師を設立する。 石靜慧 Erin C. Shih:1964年生まれ...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.130-131

[日本]

27:F.O.B.A:「フィッティング・イン」──F.O.B.Aと日本の都市 | トーマス・ダニエル篠儀直子

F.O.B.A: F.O.B.A and Japanese Cities | Thomas Daniel, Shinogi Naoko

F.O.B.A 1994年、建築家梅林克を中心に設立。主な作品=《ORGAN I》《AURA》(97年度東京建築士会住宅建築賞受賞)、《ORGAN II》《CATALYST(KINOSAKI BEER FACTORY ‘GUBI-GABU’)》(2000 年度グッドデザイン賞受賞)、《STRATA》。2000年ヴェネツ...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.146-147

[非都市の存在論 11]

《言葉》と《建築》──性差という分割 | 田中純

"Language" and "Architecture": Sexual Difference as Division | Tanaka Jun

1 二つの扉 一九八八年七月二三日の深夜、オーストリアのザンクト・ペルテンで屋外展示されていたジョン・ホワイトマンの仮設建築作品「二分割可能(Divisible...クローゼット、衣服、暴露」、『10+1』No.14(篠儀直子訳)一二〇頁。 ★一四──同、一二三頁。 ★一...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.15-26

[非都市の存在論 7]

メモリー・クラッシュ──都市の死の欲動(ドライヴ) | 田中純

Memory Crash: Desiring the Death of the City | Tanaka Jun

1 都市と死──記憶のエクリチュール 建築家であり、かつてユーゴスラヴィアの首都ベオグラードの市長も務めたボグダン・ボクダノヴィッチは、旧ユーゴスラヴィア連邦一...ボクダノヴィッチ「都市と死」、『10+1』No.8(篠儀直子訳、INAX出版、一九九七)。 ★二──Ibid., S.43. ...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.16-27

[論考]

葛藤する家具 | 山崎泰寛

Troublesome Furniture | Yamasaki Yasuhiro

かつて北野武が彼のフィルムで最初に暴力を演じた舞台は、実は子供部屋だった★一。「二階ですね」という刑事の確認が表象する、了解されたその部屋の配置、また訪問者を威...ー・アーバック「クローゼット、衣服、暴露」篠儀直子訳(『10+1』No.14、INAX出版、一二〇―一二九頁...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.162-165

[論考]

抽象からテリトリーへ ジル・ドゥルーズと建築のフレーム | 石岡良治

From Abstraction to Territories: Gilles Deleuze and the Frame of Architecture | Yoshiharu Ishioka

1 ヴァーチュアル・ハウスと襞の形象 インターネット環境がパーソナルなレヴェルで普及していった一九九〇年代に、さまざまな分野で「ヴァーチュアル・リアリティ(VR...「ヴァーチュアル・ハウス──ある説明文」(篠儀直子訳、同誌、一八──二一頁)。 ★三──田中純...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.184-191

[論考]

住宅のなかのガレージ | ドラモンド・バックリー篠儀直子

A Garage in the House | Drummond Buckley, Shinogi Naoko

一九七六年の論文「ガレージの家庭内化」のなかで、J・B・ジャクソンは、アメリカにおける自動車の収容のヴァナキュラーな伝統の概略を描いた。彼はガレージの歴史を独立した三つの時代に区分する。 一、ロマンティック・ガレージ:屋敷と同じくらいこれ見よがしなもので、初期のモータリストたちが遊び用である高価な乗り物を停めていたとこ...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.184-193

[批評]

都市と死 | ボグダン・ボグダノヴィッチ+篠儀直子

The City and Death | Bogdan Bogdanoviォc, Shinogi Naoko

われわれは激変を予見したか? 読者に対しここで提供される四つの短い断章のうち、三つはアーバン・スタディーズの論文に、ひとつは(そのような分野があるのならばだが)政治記号学の論文に分類されるであろう。それらはあわさって、外部の出来事へと神秘的な糸によりつながれた、ひとつの概念的な全体を形成している。その糸をわたしの指でで...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.161-177

[論考]

すっきり空っぽ──ホンマタカシの写真 | トーマス・ダニエル篠儀直子

Pretty Vacant: The Photographs of Takashi Homma | Thomas Daniel, Shinogi Naoko

西洋の想像力にとって日本は二つある。ひとつは急速かつ濃密、雨に濡れてネオンのまたたく、ぎゅうぎゅう詰めの人工的カオス。もう一方は静かかつ平穏、謎めいて官能的な、自然のサイクルと密接に関連した日本である。 日本の写真についての論は、たいていこれらのテーマのどちらか、あるいはもっと一般的には、両者の並列に注目している。近代...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.157-159

[翻訳]

カーニヴァル的崇高──ヴィト・アコンチの建築プロジェクト | グレゴリー・ヴォルク篠儀直子

The Carnivalized Sublime:Vito Acconci's Architectural Project | Gregory Volk, Shinogi Naoko

一九七〇年代前半に注目されるようになった重要なコンセプチュアル・アーティストのひとり、ヴィト・アコンチは、一九八八年、建築関連プロジェクトは公的な活動への移行を意味するものだということを──彼自身にとってはすでに明らかだったことなのだが──はっきりと提示した。ヴィト・アコンチではなく、アコンチ・スタジオと名乗ったのであ...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.124-131

[批評]

戦線──「E1027」 | ビアトリス・コロミーナ篠儀直子

Battle Lines: E.1027 | Beatriz Colomina, Shinogi Naoko

個人の人格がこれほど多くに分裂している時代では、おそらく怒りが最大のインスピレーションである。とつぜんにひとつのものが、ひとつの要素のなかでのすべてとなるのだ アイリーン・グレイ、一九四二年 「E1027」。一軒のモダンな白い家が、フランスのカップ・マルタン[マルタン岬]のロクブルンヌという人里離れた場所で、地中海か...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.218-226

[批評]

ル・コルビュジエ、オリエンタリズム、コロニアリズム | ザイネップ・セリック+篠儀直子

Le Corbusier, Orientalism, Colonialism | Zeynep Celik, Shinogi Naoko

ル・コルビュジエはその長い経歴をつらぬいて、イスラムの建築と都市形態とに魅了されつづけていた。生涯にわたるこの関心が最初に力強く宣言されるのは、一九一一年、「オリエント」での旅行ノートとスケッチにおいてである。「オリエント」とは一九世紀から二○世紀初頭にかけてのディスクールにあっては曖昧な場で、中東から北アフリカにかけ...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.200-217

[批評]

帝国の風景 | W・J・T・ミッシェル+篠儀直子

Imperial Landscape | W J T Michell, Shinogi Naoko

風景画についてのテーゼ 1 風景画とは、芸術ジャンルではなく媒体である。 2 風景画とは、人間と自然との、自己と他者との交換のための媒体である。したがってそれは貨幣に似ている。それ自体では意味を持たないが、価値の潜在的無限性を表現しているものである。 3 風景画とは、貨幣と同様、その価値の現実的な基盤を隠蔽する社会的ヒ...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.149-169

[批評]

肉屋の店先──ピクチャレスクの美学と建築とに見られる嫌悪 | ジョン・マッカーサー+篠儀直子

The Butcher's Shop: Disgust in Picturesque Aesthetics and Architecture | John MacArthur, Shinogi Naoko

建築の参照能力と美的能力はピクチャレスクにおいて切り開かれた部分があり、これらの持つ不確かさを建築はまだ克服していない。建築はわれわれに喜びを与えるものであろうか、それとも教え導くものであろうか。社会形態と生産にまつわる世界からは自由で平行的な位置にあるものであろうか、それともこの社会の秩序(エコノミー)の物質的なあ...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.170-181

[批評]

カリフォルニアン・イデオロギー | リチャード・バーブルックアンディ・キャメロン篠儀直子

Californian Ideology | Richard Barbrook, Andy Cameron, Shinogi Naoko

未来について嘘をつかずにいるのは不可能である.これについては白由に嘘が言えるのだ。ナウム・ガボ★一 ダムが決壊するとき…… 二〇世紀も終わりにあたり、長く予期されていたメディア、コンピュータ、テレコミュニケーションのハイパーメディアヘの一極集中化が、ついに起こりつつある★二。人間の労働の創造力を容赦なく多角化と増大化...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.153-166

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

エドワード・ヤン

ジョンアンダーソン『エドワード・ヤン
(青土社、2007年12月)

フレッド・アステア自伝 Steps in Time

フレッドアステア『フレッド・アステア自伝 Steps in Time
(青土社、2006年)

働かない──「怠けもの」と呼ばれた人たち

トムルッツ『働かない──「怠けもの」と呼ばれた人たち
(青土社、2006年)