RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

鈴木一誌 (スズキヒトシ)

1950年生まれ。グラフィックデザイナー。

(最終更新:2009年4月3日)

> 10+1 DATABASE内「鈴木一誌」検索結果 (4件)

[フィールドワーク]

<宙の眼>と<地の眼>の界面を歩く 新宿篇 | 鈴木一誌+メディア・デザイン研究所

Walking on Interface of the "Eyes in the Air" and the "Eyes on the Ground" Shinjyuku ver. | Suzuki Hitoshi, Media Design Research Institute

...る。 デザイン:鈴木一誌+塩田浩章      飯尾次郎 写真:荻原富雄+鈴木一誌 記録:齋藤歩 1... .......

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.121-128

[論考]

地表への接近──〈宙の眼〉と〈地の眼〉の界面 | 鈴木一誌

Close to the Surface : Interface of the "Eyes in the Air" and the "Eyes on the Ground" | Suzuki Hitoshi

このところ、地上を垂直に見下ろせる場所がずいぶん減ったと感じる。百貨店の屋上など、一般市民に開かれた建物では、何重ものフェンスに阻まれて、建物の縁にまで到達できないことが多い。身投げ防止のためだろうか。肉眼で街を見下ろす機会が減少する一方で、視線の垂直性をモニタで堪能させてくれるソフトが出現している。Google Ma...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.118-120

[都市表象分析 24]

犬の街──境界の都市人類学のために | 田中純

Dog Town: For an Anthropology on the Border of the City | Tanaka Jun

1 都市の通過儀礼──パサージュから無用門へ 境界は異人たちの棲み処だった。橋や坂には遊女や乞食、呪術遣い、卜占師、芸能者といった異類の人々が群れ棲んでいた。橋...──凄みのあるフラットさへ向けて」聞き手:鈴木一誌(『d/SIGN』No.10、太田出版、二〇〇五、二六頁)...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.2-12

[視覚の身体文化学 1]

色の知覚の生態学? | 榑沼範久

The Ecological Approach to Visual Perception of Colors? | Kurenuma Norihisa

1 視覚とは見慣れることのない、素晴らしい営みである。わたしは五〇年のあいだ、その難問の数々に頭を悩まされてきた★一。 ジェームズ・J・ギブソンの最後の著書...頁。なお、これはグラフィック・デザイナーの鈴木一誌氏による問いかけ──「顔の捨象とモノクロー...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.33-35