RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

フランク・O・ゲーリー (フランク・オーウェン・ゲーリー)

1929年生まれ。建築家。コロンビア大学教授。

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「フランク・O・ゲーリー」検索結果 (21件)

[インタヴュー]

『建築の解体』へ──六〇年代のムーヴメントをマッピングする試み | 磯崎新日埜直彦

Towards Kenchiku-no-Kaitai: The Effort to Map the Movement of the '60s | Isozaki Arata, Hino Naohiko

...これがLAMoCAの仕事につながります。後にフランク・O・ゲーリーはあのときに会ったんだよと言っていま... ...たですね。この雑誌の瀧口修造さんが編集した号(No.206、一九六二年四月)に僕は初めて原稿を発表し... ...トの『L’Architecture d’Aujourd’hui』。それとジオ・ポンティという建築家の『domus』。アンドレ・ブロッ...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.190-205

[キーワード]

90年代都市・建築キーワード/キーパーソン | 南泰裕瀧本雅志松田達

Urban/ Architecture Keywords and Key Persons of the 90s | Minami Yasuhiro, Takimoto Masashi, Matsuda Tatsu

...リアリズム リアンヌ・ルフェーヴルが、フランク・O・ゲーリーやレム・コールハースの建築あるいは映... ...かれた。この展覧会に出展していたのはフランク・O・ゲーリー、ダニエル・リベスキンド、レム・コー...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.68-87

[現代建築思潮]

討議:フォールディング・アーキテクチャー 横山太郎──《横浜大さん橋国際客船ターミナル》/ジン・ヨハネス──プロジェクト・スタディを交えて | 日埜直彦今井公太郎今村創平吉村靖孝横山太郎ジン・ヨハネス

Folding Architecture: Crossing Views; Taro Yokoyama, "Yokohama International Port Tarminal", Gin Johannesヤ Project Studies | Hino Naohiko, Imai Kotaro, Imamura Sohei, Yoshimura Yasutaka, Yokoyama Taro, Gin Johannes

...リー・コブ、ピーター・アイゼンマン、フランク・O・ゲーリー、ジェフリー・キプニス、グレッグ・リ... ...ウム》[図7]で実現されます。 これはフランク・O・ゲーリーの《ウォルト・ディズニー・コンサート...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.47-62

[トーキョー・建築・ライナーノーツ 2]

ペット・アーキテクチャー | 貝島桃代

Pet Architecture | Kaijima Momoyo

...大きな建築はペットになれるだろうか。フランク・O・ゲーリーの《グッゲンハイム・ミュージアム・ビ... ...少し試してみようと考えている。 8——フランク・O・ゲーリー 《グッゲンハイム・ミュージアム・ビル...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.32-34

[制度─都市]

1:アトリエ・ワン《ガエ・ハウス》──《ガエ・ハウス》のオフサイドトラップ | 坂牛卓

Atelier Bow-Wow, "Gae-House": Offside Trap for Gae-House | Sakaushi Taku

...、「make stone stony」★二と形容された初期フランク・O・ゲーリーやジャン・ヌーヴェルの工業材料の使用... ...きあがっていたのである[図2]。 2──フランク・O・ゲーリー《Cabrillo Marine Museum San Pedro California》(197...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.132-135

[生産─技術]

5:フランク・O・ゲーリー《ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール》とその前後──コンピュータ技術の進歩を飲み込むゲーリーの手法 | 横山太郎

Frank O. Gehry, "Walt Disney Concert Hall": Gehry's Practice of Ingurgitating the Progress of Computer Technology | Yokoyama Taro

...フランク・O・ゲーリーのこれまでの作品を通じてのいわばターニングポイントとも言える《グッゲンハ... ...クトは一九八八年にコンペで地元建築家であるゲーリーが選出されたのであるが、それから完成にいた...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.128-131

[ポストモダニズムと建築 7]

野性的領域に向けて | 日埜直彦

Toward Frontier of Architecture | Hino Naohiko

...コン化しつつあるのではないだろうか。フランク・O・ゲーリーは例の曲面のコンポジションを次々に量... ...に発展がないわけではないがそれらは明らかにゲーリーのアイコンとして流通している。ジャン・ヌー...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.30-31

[インタヴュー]

新たな秩序の現われとして | 藤本壮介柄沢祐輔

A New Order Breaking Out | Fujimoto Sosuke, Yuusuke Karasawa

...で建築を壊したと思っていたのですが、フランク・O・ゲーリーの《レイ&マリア・スタータ・センタ... ...に《情緒障害児施設》にしても、今やっている《Tokyo Apartment》にしてもそう言われてみれば、ルールを...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.94-102

[翻訳]

ファイナンシャル・タイムズ 「ミレニアム・ブリッジ・コンペティション」 | フランク・O・ゲーリー松田達

Financial Times Millennium Bridge Competition | Frank Owen Gehry, Matsuda Tatsu

デザインの意図 テムズ川を横断する歩道橋の主要な目的は、単にA点からB点へと最も効率的に人々を輸送する以上のものであるべきだ。そこでわれわれが提案するのは、社交性が重要かつ実質的な目的となる橋であり、河川両岸及び河川自体の風景とアクティヴィティが複雑なものであるということを慎重に評価することを考慮し、また示唆した構造で...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.119-123

[インタヴュー]

アルゴリズム的思考と建築の「新しいリアル」 | 伊東豊雄フロリアン・ブッシュ柄沢祐輔

Algorithmic Thinking and "The New Real" in Architecture | Ito Toyo, Florian Busch, Yuusuke Karasawa

...り危うい存在になりつつあって、例えばフランク・O・ゲーリーやザハ・ハディドのやっていることは消... ... 柄沢──伊東さんはセシルの思想を、彼の著書『informal』の序文において「ル・コルビュジエに匹敵す... ...は正確に理解されているとは言い難いセシルの「informal」というコンセプトの持つ可能性と意味について...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.82-93

[現代建築思潮]

討議:「東京オリンピック計画二〇一六」のための序──四つの提言と討議 | 今井公太郎今村創平日埜直彦吉村靖孝

Introduction for the "Tokyo 2016 Olympic Games' Project": Four Proposals and Discussion | Imai Kotaro, Imamura Sohei, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

...に過ぎなかったスペインのビルバオが、フランク・O・ゲーリーのグッゲンハイム美術館をきっかけに奇... ...(北京のヘルツォーク&ド・ムーロンやロンドンのfoaなど)。 とはいうものの、多くの外国からの旅行者...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.26-32

[技術と歴史 1]

文化財になったアメリカの未来住宅 | 松村秀一

The American Future House Registered as Cultural Properties | Matsumura Shuichi

...りたい。 松村──西海岸の典型的なのはフランク・O・ゲーリーで、彼は今日の文脈でもまったくケース... ...ール・コーニッグがやった《ケーススタディハウスno.22 スタール邸》という非常に有名な住宅とを対で... ...とおっしゃっていました。三年くらい前にNHKで「NPOの時代」という番組を見ていたら、冒頭の映像で突...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.180-193

[論考]

「批判的工学主義」のミッションとは何ですか?3 歴史・メディア編 | 南後由和

What is the Mission of "Critical Engineering-ism" ? 3: History / Media Edition | Yoshikazu Nango

...か。 なるほど、場所性に関して言えば、フランク・O・ゲーリーによる《ビルバオ・グッゲンハイム》な... ...所性を呈示しているように思われる。しかし、ゲーリー・スタイルと称されるスタイルの反復=ロゴは...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.98-99

[鼎談]

建築の技法──つくることの楽しさへ | 今村創平南泰裕山本想太郎

The Art of Architecture: Pleasure of Creation | Imamura Sohei, Minami Yasuhiro, Yamamoto Sotaro

...義郎《下関市地方卸売市場唐戸市場》 ・フランク・O・ゲーリー《グッゲンハイムハイム美術館ビルバオ... ...ラクティヴな関係だと思うんです。その意味ではGoogleは情報のコンシェルジェなんでしょう。インタラ... ...はいない。 極端な対比になりますが、宮脇檀さんはOMAのレム・コールハースのやっていることを見てど...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.72-87

[翻訳]

スーパーモダニズム | ハンス・イベリングス佐藤美紀

Supermodernism | Hans Ibelings, Sato Miki

...1983 ⒸStadtisches Museum Abteiberg, Monchengladbachフランク・O・ゲーリー&アソシエイツ 《グッゲンハイム美術... ...一九八八年、ニューヨーク現代美術館(MoMA)は、最新の建築潮流としてディコンストラクティヴィスム... ...会を開催した。一九三二年の「近代建築」展以来、MoMAの建築展はすべて重要なサインとして、そこで扱...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.181-191

[対談]

グローバル・シティ・スタディーズの諸相 | 今村創平八束はじめ

Aspects of the Global City Studies | Imamura Sohei, Yatsuka Hajime

...ャン・ヌーヴェル、ザハ・ハディッド、フランク・O・ゲーリーといったいわゆるスター・アーキテクト... ...われが「批判的」という場合、典型的なものがフランクフルト学派ですが、彼らはアメリカの資本主義...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.217-227

[自然─環境]

2:手塚建築研究所《越後松之山「森の学校」キョロロ》──ランドアーキテクチャー | 柳沢潤

Tezuka Architects, "Echigo-Matusnoyama Natural Science Museum "Kyo-roro'": Landarchitecture | Yanagisawa Jun

...ヴァー万博オランダ館》(二〇〇〇)、フランク・O・ゲーリー《グッゲンハイム美術館ビルバオ》(二... ...二〇〇〇)、フランクOゲーリー《グッゲンハイム美術館ビルバオ》(二〇〇一)、foa《横浜大さん...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.152-155

[コラム]

動物化する建築 | 吉村靖孝

Animalizing Architecture | Yoshimura Yasutaka

...ように思われる。ひとつは、安藤忠雄やフランク・O・ゲーリーといった建築家のブランド化であり、も... ...った現状をシニカルに作品化したのがOne Architecture★三の《Villa Bollen》(エイントホーフェン/オランダ... ...ポルノグラフィ」はこの場合ほとんど同義である。 One Architectureのようなシニシズムにいたる前に、まず...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.150-153

[インタヴュー]

景観の現在──グローバリゼーションのなかでの変容 | 隈研吾今村創平

Contemporary Landscape: Transformation in Globalization | Kuma Kengo, Imamura Sohei

...ない。 僕は自分が一番影響を受けたのはフランク・O・ゲーリーだと思います。ゲーリーはシルエットば... ...ルツォークのプラダ青山にしても、伊東豊雄さんのTOD’S表参道にしても、常識的には理解しがたい坪単... ...分が一番影響を受けたのはフランクOゲーリーだと思います。ゲーリーはシルエットばかりが目立つ...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.82-93

[アメリカ]

03:デリー┼ゲニック、ガスリー┼ブレーシュ、ピーター・トルキン、ジョン・ジャーディーほか:ロサンゼルス──次の世代へ | レイマンド・ライアン

U.S.A Architects: Los Angeles-- To the Next Phase | Raymund Ryan

...え抜きの巨匠として広く認識されている、フランクゲーリーの立場だろう。実のところ、一〇年前に... ...─フランクゲーリー 《ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール》©Frank O. Gehry & Associatesゲーリー...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.84-88

[ラディカリズム以降の建築1960s-1990s 3]

魚座の建築家、フランク・ゲーリー──路上から転がり続けること | 五十嵐太郎

Pices Architect, Frank Gehry: From the Road, Still Rolling | Igarashi Taro

...おり、ある建物のことが気になった。一九八八年にMoMAが開催した《ディコンストラクティヴィスト・ア... ...り、倒壊を免れていた。 その建物とは、フランクゲーリーの《フィッシュダンス》(一九八七)であ...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.243-253