地理学者。
(最終更新:2009年12月11日)
[座談会]
...うに外から見ていても、七〇年代にはデイヴィッド・ハーヴェイがこの地理学の革新的な動きの中心的... ...月一二日東京にて] 人物註記 デイヴィッド・ハーヴェイ David Harvey 一九七〇年代以来、今日に至るま...
『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.64-84
[批評]
...イムソンの「後期資本主義の論理」、デイヴィッド・ハーヴェイの「ポストモダニティの条件」)は、... ...ror: David Harvey's "Condition" of Postmodernity, Theory, Culture & Society (1) 1992. におけるMeaghan Morrisによる、David Harvey's T...
『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.105-120
[対談]
...いろな批判はあるでしょうが、例えばデイヴィッド・ハーヴェイが『都市の資本論』で考えようとして... ...ないかと思うんです。 若林──例えばデイヴィッド・ハーヴェイは『都市の資本論』で、都心や郊外の...
『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.62-79
[批評]
... Futurs: Local Cultures, Global Change (1993), pp.3-29. Author: David Harvey © 1993 Jon Bird, Barry Curtis, Tim Putnam, George Robertson, L... ...クル はじめに 『ポストモダニティの条件』(ハーヴェイ、一九八九、三五五頁)の結論部において、... ...その見かけがどうあれ、空間や時間と同様に(ハーヴェイ、一九九〇を参照)社会的構築物(構成物)...
『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.85-104
[批評]
...力に目を向ける研究を示したのだが、デイヴィッド・ハーヴェイが言うように、物質的実践と表象、想... ...藤新平『衛生制度論』(忠愛社、一八九〇)。 David Harvey, "From Space to Place and Back Again: Reflections on the Condit...
『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.156-167
[批評]
...せるのだ。 湾岸のこうした特異さは、デイヴィッド・ハーヴェイによる、資本を通した都市空間の分析... ...ティーク』(一九八七年、国文社)。 ★四──David Harvey, The Urbanization of Capital: History and Theory of Capitalist ...
『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.74-85
[批評]
...うだ。さらに、この論文に依拠して、デイヴィッド・ハーヴェイが『ブレードランナー』(と『ベルリ... ... Postmodernism and Blade Runner", October, 41, 1987., p. 61-74. David Harvey, The Condition of Postmodernity, Blackwell, 1990, pp.308-323. ...
『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.138-150
[論考]
...ル・ド・セルトーや彼を引きながらのデイヴィッド・ハーヴェイらの論稿があるが、そこでは中世まで... ...ーク』(山田登世子訳、国文社、一九八七)。 ★六──David Harvey, The Condition of Postmodernity, Blackwell, 1989... .......
『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) | pp.16-28
[論考]
...いない。都市の文脈で言うとそれは、デイヴィッド・ハーヴェイの言う、都市管理経営主義(urban managere... ...place)の政治経済に焦点を合わせるといった、ハーヴェイの指摘する都市アントレプレナー主義の特性も...
『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.113-120
[論考]
町のなかを移動する者、つまり町の使用者(われわれすべてがこの者である)は一種の読者なのであって、おのれに課されたさまざまの義務や必要な移動に従って、言表のいくつ...『街のオキテ』、一六頁。 ★二一——デイヴィッド・ハーヴェイ「空間から場所へ、そして場所から空...
『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.117-126
[情報空間の地理学 5]
...ation, in Cybercities, New York: Princeton Architectural Press. David Harvey (1990), Time and Space in Postmodern Cinema, in The Condition o...
『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.35-38
[論考]
地理学は帰ってきたのではない。やってくるのは新しい地理学だからだ。 地理学は今日、基礎学においても、専門技術の分野においても、エンジニアリングにおいても、よりよ...ソンに少し遅れをとることになった。デイヴィッド・ハーヴェイ、ピーター・ハゲット、あるいはウイ...
『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.178-190
[政治の空間学 3]
4 都市的帰属と公共性 物理的環境を整えることにより完全なる積極的自由(自律)を人びとに保障しつつ、自由をめぐるディスクールを消極的自由の周辺を旋回するものにと...も都市の伝統(的美観)なるものは、デイヴィッド・ハーヴェイが言うように、現在「商品化され、市...
『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.185-193
[Urban Tribal Studies 5]
...読み直しとして最近の主だった仕事としては、David Harvey, Justice, Nature & the Geography of Diffrence, Blackwell, 1996... .......
『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.208-218
[論考]
ことによると、夢の連鎖は尽きないかもしれない。 ──J・L・ボルヘス『コウルリッジの夢』 しみ──不可視の連続体 一八二五年、晩年を失意のうちに過ごしたある男...性によっても評価されるべきなのだ(デイヴィッド・ハーヴェイは『ポストモダニティの条件』で、相...
『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) | pp.172-184
[批評]
...クルの時代にある」と記した。また、デイヴィッド・ハーヴェイは、『ポストモダニティの条件』(一... ...新都市社会学のカステル、そして経済地理学のハーヴェイ、八〇年代後半からのエドワード・ソジャ達...
『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.81-89
[批評]
...al Social Theory (New York : Verso Press, 1989). ★一四──David Harvey, The Condition of Postmodernity (Cambridge: Basil Blackwell, 19... ...扱ってきた、と主張した★一三。デヴィッド・ハーヴェイは、『ポストモダニティの条件』の中で時間...
『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.92-108
[都市論の系譜学 1]
...』(日本ブリタニカ、一九九三年) ★一四──David Harvey, The Condition of Postmodernity, Blackwell, 1989. ★一五─... ...ス主義地理学」を標榜する理論家デヴィッド・ハーヴェイは、一連の作業のなかでルフェーヴルの方法... ...)のエコノミーはそれぞれ異質なものである。ハーヴェイによれば、むしろ都市と周辺の郊外地帯とい...
『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.317-329
[批評]
...e", New Perspectives Quarterly 9, 1992, pp.5-33. ★三二──David Harvey, The Condition of Postmodernity, Oxford: Blackwell, 1989. を... ...にも疑いなく継続しているが、しかしまた、デイヴィッド・キャンベルの言う「偶然性のグローバリゼ...
『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.200-212
[批評]
...stmodern Geography, London and New York, Verso Press, 1989, and David Harvey, The Condition of Postmodernity , London, Basil Blackwell, 1989... ...化」という語を使用している。 ★五──Ibid. ハーヴェイとソジャ以外に、フレドリック・ジェイムソン...
『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.195-207