1867年生まれ。建築家。
(最終更新:2009年3月31日)
[CONCEPTUAL 日本建築 8]
...れている。一八八七年のことだった(フランク・ロイド・ライト『ライトの遺言』[谷川正己+谷川睦... ...(浅野平八提供) 引用出典=Melanie Birk, ed., Frank Lloyd Wright’s Fifty Views of Japan: The 1905 Photo Album, Pomegranate Ar...
『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.222-237
[批評]
...に気づく。これは、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが、この街を「普遍的な不安の形式」... .... 最初これは、一九四五年にWhen Democracy Builds: Frank Lloyd Wright,The Living City, New York, New American Library, 1956, pp.20...
『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.105-120
[論考]
...ch-Blessing3──ビル・ヘドリッチ撮影、 フランク・ロイド・ライト《落水荘》19374──ジョヴァンニ・ス... ...マン撮影、赤外線フィルムを使用したフランク・ロイド・ライトの《スタージェス邸》1962 出典=Architect...
『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.117-132
[連載 3]
...an, Urban Utopias in the Twentieth Century: Ebenezer Howard, Frank Lloyd Wright, Le Corbusier, The MIT Press, 2002. ただし、彼と並べ... ...じたテーラー主義の有力スポークスマンの一人フランク・ギルブレスは、要素動作の圧縮(一八・五か... ...、フランクフルトのエルンスト・マイのもとでのジードルンク計画でつくられた標準化されたフランク...
『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.291-305
[現代建築思潮]
1日目:建築家の有名性──戦中・戦後の建築雑誌にみる丹下健三の表象 南後由和 南後由和──日本の建築家を取り巻く制度、建築ジャーナリズムの系譜を追いかけながら、...建築史家Roxanne Kuter Williamsonが、例えばフランク・ロイド・ライトやルイス・カーンなどの建築家が有名...
『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.27-44
[技術と歴史 1]
...前半くらいでしょう。はじめの頃は、フランク・ロイド・ライトのところにいたラファエル・ソリアノ... ...品でやりたい。 松村──西海岸の典型的なのはフランク・O・ゲーリーで、彼は今日の文脈でもまったく...
『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.180-193
[インタヴュー]
...なセレクションがあったと思います。フランク・ロイド・ライトもル・コルビュジエは嫌いだけれどミ... ...ンディストだという見方をしていたと思います。ライトの事務所にいた人の回想録にあるのですが、ミ...
『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.172-181
[現代住宅論 7]
前回の「建築的無意識」では、ヴァルター・ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」からヒントを得て、建築空間が身体化・無意識化され、さらに、それが形による働きかけを...ム製建築金物がちりばめられている。フランク・ロイド・ライトの建築は、表現としてはプレモダンだ...
『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.277-285
[連載 10]
...示用につくられ、書院造りであった。フランク・ロイド・ライトもこんなものを見て日本建築に目覚め... ...の「東方旅行」とずっと遡ることのできる生涯のライトモチーフだが、ヨーロッパの既存の都市には倦...
『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.176-192
[論考]
Uchida who? 最近のインタヴューで、レム・コールハースに対して磯崎新が「彼がもう少し長く生きていれば丹下健三の最大のライヴァルになったであろう」と語っ...ベネザー・ハワードの《田園都市》、フランク・ロイド・ライトの《ブロードエーカー・シティ》とい...
『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.114-120
[インタヴュー]
...学んで日本に持ちかえったときです。フランク・ロイド・ライトの手伝いをしていたアントニン・レー... ...、ル・コルビュジエスタイルに変わっていった。ライトのところにいた土浦さんも──あの人はル・コ...
『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.147-157
[批評]
...ル・ルドルフらの若い建築家たちや、フランク・ロイド・ライトは言うまでもなく、グロピウス、ル・... ...★五。 これがジョージ・ネルソンとヘンリー・ライトが一九四五年に『明日の住宅』という本で疑いを...
『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.171-179
[批評]
...えている★三一。 スカルパの建築は、フランク・ロイド・ライトが表現した有機的建築の原則と、近代... ...る。しかしその定義は正確ではない。スカルパはライトの建築を写真やドローイングをもとに受動的に...
『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.90-101
[建築を拓くメディア]
...、ケース・スタディ・ハウスの数々、フランク・ロイド・ライト自邸、サイエントロジーの本部教会、... ...ライマーたちの登攀の痕跡がなぞられている。フランク・ゲーリーのディズニー・コンサート・ホール...
『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.142-143
[鼎談]
建築と書物の親和性 永江朗──「建築家はどのように書物と関わるのか」というのがこの鼎談のテーマです。最初に素朴な感想をもうしますと、芸術家のなかで建築家ほど書物...クスのような感じがしますね。 隈──フランク・ロイド・ライトの講演を聞いて、それまで写真なんか...
『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.54-70
[批評]
六〇年代以降、ミースはポストモダン建築の保守的なセクトと急進的なセクトのどちらからも批判の標的とされてきた。「より少ないのは退屈である(レス・イズ・ボア)」とい...異なる部屋の境界を打ち崩そうとしたフランク・ロイド・ライトの初期の企図である。平面上での組織...
『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.102-109
[批評]
1:図の力 建築に使用される図は二つの側面を持っている。第一の側面は、建築家によって構想された三次元空間のイメージを二次元の図に翻訳し、図の読み手に伝達すること...周辺部の歪みを避けることができず、フランク・ロイド・ライトなどは、近景を省略したり、周辺部の...
『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.171-180
[対談]
集合住宅という思想 大野秀敏──集合住宅というのは、モダニズム建築の二面性を象徴的に表わしている特別なビルディング・タイプだと思います。モダニズムの二面性という...レパートリーをこなすことが必要で、フランク・ロイド・ライトが一流建築家のなかで、ひとつ格落ち...
『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.54-65
[論考]
...すべき空間で、ポートマンによれば、フランク・ロイド・ライトとル・コルビュジエの両方によって霊... ...して解釈したいと思います。ひとつはフランク・ロイド・ライトのそれです。ブロード・エーカー・シ...
『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.224-230
[構造・材料]
ジュール・ヴェルヌは、歴史的にサイエンス・フィクションのパイオニアと言える人物である。そして刊行から一世紀以上が経過した後、彼の空想小説は航空宇宙の歴史と驚くほ...の技術者ウォルター・バードと建築家フランク・ロイド・ライトとの協力により、一九五九年には《エ...
『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.104-108