RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

渡辺誠 (ワタナベ・マコト)

1952年生まれ。建築家。アーキテクツ オフィス主宰、淡江大学(台湾)講座教授。
http://www.makoto-architect.com/index-j.htm

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「渡辺誠」検索結果 (11件)

[1990年代以降の建築・都市 4]

世紀の変わり目の建築について | 五十嵐太郎

On Architecture at the Turn of the Century | Igarashi Taro

...画期的なことだ。その中で最もユニークなのが、渡辺誠の設計した飯田橋駅だろう。早くから、メディ... ...つかの共通性が認められるのではないか。 3──渡辺誠《青山製図専門学校》 1990 撮影=鈴木麻里4──...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.156-166

[作品構成]

アルゴリズム的思考とは何か | 松川昌平

What is Algorithmic Thinking? | Shohei Matsukawa

...fig.3に比べて「可」の数が比較的増える。しかし渡辺誠も指摘しているように「手の延長」としてコンピ... ...な生成プロセスを先駆的に用いたプロジェクトが渡辺誠の「誘導都市」や地下鉄飯田橋駅の「ウェブフ...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.155-160

[批評]

複雑系としての都市を解く──「誘導都市プロジェクト」 | 渡辺誠

Grasping the City as Complex System:The "Induction Cities Projects" | Watanabe Makoto

都市は設計できない──計画都市 都市は設計できない。そう思ったことから、このプロジェクトは始まった。 都市計画、と聞いて、普通、何を思い浮べるだろうか。 輝け...ろうか。 誘導都市プロジェクト ディレクト:渡辺 誠      (建築家・アーキテクツ  オフィス...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.125-140

[都市ノ民族誌 3]

議会制民主主義の果ての狂い咲き国会前サンダーロードを偲ぶ(別称=昭和残響伝) | 小田マサノリ

Mourning the Thunder Road to the Japanese Parliament on the Limit of Parliamentary Democracy. (a.k.a. An Echograph of the Showa Era) | ODAMASANORI

...事堂〉を建てる計画が進められている。例えば、渡辺誠が「新首都国会議事堂計画」として提示したプ... ...た・聞いた・思った」(二〇〇〇)。 ★五──渡辺誠「新首都 国会議事堂計画」 (URL=http://www.makoto-...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.38-40

[キーワード]

90年代都市・建築キーワード/キーパーソン | 南泰裕瀧本雅志松田達

Urban/ Architecture Keywords and Key Persons of the 90s | Minami Yasuhiro, Takimoto Masashi, Matsuda Tatsu

...可能性を開いてみせた。 日本では、篠原一男、渡辺誠、古屋誠章らがカオスにインスパイアされた作品... ...践が、カオス的建築を作動させるだろう。(T) 渡辺誠「誘導都市プロジェクト」(『10+1』No.7)過密...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.68-87

[建築家的読書術]

ワンダフル・デザイン | 渡辺誠

Wonderful Design | Watanabe Makoto

スティーヴン・ジェイ・グールド『ワンダフル・ライフ』──生物を設計すること 生物一般を「設計された」ものと思ってみると、その「設計者」はどうみてもただものではない。例えば蚊のような数ミリの極小パッケージに、飛翔機能を与え、赤外線とCO2センサに分子アンテナを載せ、吸引ポンプと内燃機関、燃料タンクを装備し、CPUを積み、...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.98-99

[一九九〇年代以降の建築・都市 13]

仏教とメタボリズム──黒川紀章論 | 五十嵐太郎

Buddhism and Metabolism: Kisho Kurokawa | Igarashi Taro

「建築とは(情報の)流動であり、都市とは流動の建築である」。 これはコンピュータの時代の建築を構想する伊東豊雄や渡辺誠の言葉ではない。一九六〇年代に黒川紀章が『...コンピュータの時代の建築を構想する伊東豊雄や渡辺誠の言葉ではない。一九六〇年代に黒川紀章が『...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.37-39

[論考]

脱力化システム/ちらしの街──「誘導都市」第四期へ | 渡辺誠

Incapacitated System / Noise City: The "Induction Cities" in the 4th Phase | Watanabe Makoto

ここは何時/普通の街: 日本の住宅地を歩いてみよう。 建て込んだ住宅地を歩く。軒を接して住宅が建ち並んでいる。接していても、くっついてはいない。五〇センチ程度の隙間を空けて、付かず離れず並んでいる。 歩いていると、ふと錯覚に陥る。いまは、いつだったか。 昭和三〇年代? 終戦間もない昭和二〇年代? 破れた下見板張りの壁。...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.66-75

[建築を拓くメディア]

建築系映像ランダム・ガイド | 五十嵐太郎

Random Guide for Architectural Videos | Igarashi Taro

建築系の映像といえば、デルファイ研究所からリリースされた「現代建築家シリーズ」が基本的なビデオといえるだろう。ロバート・ヴェンチューリとデニス・スコット・ブラウ...ちろん、一九九〇年代以降、伊東豊雄、青木淳、渡辺誠など、プレゼンテーションに映像を効果的に使...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.134-135

[論考]

都市計画──潜在性について | 後藤武

Urban Planning: On the Virtual | Goto Takeshi

都市を計画することの不可能性が繰り返し指摘されてきた。かつて磯崎新は早い時期に都市からの撤退を宣言し、都市を計画するという行為の代わりに見えない都市という概念を...社、一九九一)二三五─二三六頁。 ★一〇──渡辺誠「複雑系としての都市を解く──『誘導都市プロ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.156-164

[インタヴュー]

「アーキラボ」/あるいは建築のキュレーションについて | マリ=アンジュ・ブレイエ今村創平

"ARCHILAB"/Or Curate an Architecture | Marie-Ange Brayer, Imamura Sohei

「アーキラボ」について 今村創平──マリ=アンジュさんは「アーキラボ」展に関連して多くのインタヴューを受けられ、すでに質問されることにはうんざりされていることと...文脈というものがあるからです。 ブレイエ──渡辺誠さんは、コンピュータを使った建築で世界中の同...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.150-158

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

建築は、柔らかい科学に近づく──INDUCTION DESIGN/進化設計論

渡辺誠『建築は、柔らかい科学に近づく──INDUCTION DESIGN/進化設計論
(建築資料研究社、2002年5月)