RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

黒沢隆 (クロサワ・タカシ)

1941年生まれ。建築家。

(最終更新:2010年8月10日)

> 10+1 DATABASE内「黒沢隆」検索結果 (22件)

[論考]

住宅の廃墟に──建築家と住居をめぐる七つの物語 | 五十嵐太郎

On the Domicile's Ruins: Seven Tales of Architects and Domestic Spaces | Igarashi Taro

...住宅』は、住宅芸術派ばかりではなく、再び、〈黒沢隆─山本理顕〉らの社会派も活性させた。そして... ...子供の間を媒介すると言っているが、基本的には黒沢隆や山本理顕が想定する〈社会─家族─個人〉と...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.130-145

[CONCEPTUAL 日本建築 1]

第一章──導入編 | 黒沢隆

Approaching to Japanese Style: SHOIN Zukuri Style has been a dwelling House for salaries class up to 20c, SAMURAI were first salaried men who were the exective above all. | Takashi Kurosawa

...001)関東地方にみる戦前型のすまい(左側が南。黒沢隆研究室採集)★1 左から①──10帖+(8帖+6帖... ...(SD選書、2002)右──岩波貸別荘プラン 出典=黒沢隆研究室採集03 縁側 ENGAWA(side verandah) 高床系が日...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.214-224

[現代住宅研究 3-3]

部屋と通路 | 塚本由晴

Rooms and passage | Tsukamoto Yoshiharu

...先鋭化させた《わたしの個室、ヒロコの個室》(黒沢隆、一九七一)[図8]は、個人をシンボライズす... ...の増築であり、《ホシカワ・キュービクルズ》(黒沢隆、一九七七)は二つある個室の一方を貸室にし...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.25-33

[論考]

つくることの対象化──現代住宅建築論序 | 青木淳

The Objectification of Creation: A Preface to the Architectural Studies on Contemporary Housing | Aoki Jun

...として見えてしまうような具合に特別に傑出した黒沢隆の「個室住居群とは何か」(一九六八)は、「... ...個人』という直接の関係に転化してしまった」(黒沢隆『個室群住居』住まいの図書館出版局、一九九...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.58-65

[CONCEPTUAL 日本建築 2]

第二章──展開編 | 黒沢隆

Being Signified: SHOIN zukuri Style was a ontology of visual signification. This is the reason why SUKIYA has not been only a free style, but the creation through semantic shift of every term (elements) which consist of the ontology. | Takashi Kurosawa

07 四帖半 4 1/2 sheets TATAMI ROOM 私性はここで育まれた 『四畳半襖の下張り』という春本(好色文学)が知られている。文豪・永井荷風...というようになるのである。 吊り床と置き床 黒沢隆研究室作成[column]倚松庵 文豪・谷崎潤一郎(186...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.208-221

[CONCEPTUAL 日本建築 5]

第五章──関西普請編 | 黒沢隆

Ages of KANSA'I School of Architecture: SAMURAI culture had been grown in far east part of Japan, which fruited to SHOIN Zukuri style, and popularized over Japan under the TOKUGAWA Despotism. However, it was to be swallowed by western (KANSA'I) culture, towards modern ages. | Takashi Kurosawa

25 京間 ZASHIKI in Kyoto way measuring 関西普請は日本を席巻した 昔は、畳や襖をもって引越したものだ、そういう話を聞くことが...隅は塗りまわして「洞床」に描いた。 [袋床] 黒沢隆研究室作成30 オイルステイン拭きとり Stained oil fi...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.306-319

[CONCEPTUAL 日本建築 8]

第八章──モダニズム編 | 黒沢隆

Back to the MODERNISM: Through the hard researchs of 'Japonisme' by the Japanese and French estheticians or comparative culturists in 1980's, it was excavated clearly, that Impressionism in painting, Illustration in printed media, DESIGN itself on products, those were revelated deeply from the Japanese arts and crafts at that time. But, it was lapsted out from the memory as time went on. However, each time, that Modern Design specially in architecture, have built the new stage, Japan esthetics appeared again and again, deeper and deeper, finally to Mies (a last period of the prosperous Modern Times, may be). Nevertheless, 'semiologie' --one of core charactor of Japan esthetics--, has been cleared off at the new design activities. | Takashi Kurosawa

43 JAPONISME──「近代」に向かってめくられた最後の頁 Last pages towards the MODERN, which western so...期にわたる、長文の、しかも細字印字の連載におつき合いいただき、ありがとうございました。 黒沢隆...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.222-237

[現代住宅研究 2-4]

〈エスプリ・ヌーヴォー型〉 | 塚本由晴

Pavillon de l' Esprit Nouveau | Tsukamoto Yoshiharu

...9]とSOHO型個人用居住単位の別名を持つ《KAO》(黒沢隆、一九九八)[図10]は、いくつかの類似した特... ...ら2階平面図、1階平面図、断面図 縮尺1/40010──黒沢隆《KAO》 上から2階平面図、1階平面図、断面図 ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.21-25

[住居の視点、住居の死角 7]

〈郊外〉は都市の縁側空間ではない──「団地化」「コンビニ化」が引き出した位相 | 米沢慧

The "Suburb" Is Not the City's Veranda: The Topology of "Housing Complexes" and "Convenience Stores" | Yonezawa Kei

...から個室群住居」へという三〇年来提唱してきた黒沢隆の、待望久しかった新著(『個室群住居──崩... ...の図書館出版局)から抜き出して補ってみよう。黒沢隆のいう「近代住居」とは、 (1)基幹産業としての...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.42-44

[現代住宅研究 2-1]

小さな建物 | 西沢大良

Small Architecture | Nishizawa Taira

... 別の解答としては、《住宅館キュービクル》(黒沢隆、一九六九─七五)[図5]をはじめとする一連の... ...《プーライエ》 平面図、断面図 縮尺1/600 5──黒沢隆 《住宅館キュービクル》 平面図 縮尺1/1506──...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.12-15

[論考]

偽装する住宅──非決定論的住宅論の試み | 山中新太郎

Camouflaged Housing: An Essay on an Indeterminate Theory of Housing | Yamanaka Shintaro

...った住宅の残滓を拾い集めることにする。 4──黒沢隆《武田先生の個室群住居》 出典=『都市住宅』19... ...築』一九九八年五月号、新建築社)。 ★六──黒沢隆「個室群住居とは何か」(『都市住宅』一九六八...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.111-120

[CONCEPTUAL 日本建築 3]

第三章──成立編 | 黒沢隆

Toward off shoes floor civilization: A historic review | Takashi Kurosawa

13  一堂一室   Plan was the plot: 'ARCHITECTURE' was brought within proselytism 布教を鍵に文明はもたらされる 面積で世界最大といわれる仁徳陵は、おそらく五世紀はじめにできた。九州政権にすぎなかった天孫族勢力(倭(わ))が瀬戸内海を渡って難波(なに...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.194-207

[CONCEPTUAL 日本建築 4]

第四章──工作編 | 黒沢隆

Towards pre-modern construction system: Development of material merchandize from the early despotism ages | Takashi Kurosawa

19  土台   Sill(DODA'I = foot lyer wood): Civilization stage of wooden building 木造建物の「文明」段階 青森の市街南陵に三内丸山遺跡が発掘されたのは一九九四年のことだ。直径一㍍余におよぶ巨大木柱六本の痕跡などもみつかり、C₁₄測定によって縄文...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.220-233

[CONCEPTUAL 日本建築 6]

第六章──外廻り編 | 黒沢隆

Out Looking: Roof shape had been important in the exterior of Japanese architecture. Because one-storied building was typical, specially in the residence. However, at the civilian building in mid-town, wall and the openings design appear clearly at once. | Takashi Kurosawa

31 入母屋屋根  IRIMOYA (semi-gabled) ROOF 屋根型の意味作用 日本建築は屋根の建築だとしばしばいわれる。その屋根の代表は入母屋だとも思われてきた。それでは、入母屋は日本に固有の屋根なのだろうか──。 ちがう。仏教とともに朝鮮からもたらされた。その朝鮮には、おそらく仏教以前に中国からもたら...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.188-201

[CONCEPTUAL 日本建築 7]

第七章──作庭編 | 黒沢隆

Garden Design: Gardening is important matter in architectural design always. However, garden and building have been continual one-body, specially in Japanese residencial architecture. Furthermore, it is not inner-garden (patio), but the tempered environment of fruitful nature it's own. It may be able to say 'No-wall civilization' in all means. | Takashi Kurosawa

37 犬走り──屋内外を媒介することの実相 INU-BASHIRI (Eaves’ dropper’s lane): To be interflowed between in-side & out-side 縁側は、近世までは動線としても便利に使われたが、主として屋内と屋外とを媒介する役割を負うものだと説いてきた。し...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.186-200

[論考]

住居という視点にいま何が必要か──山本理顕『住居論』にふれて | 米沢慧

Residential Visions: On Yamamoto Riken's "Housing Theory" | Yonezawa Kei

1 戦後も五○年を経過してくると、戦後的なるものはイビツになりながらも根をおろし、その理念的な主張をやめないでいるものがある。「ゆらぎの中の家族とnLDK」とい...張がこれまでなかったわけではない。たとえば、黒沢隆の「個室群住居」という住居像の提出があった...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.67-72

[論考]

住居の現在形──住居の個人史あるいは脱家族──脱住居への欲望 | 芹沢俊介+隈研吾

Housing in the Present Tense: A Personal History of Housing, or: Desiring De-Domestication | Serizawa Syunnsuke, Kuma Kengo

郊外住宅の周辺から 芹沢──僕は現在茨城県の牛久に住んでいますが、今度別のところに住もうと思っているんです。三人の子供のうち二人が家を出たものですから、なるべく...う点ですが、個室住居みたいな動きがあって──黒沢隆さんの作品がそうですが──それぞれの個室が...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.40-55

[キーワード]

「住宅」にまつわるエトセトラ──住宅環境をとりまく言葉についての八抄 | 瀬山真樹夫

Miscellany on Residences: Eight Works on Housing Environment Terms | Seyama Makio

レンタル──住まいを借りるということ このような話を聞いたことがある。東京では家賃が高いから、物を持っているとその分広い場所を借りなければならずランニングコスト...の対象となってきた。その成果のひとつとして、黒沢隆による一連の「個室群住居」や山本理顕によっ...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.100-119

[論考]

ノン・カテゴリー・シティ 多摩 | 八束はじめ

Tama─Non Category City | Yatsuka Hajime

1 ペリフェリー われわれの眼前には多くの新しいリアリティがある。未だかつてないような動きが展開されると、既存の規範(デイシプリン)(概念、手法、価値基準ほか)...入りで分析される連載コラムがある。数年前には黒沢隆というれっきとした建築家がこれを担当してい...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.34-51

[鼎談]

現代建築批評の方法──ジェンダー・人間中心主義批判・表象文化論・精神分析をめぐって | 土居義岳後藤武五十嵐太郎

Contemporary Methods in Architecture Criticism: Gender/A Critique of Anthropocentrism/Psychoanalysis | Yoshitake Doi, Goto Takeshi, Igarashi Taro

建築と身体、ジェンダー 五十嵐── 今回の特集は、もともとは身体、ジェンダーなどの問題からスタートしました。僕は一九九〇年頃から美術史におけるジェンダーの問題に...る興味深い分野なのですが、七〇年代後半すでに黒沢隆は『住宅の逆説』(レオナルドの飛行機出版会...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.62-81

[Yellow Page2]

団地再生計画 | みかんぐみ田中皇彦吉岡寛之川元美奈子近藤創順

Housing-Complex Renovation Project | MIKAN, Kimihiko Tanaka, Hiroyuki Yoshioka, Minako Kawamoto, Soujun Kondo

建築行為って、一番の環境破壊とイワレテイル。実際、建築解体作業含めて、建設作業現場って沢山のゴミが発生している。そう考えると、使えるものはできるだけ使った方がイ...経済局調査情報課)/『通信白書』(郵政省)/黒沢隆『集合住宅原論の試み』(鹿島出版会、一九九...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.100-105

[景観の視学/史学/詩学 4]

コミュニティ今昔物語 | 南明日香

Community Tales of Times Now Past | Minami Asuka

一月の末に話題のホテル《CLASKA》を取材した。フランスの建築雑誌の特集記事のためであったが、実際に担当者の説明を聞くうちにここが居住空間として面白いケースス...ではないだろう。核家族のためのnLDKタイプも、黒沢隆の「個室群住居」の考え方も見直されて久しい。...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.31-33