1880年生まれ。建築家、都市計画家。シャルロッテンブルグ工科大学教授。
(最終更新:2009年3月31日)
[フィールドワーク]
...ドイツの建築家ブルーノ・タウトと言えば、なにしろ桂離宮に魅せられ、その美しさを日本人に解り易... ...眼目にしながら再考してみたいと考える。 ブルーノ・タウト 引用出典=『日本──タウトの日記』1935...
『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.179-186
[論考]
...最近の意見ではなく、早くも一九三六年にブルーノ・タウトが述べたものである★一。日本の都市空間... ...。 3──ブルーノ・タウト「Volkshaus」(大衆の家) 出典=Manfred Speidel/Trezon Museum of Art, Bruno Taut, Retrospectiv...
『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.143-148
[図版構成+論考]
...ー『悪魔の布──縞模様の歴史』 1213──ブルーノ・タウト 《ダーレヴィッツの自邸》(一九二七) め... ...nstler, Der Architekt Adolf Loos, Wien&München,1964 一三──Bruno Taut, Ein Wohnhaus, Stuttgart, 1927 一四──『建築文化』一...
『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.220-229
[現代建築思潮]
...する契機となるだろう。 [佐々木一晋] ブルーノ・タウト『ニッポン──ヨーロッパ人の眼で見た日... ... 1933年日本に訪れたドイツの世界的建築家ブルーノ・タウトの「日本文化論」。1936年まで日本に滞在し...
『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.47-54
[論考]
...作文化連盟が結成されるのである。また、ブルーノ・タウトがついに日本を離れたのも、その渦中の一... ...年半におよぶ「建築家の休暇」を過ごしたブルーノ・タウトは、ついに日本を離れた。その「置きみや...
『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.130-142
[セヴェラルネス:事物連鎖と人間 7]
...るとうなづける節がある。 昭和の道行き ブルーノ・タウト昭和八年、堀口捨己同二七年、丹下健三同... ...桂の道行きである。 一九三三年五月四日、ブルーノ・タウトは来日直後に招待者の上野伊三郎と桂を訪...
『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.12-24
[論考]
...の美学に直結する。 こうした岸田の議論はブルーノ・タウトの著作と共振している。一九三三年にタウ... ...壁』、相模書房、一九三八)。 ★三〇──ブルーノ・タウト『ニッポン』(森郎訳、講談社学術文庫、...
『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.119-129
[批評]
...九七二) ドイツ工作連盟の一員であり、ブルーノ・タウトの後任として一九一九年に芸術労働評議会議... ...ァン・デル・ローエ、ル・コルビュジエ、ブルーノ・タウト等と共に参加し、一九二八年ハンネス・マ...
『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.66-80
[建築を拓くメディア]
カタログと建築|田中陽輔建築展覧会という形式 建築展覧会という形式が存在する。そして、世界各地の近現代美術館の重要なコンテンツとして確立されている。ただし、あ...会の主導者であったワルターグロピウス、ブルーノ・タウト、アドルフ・ベーネンの三人による、それ...
『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.146-149