(最終更新:2009年3月31日)
[批評]
...た。例えば「グローバル・シティーズ」(サスキア・サッセン『新たな中心性──テレマティックとグ... ....heise.de/tp/deutsch/special/sam/6020/ 1.html)。 ★七──Saskia Sassen. Die neue Zentralität. 1997.『テレポリス』誌(http://w...
『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.81-89
[論考]
...なっている。 コロンビア大学の経済学者サスキア・サッセンは世界都市の構成要素を次のようにあげて... ...Social Theory and Global Culture", SAGE, 1994. ★一○──Saskia Sassen, Cities in a World Economy, Pine Forge Press, p.4. ★一...
『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.33-51
[建築を拓くメディア]
...ては、アルゼンチン出身の社会学者であるサスキア・サッセン編著による『グローバリゼーションの時... ...れつつある、と見ることもできる。 4──サスキア・サッセン編著『グローバリゼーションの時代』5─...
『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.106-110
[論考]
...かる手段となる。 出典=S,M,L,XL九〇年代 サスキア・サッセンは、九〇年代の社会の核はグローバリゼー... ... interviewer Katrina Heron, WIRED 7,1996. ★一〇──サスキア・サッセン『グローバリゼーションの時代──国家...
『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.165-172
[レヴュー]
磯崎新の実現されなかったプロジェクトばかりを集めた「アンビルト/反建築史」展が開かれ★一、それに合わせて『UNBUILT/反建築史』(TOTO出版)という二分冊...リアンとしても知られる)や都市経済学のサスキア・サッセンといった批判的な論者たちの論考も収め...
『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.32-35
[ラディカリズム以降の建築1960s-1990s 6]
野蛮ギャルドの住宅 それは大地に「映える」のではなく、大地から「生える」建築だった。数年前、建築史家の藤森照信氏が設計した《神長官守矢史料館》を見に行ったとき、...ーションによる「国家領土の脱国家化」(サスキア・サッセン)が発生し、純粋な未開文明が消え、世...
『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.205-216
[グローバリズム 4]
1 東京 二〇〇三 vs 東京計画一九六〇 vs ドバイ二〇〇? 東京のど真ん中に誕生したばかりの新しい都市、「六本木ヒルズ」のそのまた中心を占めるタワ...みならず、フレデリック・ジェイムソン、サスキア・サッセンなども招待されてグローバリズムの問題...
『10+1』 No.34 (街路) | pp.208-220
[情報空間の地理学 2]
...って促進されつつあるという点である。 サスキア・サッセンは、その著書『世界都市(グローバルシテ... ...ロンドンやニューヨークを内在化させる。このサッセンの議論に、東京が世界都市だけではなく、たと...
『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.38-40
[グローバリズム 1]
1 前口上:グローバリズム、その私的再発見 我ながら最近の自分の立場なり関心とひどく懸け離れた主題を選んでしまったと思った。というと、過去の私の仕事を知る人々は...は、グローバリズム議論の中心的人物たるサスキア・サッセン(経済学)とかエドワード・ソジャ(地...
『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.209-216
[批評]
バウハウス設立八〇周年記念祭行事──バウハウス・デッサウ財団 一九一九年四月のグロピウスによる「ワイマール国立バウハウス」開校八〇周年を記念し、本年ワイマール市...」の部では、エティエンヌ・バリバール、サスキア・サッセン等が寄稿する『パブリック・カルチャー...
『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.66-80
[都市/テクスト]
しばしば語られるように、八〇年代は記号論やテクスト論、消費社会論的な都市論隆盛の時代であった。それは、八〇年代の日本の経済的好況=バブルの下での都市の消費社会化...が向かった「下部構造」とは、たとえば、サスキア・サッセンの「世界都市論」が指摘した地球規模で...
『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.110-111
[都市/テクスト]
...明を位置づけ、「水上都市」論を展開する。20 Saskia Sassen, The Global City: New York, London, Tokyo, Princeton Architectu...
『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.112-115
[論考]
新しい技術的—経済的パラダイムは、経済的、機能的組織の不可逆的空間論理としてフローの空間をもたらす。そこで問題は、いかにして場所の意味を新しい機能的空間に接合す...資本の結びつきは依然としてあるものの、サスキア・サッセンが言うようにグローバル経済の席捲が国...
『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.73-101
[資料]
古典 「EKISTICS - Science of Human Settle-ments」を主体とするドクシアディスの都市論をまとめたもの。体系的な科学としての...枠組みの設定をテーマとしている。[O] サスキア・サッセン『グローバリゼーションの時代』伊豫谷登...
『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.165-168