RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

Farmax: Excursions on Density MVRDV

Farmax: Excursions on Density MVRDV

MVRDV (Firm)
010 Publishers、2006年、736ページ
ISBN=906450587X

> 10+1 DATABASE内「Farmax: Excursions on Density MVRDV」検索結果 (335件)

[論考]

「太陽の塔」の図像学 試論 | 三木学

Essay on the Iconography of the Tower of the Sun | Manabu Miki

|最初の女性は太陽によって懐胎した |太陽こそ だから |女性にとっては輝かしい男性であり |逆に 男性にとっては母胎なのである |「黒い太陽」★ーより 《太陽の塔》が昨年、日本万国博覧会(EXPO'70)閉会後、三三年ぶりに内部公開され、多くの閲覧希望者が殺到した。だが、 《太陽の塔》はその人気とは逆説的に、全貌に...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.145-154

[論考]

住宅の廃墟に──建築家と住居をめぐる七つの物語 | 五十嵐太郎

On the Domicile's Ruins: Seven Tales of Architects and Domestic Spaces | Igarashi Taro

序─低い声 四本の柱が立ち、そこに屋根を架けた小屋は住宅の原型なのだろうか? [〈それ〉溝は作動している]あるいは、一本の柱が太古の平野に立てられた瞬間に構築が誕生したという、『二〇〇一年宇宙の旅』のモノリスを想起させる魅力的な思考。[いたるところで〈それ〉は作動している]これらはロージエの起源論、さらにはサマーソンに...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.130-145

[インタヴュー]

『空間へ』《お祭り広場》『日本の都市空間』 一九六〇年代における都市論の方法をめぐって | 磯崎新日埜直彦

“KUUKAN E", “OMATSURI HIROBA", “NIHON NO TOSHIKUUKAN": On Urban Theory Methods in the 1960s | Isozaki Arata, Hino Naohiko

都市をイヴェントとしてとらえる視点 日埜直彦──前回はおおよそ五〇年代を視野として、当時のモダニズム一辺倒の状況のなかで考えておられたことについておうかがいしました。一方にモダニズムの計画的な手法ではフォローしきれない生々しい現実があり、しかしモダニズムの均質空間の限界を感じつつそれを超える論理が見当たらない状況でもあ...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.187-197

[図版構成]

BRABANT CITY 2050 | MVRDVヴィニー・マース吉村靖孝

BRABANT CITY 2050 | MVRDV, Winy Maas, Yoshimura Yasutaka

design & research: MVRDV, Winy Maas, Jacob van Rijs and Nathalie de Vries with Arjan Harbes, Gertjan Koolen, Penelope Dean, Bas van Neijenhof, Kersten Nebielek...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.181-188

[映画の地理学 2]

交通について | 青山真治

On Traffic | Aoyama Shinji

例えばレオス・カラックス『ポーラX』(一九九九)のトンネルが物語の囲いから抜け出し、我々が身近に知るトンネルと親しげな微笑みを交わし始めるとしたら、それはカラックスの才能だけによるのではなく、トンネルという建築そのものの形状とその内部を豊かに彩る闇の存在が元来、映画にとってこの上なく現前性の高い舞台装置だからではないか...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.34-36

[現代住宅研究 2-3]

アウトドア | 塚本由晴

Outdoor | Tsukamoto Yoshiharu

1 不便と便利の掛け合わせ 屋外でバーベキューをしたり、キャンプをするような、アウトドア・ライフは、環境意識の高まりもあって近年ますます人気である。それは、ドアの内側で日常に行なわれている就寝、炊事、食事などが、ドアの外側に飛び出して、野山で展開される開放感を楽しむものであって、ホームレスのように毎日を外で過ごすことや...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.18-21

[Urban Tribal Studies 7]

リズム・ダンス・ミメーシス | 上野俊哉

Rhythm・Dance・Mimesis | Ueno Toshiya

どんな都市や街路にも特定のリズムがある。同じように巨大都市であり、せわしなさにおいても似ている東京とロンドンだが、それでも街のもっているリズムは異なっている。 このリズムの違いは、それぞれの都市の空間性の違いであると同時に、その都市がもっている時間性、あるいは時間に対する社会的、集団的な身ぶりや態度の違いを指している。...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.232-241

[都市表象分析 1]

演劇と都市計画(ユルバニスム)──生─政治学の時代のアンティゴネー | 田中純

The Theater and Urbanism: Antigone in the Age of the Bio─Politique | Tanaka Jun

1 墓地という劇場  インターネット上に建立された墓、「サイバーストーン」と呼ばれるプロジェクトがある。発案者である松島如戒によれば、その発想の原点には、ヒトを除くすべての生命体は、生を終えたのち、生態系に還元されてゆくのに、ヒトだけが死後、墓というスペースを占有しつづけることが許されるのだろうかという疑問があった。発...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.2-11

[映画の地理学 3]

構図について | 青山真治

On Composition | Aoyama Shinji

映画から構図主義が消えてしまったのはおそらく「世界のたががはずれてしまった」からだ。「世界のたががはずれてしまった」というのは、もちろん『ポーラX』の冒頭で引用されたハムレットの台詞だ。レオス・カラックス自身、それまではどちらかと言えば審美的な構図を用いて復古的なモチーフを新鮮に描く男だったが、『ポーラX』では終幕に近...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.42-44

[都市表象分析 22]

アハスウェルスの顔──都市の生命記憶へ | 田中純

Face of Ahasverus: Toward City's Life Memory | Tanaka Jun

1 無意識都市のダイビング ジョージ・キューブラーは著書『時のかたち』で、通常では単体と見なされる事物の各構成要素がそれぞれ異なる年代に属している場合がありうることに注意をうながしている。長い年月にわたって建造された建築物などがそれにあたる。キューブラーは、あらゆる事物は異なる「系統年代(systematic age)...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.2-12

[建築の還元 3]

表現することの方法と基準をめぐって──純粋化への意志 | 南泰裕

On the Methodology and Criteria of Representation The Will to Purification | Minami Yasuhiro

1  純粋さ、または他者という与件 おそらく多くの建築家や建築をなす者が問うてきたのと同じように、私もまた、「建築にとって何がもっとも重要か」ということを繰り返し問い、考えてきた。この問いはいつも、自身がかかわり、試行している建築的実践への懐疑や内省と交叉するかたちで不意にせり上がり、それぞれの文脈で、おりおりに答えを...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.189-199

[都市音楽ノート 3]

グリーンの翳り | 酒井隆史

Shades of Green | Sakai Takashi

Get up, Get into It and Get Involved! ──目ざめろ、そこに飛び込んで、巻き込まれろ! ということだろうか。ジェイムズ・ブラウンは一九七一年にこう煽っていた。 時代のうねりを見ろ、飛び込め、そして同時にコミットしろ。もちろん、それはグルーヴのうねりのことでもある。たしかにグルーヴとは...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.44-46

[Architecture的/Archive的 3 ]

第3回・archival architectureモデルによるMMO現実感の実現 | ドミニク・チェン

Part 3: Realization of an MMO Environment Based on an Archival Architecture Model | Dominick Chen

用語の整理から始めよう。 MMO現実感(Massive Multi-Layered Online)という言葉は、常にネットワークに接続し、大規模多数の不可視の他者の存在が実世界環境内における現実感生成に多層的に影響を及ぼす状態を想定している。そこで最も直接的に実世界環境に作用する位相として情報技術によって可塑性を与えら...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.19-20

[都市音楽ノート 1]

革命はテレビ化できない | 酒井隆史

The Revolution Will Not Be Televised | Sakai Takashi

昨年、ややハードな合州国の黒人音楽雑誌(『Vibe』一九九八年五月号)に掲載されたトニ・モリスンへのインタビューの一部である。 今、あたかも公共空間は私的であるかのように扱われています。ホームレスではなくストリートレス、こう私はそのような状況を呼んでいます。 ストリートレス──それはモリスンが「今、世界で生じている...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.39-41

[CONCEPTUAL 日本建築 3]

第三章──成立編 | 黒沢隆

Toward off shoes floor civilization: A historic review | Takashi Kurosawa

13  一堂一室   Plan was the plot: 'ARCHITECTURE' was brought within proselytism 布教を鍵に文明はもたらされる 面積で世界最大といわれる仁徳陵は、おそらく五世紀はじめにできた。九州政権にすぎなかった天孫族勢力(倭(わ))が瀬戸内海を渡って難波(なに...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.194-207

[ラディカリズム以降の建築1960s-1990s 3]

魚座の建築家、フランク・ゲーリー──路上から転がり続けること | 五十嵐太郎

Pices Architect, Frank Gehry: From the Road, Still Rolling | Igarashi Taro

地震とディコンストラクション 一九九五年一月一七日未明、阪神地方をマグニチュード七・二の直下型地震が襲った。 筆者は当時、エディフィカーレの展覧会の準備に忙しく、その三週間後に神戸の街を歩く機会を得た。大阪を過ぎ神戸に近づくにつれて、雨漏りを防ぐ青いビニールシートをかけた屋根が増えるのが見え、電車の窓からも被害の様子が...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.243-253

[映像/写真 2]

映画における建築的美学──構図論 | 奥村賢

The Architectural Aesthetics of Cinema: On Composition | Okumura Masaru

映画において建築的美学ともっとも近しい関係にあるのは、おそらく画面内の空間設計であろう。ただし、われわれが映画をみるとき、空間設計そのものを目にすることはない。二次元の平面スクリーンにつねに投影されているのは、厳密にいえば、空間設計の結果、すなわち〈構図〉でしかないからだ。ここでは映画を創作する側ではなく、受容する側の...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.46-47

[都市の傷痕とRe=publik 2]

建築唯我論 | 柿本昭人

Musings on Architecture | Kakimoto Akihito

小生は仕事の都合で、京都と名古屋の間を、毎週車で往復している。名古屋の街は車無しでは不便きわまりないので、新幹線を使うことはまずない。そのため、新しい京都駅が出来てすでに一年以上たつが、まだ実物を一度も見たことがない。恥ずかしながら、新聞の写真と、早朝川端通りを南向しながら、点滅する赤い警告灯でその輪郭を五条あたりでう...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.42-43

[建築の還元 2]

表現することの方法と基準をめぐって──建築的還元 | 南泰裕

On the Methodology and Criteria of Representation: Architectural Reduction | Minami Yasuhiro

1 社会的歪像としての建築 建築が、例えば社会といった言葉で代称されるようなシステム(あるいはシステム化された活動の集合形態)をその背後で認識するとき、ほぼ例外なしにそれら両者の関係を問うことが即座に求められてしまうのだが、ここでつねに問題となるのは、建築が社会を代理表象し、かつそのシステムの要請に答えることが、表現と...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.2-12

[オルタナティヴ・スペース 3]

屋上の過激な使い方 | 貝島桃代

On the Radical Usage of Roofs | Kaijima Momoyo

問題。テラーニやル・コルビュジエにあって、ミースに無いものなんだ? ……答えは屋上。 九八年水戸芸術館において行なわれた「ジュゼッペ・テラーニ」展★一で、彼の建築にはどれを見ても屋上があるのに気が付いた。例えば《ノヴォコムン集合住宅》には、小さなコンクリートブロックでイモ貼りにペイブされたテラス、外壁に連続するパラペッ...

『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.32-34

[都市表象分析 24]

犬の街──境界の都市人類学のために | 田中純

Dog Town: For an Anthropology on the Border of the City | Tanaka Jun

1 都市の通過儀礼──パサージュから無用門へ 境界は異人たちの棲み処だった。橋や坂には遊女や乞食、呪術遣い、卜占師、芸能者といった異類の人々が群れ棲んでいた。橋は「端」、坂は「境」を含意する。そこはひだる神や産女(うぶめ)といった神霊や妖怪が出現する他界との接点であり、この場を守護するために、坂神や橋姫といった神々がそ...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.2-12

[映画の地理学 1]

「ここ」について | 青山真治

On "Hereness" | Aoyama Shinji

スタンリー・キューブリックの死は、我々にある終焉を期待させる。 彼は「視覚的フェティシズム」の人だった。誰もがその画面の持つ独特な等質性を知っている。モノクロ期の巨匠たちならその陰影によって「触覚」として提示した光と影を、彼は過剰に厳密な構図主義によって均等に配すことで画面から深さを排除していく。また彼の映画を最も印象...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.37-39

[ラディカリズム以降の建築1960s-1990s 5]

アポカリプスの都市──ロサンゼルス/ロンドン/サラエボ | 五十嵐太郎

Apocalyptic Cities: Los Angeles/London/Sarajevo | Igarashi Taro

見つめていたい 盗撮・盗聴がメディアをにぎわせている。それは小型の映像・録音機器の普及に起因しているのだろうが、最近、公開された映画はこうした状況を如実に反映している。『トゥルーマン・ショー』(一九九八)は、ある男の日常生活を本人に気づかれないよう全世界に生放映する人気テレビ番組を描いていた[図1]。巨大なドームに包ま...

『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.196-207

[レヴュー]

磯崎新の夢/レム・コールハースの現実 | 浅田彰

Review The Dream of Arata Isozaki/The Reality of Ren Koolhaas | Asada Asada

磯崎新の実現されなかったプロジェクトばかりを集めた「アンビルト/反建築史」展が開かれ★一、それに合わせて『UNBUILT/反建築史』(TOTO出版)という二分冊からなる充実した書物(タイトルにもかかわらず現代建築史の資料としてもきわめて価値が高い)も出版された[図1]。そのインパクトは、実現された建築群に勝るとも劣らな...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.32-35

[都市音楽ノート 6]

インナーシティのブルース | 酒井隆史

Inner City Blues | Sakai Takashi

1 マーヴィン・ゲイの畢生の名作とされるアルバム『What’s Going On』は、このアルバムのなかでは音の重なりが少なく、透明で美しいシンプルさをもった曲「Inner City Blues(Make Me Wanna Hollor)」で幕を閉じる。計算し尽くされたユニゾンやハーモニー、かけあいの巧みな配置によって...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.39-40

[視覚の身体文化学 3]

ギブソンを再軍事化する | 榑沼範久

Re-Militarizing Gibson | Kurenuma Norihisa

「エコロジカル」な視知覚論を組み上げていったジェームズ・J・ギブソン[図1]は、アメリカ合衆国の軍事研究に深く関与していた。この歴史的事実をあらためて思い出すことから、今回は始めてみたい。ギブソンの履歴に関して主に参照するのは、第二次世界大戦時にギブソンが主任(軍の階級では「大尉 Captain」、後に「少佐 Majo...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.21-23

[ブック・レヴュー]

ジャック・デリダ『コーラ──プラトンの場』 「場」のおののきを聞く | 廣瀬浩司

Jaques Derrida, "Khoa": Recognize Baeven on Ortes | Hirose Koji

「コーラ」とは、プラトンの宇宙創世論『ティマイオス』の用語で、場所のこと、それもたんなる空虚な場ではなく、そのなかに何かがあったり、誰かが割り当てられて住んでいるような場所のことである。製作者であるデミウルゴスは、範型となる形相を眺めながら、それをモデルとして感覚的な似像を作り出すのだが、そうした似像がかたち作られたり...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.44-46

[景観の視学/史学/詩学 5]

街の記憶とマテリエル──パリ | 南明日香

Memories of the Cities and Material: Paris | Minami Asuka

「まちづくり」に際して、ことさらコンテクスチュアリズムを標榜せずとも、界隈を表現するために使われてきた言葉を確認するのは必須の作業だ。とはいえ街のイメージは往々にしてひどく恣意的なものだ。与えられた言葉のその背景まで読みの対象になる。目下世界中の注目を浴びているパリ市のレ・アール地区再開発は、歴史と物語を過剰なまでに背...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.28-30

[セヴェラルネス:事物連鎖と人間4]

自尊心の強い少年 | 中谷礼仁

Boy with High Self-Esteem | Nakatani Norihito

円形競技場はきっちりとした形態を備え、その機能を明確に体現した形となっている。それはもともと、無造作な容れ物として考えられたものではなかったのであって、それどころか綿密に考え尽くされた構造、建築表現、形態を備えていたはずである。しかしそれを取り巻く外的状況変化は、それは人類の歴史上最もドラマチックな瞬間の一つであったの...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.12-23

[現代建築思潮]

討議:フォールディング・アーキテクチャー 横山太郎──《横浜大さん橋国際客船ターミナル》/ジン・ヨハネス──プロジェクト・スタディを交えて | 日埜直彦今井公太郎今村創平吉村靖孝横山太郎ジン・ヨハネス

Folding Architecture: Crossing Views; Taro Yokoyama, "Yokohama International Port Tarminal", Gin Johannesヤ Project Studies | Hino Naohiko, Imai Kotaro, Imamura Sohei, Yoshimura Yasutaka, Yokoyama Taro, Gin Johannes

フォールディング・アーキテクチャー──その実践の系譜 ソフィア・ヴィゾヴィティ  日埜直彦|訳 Sophia Vizoviti, “Folding Architecture, Concise Genealogy of the Practice” 二〇世紀末におけるまったく新しい建築を求める議論からフォールディングは登場...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.47-62

[現代住宅論 1]

現代住宅の諸問題 1──なぜサステイナブル・デザインなのか | 難波和彦

Contemporary House Issues 1: On Sustainable Design | Namba Kazuhiko

この連載では、現代の住宅が抱えているさまざまな課題について考えてみたい。できるだけ広いコンテクストで考えるつもりだが、僕自身、実際の設計に携わっている立場なので、視点の偏向を免れることはできない。しかしあえて特定の視点から出発し、徐々に視点を拡大しながら最終的には自分の視点を相対化する方向へ進むように努力するつもりであ...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.200-209

[脱芸術/脱資本主義をめぐるノート 8]

川俣正──「アートレス」の方へ | 熊倉敬聡

Tadashi Kawamata: On the Side of "Artless" | Kumakura Takaaki

なぜ、未だに、これほどまでに「芸術」という言説に対して無自覚でいられるのか。しかも、「芸術」を手放しで信仰できるのか。 いわゆる「現代美術」業界の人々(アーティストも含め)と語り合うとき、しばしば感じる疑問である。あたかもデュシャンによる「芸術」の根源的メタ言語化などなかったかのように、あたかも前世紀初頭のアヴァンギャ...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.22-23

[1990年代以降の建築・都市 4]

世紀の変わり目の建築について | 五十嵐太郎

On Architecture at the Turn of the Century | Igarashi Taro

近代都市のアール・ヌーヴォー 今から一〇〇年前、地下鉄が近代都市のシンボルだった頃、パリのメトロの入口が、エクトール・ギマールの設計によって華麗に飾りたてられた[図1]。鉄がのたうちまわり、枝や節、そして背骨のような部分がある。さらに光を透過するガラスの屋根がのる。一見して、緑色の異形のオブジェのようだ。有機的な生命体...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.156-166

[音楽批評の解体文法 3]

音楽ジャンルとは何か?──サウンド・概念・権力のトポロジー | 増田聡

What is Musical Genre?: The Topology of Sounds, Concepts, and Power | Satoshi Masuda

ポップ・ミュージックの領域で「ジャンルを越える」という宣言はすでにクリシェとしてしか機能しない。「オレたちの音楽にジャンルは関係ないぜ」と主張することは、その実践の卓越化を彼らが志向している証──誰もがそのように主張するが故に、卓越化の「資格」のようなものとしてしか機能しないのだが──として受け取られる。「ジャンルを越...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.27-30

[連載 3]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 3 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 3 | Yatsuka Hajime

8 機械の独裁──テーラー主義 第一次大戦後のフランスは、フランス的な特質を保ちながらもドイツに(そしてすでに世界一の強国であることを誇示したアメリカに)遅れを取らない産業─社会の近代化を成し遂げなければならなかったわけだが、この課題を果たすには、まず効率的な大量生産を可能とする技術革新の導入の必要があった★一。前回に...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.291-305

[現代建築思潮]

討議:建築家の有名性の生産、流通および消費 | 南後由和成実弘至日埜直彦今井公太郎今村創平吉村靖孝

Producing, Distributing and Consuming Architectural Fame | Yoshikazu Nango, Hiroshi Narumi, Hino Naohiko, Imai Kotaro, Imamura Sohei, Yoshimura Yasutaka

1日目:建築家の有名性──戦中・戦後の建築雑誌にみる丹下健三の表象 南後由和 南後由和──日本の建築家を取り巻く制度、建築ジャーナリズムの系譜を追いかけながら、国家、資本、大衆によってどのように建築家の有名性が欲望されてきたのか、あるいはされてこなかったのかということを明らかにできればと思います。その取っ掛かりとして、...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.27-44

[論考]

ニューバウハウスとダイナミック・イコノグラフィ──空間・視覚・精神の相互浸透をめぐって | 伊藤俊治

New Bauhaus Style and Dynamic Iconography: On the Recipocity of Space, Vision and Spirit | Ito Toshiharu

1 空間とは物質により規定されるものではなく、感覚と情報が連結される可変的な場である。それゆえ空間と視覚と精神は常にダイナミックな流動状態のなかで相互に浸透し、融合し合い、世界の新しい経験の仕方や新しい感じかたを要求し続ける。 ヨーロッパからアメリカへ移動したバウハウス精神の変質を体験し、その地で建築から感覚情報へバウ...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.205-216

[映画の地理学 6]

実感について(3) | 青山真治

On Realization 3 | Aoyama Shinji

別の場所に『フルスタリョフ、車を!』について書いた文章の中で、私は〈種の目〉という言葉を用いた。 「種の目」は、象徴的であるにもかかわらず何も代表しない。というか、それ自体すでに全体として代表である。それはすべてを視界に取込みつつ、そのことで語り手である自己を含む全体を均一化してしまうような「目」である。(…中略…)...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.41-42

[映像のトポス 1]

逃げ去る都市──遊歩の凋落と映画の出現 | 中村秀之

The Fugitive City: The Decline of the Flânerie and the Emergence of Cinema | Nakamura Hideyuki

映画、都市、ベンヤミン 映画と都市の関係を探究することがモダニティの理解にとって有効な戦略であろうということ、これは、ベンヤミンが晩年にその萌芽を示しながら自分では発展させる時間がなかった直感的洞察のひとつである。「複製技術時代の芸術作品」(一九三五─三九)や「ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて」(一九三...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.33-44

[都市音楽ノート 7]

もし今夜、ぼくが死んだら | 酒井隆史

If I Should Die Tonight | Sakai Takashi

1 たとえばディーヴァとは誰のことだろうか? ディーヴァ、つまり「歌姫」と呼ぶにふさわしい歌い手とはどんな声の持ち主なのだろうか? ただ上手ければそれで「歌姫」というわけではないだろう。音域の広い、それでいて正確な、しかも多かれ少なかれ心を揺さぶることのできるソウルフルな歌い手ならたくさんいる。すばらしいロバータ・フラ...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.34-36

[映画の地理学 7]

実感について(4) | 青山真治

On Realization 4 | Aoyama Shinji

前々回、ボリス・バルネットの『青い青い海』を見た時の音の印象について書いたが、それを再考するなら、そこで私が聞いた真珠玉の音はバルネットによってのみ作られたのではなく、私が「自分の音」として想像の範囲内でそこに音を付与したという行為によって、バルネットと私の間で〈分有〉される。それは私の「自分の音」であるのみならず、バ...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.36-37

[東アジア建築世界の二〇〇年]

一九世紀の波、二〇世紀の風 3: 第二章 擬洋・欧化・工学 | 村松伸

Chapter 2: Imitating the West, Westernization, and Engineering | Muramatsu Sin

二─一 「洋」を馴らす 上海スタイル 約一五〇年前にできた上海租界のバンド沿いの建物は、現在までに三代替わってしまい、いまは凍結保存の対象であるからもはやこれ以上は変化しないであろう。その第一代はそろいもそろってベランダ植民地スタイルであった。だが、一棟だけ奇妙な建物が混じっていた。《江海関》と呼ばれる上海税関は一八四...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.201-213

[映画とニューメディアの文法 3]

データベース映画 2 | 堀潤之

Database-Cinema 2 | Junji Hori

レフ・マノヴィッチが映画の将来的な可能性のひとつとして提示する「データベース映画」がどれほど有効なものたりうるかを考えるために、前回は、ショアー財団によるホロコーストの生き残りの証言データベースと、クロード・ランズマンによる映画『ショアー』(一九八五)を比較して、前者が膨大なデータの集積を指向しているのに対して、後者が...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.19-21

[トーキョー・建築・ライナーノーツ 7]

東京大人公園計画 | 貝島桃代

A Park Project for Tokyo's Adults | Kaijima Momoyo

児童公園? 東京のまちには都の資料によれば九三四九の公園がある。ただ一言に公園といっても、国立、都立、区立、市町村立、私立公園などのジャンルがあり、そのなかに「児童公園」と呼ばれる公園がある。児童公園の歴史は、関東大震災の復興事業として、内務省復興局が隅田川沿いに三カ所、東京市が都心の復興学校に隣接して小公園五二カ所を...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.39-42

[脱芸術/脱資本主義をめぐるノート 6]

ケイオウ★パンチ──キャンパスの「日常」にダンサー伊藤キムが乱入!! | 熊倉敬聡

Keio Punch: Dancer Kim Ito Bursts into the メEverydayモ Life of the Campus | Kumakura Takaaki

慶應大学三田キャンパス。冬の透き通った青空のもと、タキシード姿で、スキンヘッドに黒い眼帯をした男が、校舎の屋根に仁王立つ。過剰な仕草で服の埃を払ったかと思うと、静止し、キャンパス中を睨めまわす。と突然、天空を指すポーズを二、三発決める。すると今度は、しなやかな手さばき足さばきとともに優雅に踊り出す……。 いったい何が起...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.38-38

[論考]

メタボリズムとの関係を聞かれるので、 その頃を想い出してみた。──日本の建築アヴァンギャルド私註 | 磯崎新

I am often asked about my relation to the Metabolism Group, so I have tried to recall that period.: Personal Note on the Japanese Architectural Avant-Garde | Isozaki Arata

私は年齢的には一九六〇年世代だけど、建築家としての思考の仕方は一九六八年に属している、とこれまでに折りにふれて語ってきた。そして、一九六八年から一九八九年の二〇年間、つまり文化革命からベルリンの壁の崩壊した間を歴史の宙吊りと呼ぼうとした。核の崇高の下に二極対立したまま、世界が動かず、そのなかで世界金融資本だけが異様に膨...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.25-32

[翻訳]

何が(実際のところ)なされるべきなのか?──MVRDVの理論的コンセプト | バート・ローツマ松田達桑田光平

What is (really) to be Done?: The theoretical concepts of MVRDV | Bart Lootsma, Matsuda Tatsu, Kohei Kuwada

...めてハンドブック化している。その最良の例が『FARMAX』である。ロッテルダム建築アカデミーとベルラ... ...フォトショップ操作をほどこすことによって、『FARMAX』のなかで、ジョン・ポートマン的な官能的なア...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.136-148

[論考]

プロクロニズムとその都市への適用について | ドミニク・チェン

On Prochronism and its Urban Application | Dominick Chen

建築的複合体は改変可能になる。その外容は住民の意思に沿って時には部分的に、時には全体的に変貌するだろう。 その住民たちの基本的な活動は連続的な漂流となる。刻一刻と変化していく風景は、完全な異化作用をもたらすだろう。 その後に、回避不可能である身振りの飽和によって、この漂流は生態的な次元から表象の領域へとシフトしていくだ...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.129-135

[インタヴュー]

ソフトウェアを用いた大規模都市計画の実践 | ヤコブ・ファン・ライス柄沢祐輔服部暁文

Practice Using Metropolitan-Planning Software | Jacob van Rijs, Yuusuke Karasawa, Akinori Hattori

方法論──データスケープとソフトウェア 柄沢祐輔──今回、「アルゴリズム的思考と建築」という特集を組むにあたって、都市計画においてアルゴリズム的な実践を行なって...city」はある意味で、「マキシマム」を定義した「Farmax」の次のステップであり、空間の探求なのです。 ...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.103-108

[論考]

地表への接近──〈宙の眼〉と〈地の眼〉の界面 | 鈴木一誌

Close to the Surface : Interface of the "Eyes in the Air" and the "Eyes on the Ground" | Suzuki Hitoshi

このところ、地上を垂直に見下ろせる場所がずいぶん減ったと感じる。百貨店の屋上など、一般市民に開かれた建物では、何重ものフェンスに阻まれて、建物の縁にまで到達できないことが多い。身投げ防止のためだろうか。肉眼で街を見下ろす機会が減少する一方で、視線の垂直性をモニタで堪能させてくれるソフトが出現している。Google Ma...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.118-120

[インタヴュー]

エーゲ海の都市/見えない都市/霧状のモナド──都市構造とアーバンデザインの方法をめぐって | 磯崎新日埜直彦

Aegean City/ Invisible Cities/ Misty Monad: On Urban Structure and Urban Design Methodology | Isozaki Arata, Hino Naohiko

世界の都市、建築をめぐる旅 日埜──数回にわたり、六〇年代の都市に関する磯崎さんの取り組みについてお聞きしてきました。この時期は磯崎さんが都市デザイナーという職能に強い関心を抱いておられた時期ということになるかと思います。当時都市に関係して書かれた論文の多くが基本的に日本の状況を背景としていたわけですが、『みづゑ』に連...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.167-175

[知の空間=空間の知 1]

閲覧室と無限──「知の装置」としての図書館をめぐって | 松浦寿輝

Series: The Space of Knowledge =The Knowledge of Space 1──Reading Rooms and Infinity: On The Library as "Knowledge Apparatus" | Matuura Hisaki

メソポタミアから近代まで 一九世紀中葉、「近代」という名で呼ばれる未曾有の記号の布置を準備しつつあった西欧の大都市に、或る「知の装置」が出現する。ロンドンの大英博物館の円形閲覧室、そして、パリ国立図書館の、これもやはりおおよそ円形をなす〈印刷物部門(アンプリメ)〉閲覧室という二つの屋内空間がとりあえずそのほぼ理想的な範...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.2-15

[非都市の存在論 2]

〈光の皮膚〉の肌理(きめ)──都市写真という寓意(アレゴリー) | 田中純

The Texture of the Skin of Light: The Allegories of Urban Photography | Tanaka Jun

1 写真都市 ── 起こりえない事件の現場 ユジェーヌ・アジェのパリからウィリアム・クラインのニューヨーク、荒木経惟の東京まで、あるいは無名の観光写真、絵はがき写真にいたるまで、〈都市〉は写真というメディアの特権的な主題であり続けている。いや、むしろこういうべきだろうか。近代の都市は絶え間なく、〈写真〉へと変容すること...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.16-27

[知の空間=空間の知 5]

怪物のエチカ──「タクシノミア」の空間としての植物園 | 松浦寿輝

Monster Ethics: On the Spatial Taxonomy of the Botanical Garden | Matuura Hisaki

テスト夫人の手紙 「この種の男の生存は現実界においてはせいぜい四、五〇分を越えることは不可能だろう」とヴァレリーの言うあの「神のない神秘家」テスト氏に、ここでもう一度登場してもらうことにしよう。われわれはすでに、この虚構の人物が耐えている極限的な孤独を、二重の様態の下に描写している。復習してみるなら、一方に、劇場の桟敷...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.2-13

[ビルディング・タイプの解剖学 1]

教育と学校──壁のエクリチュールを目指して | 五十嵐太郎+大川信行

Pedagogy and the School | Igarashi Taro, Okawa Nobuyuki

何も様式や意匠だけが建築史のすべてではない。ビルディング・タイプに絡めて、建物という箱を外側からではなく、内側から論じること。つまり、あるビルディング・タイプに付随する特定の家具、装置、あるいはマニュアル(作法)に注目し、それらがいかに人間の身体を規律化しているのか。そして建築的な操作は他の諸学問といかなる横断的な連結...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.33-35

[論考]

コレオグラフィとしての都市・東京 | 木村覚

Tokyo: City as Choreography | Satoru Kimura

待て スーパーラット 僕達は敵ではないChim↑Pomだ! 全てが言い訳がましく響く夜の日本のセンターで 僕達は作品を作るべく 夢とねずみを追いかけた (Chim↑Pom『スーパー☆ラット』展の宣言文より) 踊るリアルなピカチュウ Chim↑Pom(チンポム)★一制作によるそれを目にしたのは、今年三月にアサヒ・アー...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.93-101

[インタヴュー]

アルゴリズム的思考の軌跡をめぐって | 磯崎新柄沢祐輔

In the Footsteps of Algorithmic Thinking | Isozaki Arata, Yuusuke Karasawa

コンピュータの黎明期における情報都市の提案 柄沢──磯崎さんは六〇年代のコンピュータの黎明期、まだそれらが十分実用的とは言えない時期にさまざまな建築や都市の提案をされていました。そこでまずお伺いしたいのですが、なぜコンピュータに興味をもたれたのでしょうか。 磯崎新──まず六〇年代に僕が一番関心をもっていたのは、生物学か...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.72-81

[鼎談]

アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ | 柄沢祐輔南後由和藤村龍至

Cross-link between Superficial Layer and Deeper Layer with Algorithm | Yuusuke Karasawa, Yoshikazu Nango, Ryuji Fujimura

リバタリアニズムと不可視のマンハッタン・グリッド 柄沢祐輔──まず始めに討議の前提を少し話してから本題にスライドさせていきたいと思いますが、二〇〇一年以降、東京では一八〇本もの高層タワーが林立している状況があります。それまでは数十本でしたが、ここ数年で倍増した。このような都市のスカイスケープの激変についてそれぞれの立場...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.62-75

[論考]

二〇世紀日本建築の「悦ばしき知識」──丹下研究室の国土・都市・建築 | 豊川斎赫

Japanese Architecture of The 20th Century: "La gaya scienza": The Research of Regional, Urban, and Architecture in Tange Laboratory | Saikaku Toyokawa

建築にいながら何をやっているんだと或は人から思はれる位、一寸見ると建築とは縁がなさそうに見えるかもしれないような基礎理論を各方面から切り開いて行かなければならない段階に来ているのです。そのような専門的な研究分野を計画技術と呼んでいる。一寸その場で計算尺を使って計算をするようなことはデザインの領域で結構できることだと思う...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.80-95

[論考]

新東京タワーに最新テクノロジーは必要か? | 南泰裕

On the Technology of the "New Tokyo Tower" | Minami Yasuhiro

新東京タワー計画の経緯 来る二〇一一年、東京東部の隅田川沿いに、高さ六〇〇メートルを超える超高層タワーが建ちあがる計画が進んでいる。東京の再開発として最も注目を集めているもののひとつである、第二東京タワー計画である。未曾有の高みを望むこの新東京タワーが完成すれば、港区に位置する現存の東京タワーを凌ぎ、日本一の高さを持つ...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.108-109

[論考]

「批判的工学主義」のミッションとは何ですか?1──定義・マニフェスト編 | 藤村龍至

What is the Mission of "Critical Engineering-ism" ? 1: Definition / Manifesto Edition | Ryuji Fujimura

二〇〇〇年以降、東京の都心部では高速で大規模な開発が進み、湾岸地区ではタワーマンションが、バイパス道路沿いにはメガショッピングモールが、それぞれ大量に建設されている。それら都市・建築をめぐる量、規模、変化の速度に対して、社会学者や哲学者は建築家の議論の遅れを指摘するものの★一、現実の都市空間への働きかけとしては「脱空間...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.94-95

[論考]

ユビキタス“観測社会”とは何ですか? | 田中浩也

What is the Ubiquitous "Observation Society"? | Hiroya Tanaka

「地図を描く身体」と「都市を測る身体」 ユビキタス・テクノロジーによって生まれる社会のかたちについて、ビッグ・ブラザー論に代表される「監視社会」や、等身大を超えた都市のさまざまな事象・現象がコンピュータを通じて視覚的に把握可能となる「可視社会」等の議論が続けられている★一。そのような状況を受けて、私自身は、小型化・低価...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.142-143

[対談]

グローバル・シティ・スタディーズの諸相 | 今村創平八束はじめ

Aspects of the Global City Studies | Imamura Sohei, Yatsuka Hajime

ドバイ的情況 今村創平──まず、話題性のあるドバイから話を始めるのはどうでしょうか。ドバイは、中近東のガルフ(湾岸地域)と呼ばれるエリアのなかにある、UAE(アラブ首長国連邦)でも小さな国です。中近東は、石油産出国として経済的、政策的に日本ともとても関係が深いのですが、これまで一般的にはあまり馴染みがありませんでした。...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.217-227

[論考]

アクト城中村・新都市抹消の法学 | 上原雄史松下希和

Jurisprudence on the Erasion of the New Urbanity: ACT- the Village Within the City | Uehara Yushi, Kiwa Matsushita

ふと見ると、折り重なるように建った小さな構造物が、現代中国の都市風景、つまり中国政府が「現代の田園都市」と命名した高層ビルが散逸する街並みを、無作法に遮っていた。データ圧縮されたように極端に密集した七層の小さな塔状の構造物群だけがこの変則的なファブリックを構成していて、矛盾をはらんだ言い方をすれば、超人間的な周囲の都市...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.198-216

[論考]

東京のタイポ・モルフォロジー | 塚本由晴藤村龍至

Typology/ Morphology of Tokyo | Tsukamoto Yoshiharu, Ryuji Fujimura

このところ東京都心部では、「東京ミッドタウン」や「新丸ビル」等、大規模再開発による大型商業施設が続々とオープンしている。経済構造改革と連動した「都市再生」と呼ばれる一連の政策によって、東京都心では二〇〇〇年以降の七年間で二〇〇棟もの超高層建築物が建設されたという★一。かつてはランドマークとして機能していた東京タワーも、...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.76-84

[翻訳]

白く燃え上がる彼方──都市の哲学に関するノート | ダヴィド・D・エキモヴィッチ+田中純

Burning White Beyond──Notes on the Philosophy of the City | David Deyan Ecimovich, Tanaka Jun

〈オーストリアの終焉(Finis Austriae)〉は過密した点を表わす。その結果として、オーストリア文化と二〇世紀のヨーロッパ文化双方においてそれは、マルチメタファーの形でこそ存在する。最も直接的にそれが示すのはハプスブルク帝国終焉の年月と戦争、そしてその余波のうちの社会状況であり、これは騒然とした崩壊過程であって...

『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) | pp.245-262

[情報空間の地理学 3]

新たに想像されつつある「地球」という共同体──インターネット上の「想像的な」政治参加 | 毛利嘉孝

Reimagining the "Global" Community: "Imaginary" Political Participation on the Internet | Mori Yoshitaka

以前フランスの核実験の際に、インターネットを通じて反核キャンペーンを行なうという企画があり、かなりの反響を呼び多くの賛同者が集まった、らしい。東京大学の学生が企画したというこのキャンペーンのことを筆者も電子メールを通じて知らされ、署名するように勧められ、ホームページを覗き、何も書きこまずに閉じた。何ら文面に問題があった...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.39-41

[東京ディズニーランドの神話学 3]

ディズニー主義の核心 | 桂英史

The Heart of Disneyism | Katsura Eishi

賑わいについて 夏休みやゴールデン・ウィークなどのホリデーシーズンに、休日を過ごす人々の様子が報道される際、ほとんどのニュースは「どこの行楽地も家族連れやカップルで賑わっていました」といった調子で、その賑わいを報道する。事実、どこの行楽地でも家族連れとカップルでいっぱいである。東京ディズニーランドはそんな「行楽地」の代...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.221-230

[論考]

ル・コルビュジエ・ソニエ著『建築をめざして』初版本の謎について | 伊從勉

An Enigma of the first Edition of Ver une Architecture by Le Corbusier-Saugniere | Tsutomu Iyori

目次 はじめに 1-1    共同の署名「ル・コルビュジエ・ソニエ」:オザンファンの証言 1-2     「ル・コルビュジエ・ソニエ」を独占しようとしたジャンヌレ:オザンファンへの献辞の登場 1-3    ソニエの削除とその後も続いた共同署名「オザンファンとジャンヌレ」 2     『建築をめざして』書の諸版本 2-1...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.199-220

[論考]

クリケット群島(続) | 今福龍太

Cricket Archipelago (Part 2): C. L. R. James, Trobrianders, and Sea Amateurs | Imahuku Ryuta

トロブリアンド・クリケット トロブリアンド諸島 1914 ニューギニア北東部の太平洋上に点在する小さな群島に居住するパプア=メラネシア人のあいだで「クラ」と呼ばれている特異な交易の形態に着目し、二〇世紀人類学の曙光を告げる記念碑的著作『西太平洋の遠洋航海者』(一九二二)を書いたブロニスラフ・マリノフスキーが、彼の他の民...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.192-198

[都市の全域性をめぐって(下)]

共異体=共移体としての都市 | 若林幹夫

On the Totalization of the City (Part 2): A Polymorphic = Polydynamic City | Wakabayashi Mikio

1 都市の〈起源〉 ピレンヌがそれを「解放」と呼んだように、ヨーロッパ中世の都市は、当時のヨーロッパを覆っていた封建的な社会関係から解放された「自由」の空間として存在していた。土地を媒介とする保護と臣従を関係の原理とする封建社会において、土地への帰属はそのまま封建的な支配関係への帰属を意味する。そこでは土地とは、臣従と...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.231-242

[連載 7]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 7 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 7 | Yatsuka Hajime

16 一致することと相違すること 前回では「アテネ憲章」がCIAMの内部での総決算などではなく、ル・コルビュジエ個人のヴィジョンとしての側面が強かったことを見、さらにそれを発展させたものとしてのCIAMの格子を取り上げた。そしてル・コルビュジエの思想のなかに存在する二重性について、それぞれの系譜をトレースしていこうとい...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.177-190

[映像/写真 1]

建築と映画あるいは映画館の思考 | 北小路隆志

Architecture and Cinema, or Reflections on the Movie Theater | Kitakoji Takashi

この五月に三原港からフェリーで三〇分弱の瀬戸内海上に浮かぶ佐木島で「鷺ポイエーシスI──映画と建築の接線」なる野心的なセミナーが開催された。舞台となったのは鈴木了二設計による《佐木島コテージ》(一九九五)。海辺に面した簡素な要塞といった風貌のこの建築物については九七年度の建築学会賞を受賞したこともあり、知る人も多いと思...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.30-31

[論考]

ユニヴァーサル・スペースの起源──ミース・ファン・デル・ローエvsハンナ・アーレント | 八束はじめ

The Origin of Universal Space: Mies van der Rohe vs. Hannah Arendt | Yatsuka Hajime

1 ミース・ファン・デル・ローエの作品を美術のミニマリズムと関連づけて論じることはしばしば行なわれてきた。ロザリンド・クラウスによると、古典的なミニマリズム理解とは無時間的で不変の幾何学、つまり「プラトニック・ソリッド」をそこに見ようとするものである★一。それに対してクラウスは、自分を含む、むしろ時間とともに変化する要...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.191-200

[情報空間の地理学 8]

「接続」でなく「切断」を──グローバライゼーションと知識の生産の一元化に抗して | 毛利嘉孝

Not an "Interconnected" but "Monadic" Network: Resisting the Uniformity of Globalization and Knowledge | Mori Yoshitaka

つい先日、「明治初期の知識人の言説における人種の問題」に関する論文を書き英国の大学で博士号を取得した友人が、ニュージーランドの大学に就職することが決まった。彼女はインターネットを通じて公募を知り、メールで願書と既発表の論文を送付し、電話でインタビューを受け(大学側の電話は複数の人間が同時に参加できるような仕組みだったら...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.39-41

[情報空間の地理学 7]

モーバイル・テクノロジーについて──レイモンド・ウイリアムズとモーバイルプライヴァタイゼーション | 毛利嘉孝

On Mobile Technologies: Raymond Williams and the Mobile Privatization | Mori Yoshitaka

携帯電話の急激な普及。通信衛星の発達。電子手帳の一般化と通信機能の整備。ラップトップ・コンピュータの軽量化。こうした変化によってサイバースペースは新しいフェーズを迎えている。個室でコンピュータ・スクリーンに向かって自閉的にキーボードを叩き続ける「オタク」のイメージは過去のものになりつつある。サイバースペースの端末は軽や...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.36-38

[建築の言説、都市の言説 7]

ドナルド・ジャッドの純理空間──Texts in Texas | 大島哲蔵

Donald Judd on Reason and Space: Texts in Texas | Oshima Tetsuzo

私は常に建築に関心を抱いていた。 D・ジャッド『Art and Architecture』一九八七 建築はそこで人間が様々な活動を展開するフィールドである。人間の身体性から開口の位置や大きさ、壁の高さ、廊下の幅などが決定するという意味で、私達は落ちぶれたとは言え「建築空間の主人(ホスト)」だった。しかしこの安定したポ...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.28-30

[建築とイマージュ 4]

ある友への手紙──ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナ・パヴィリオンをめぐって | 松岡新一郎

A Letter to a Friend: On the Barcelona Pavillion of Mies van der Rohe | Matsuoka Shinichirou

G君 ミースについて君から教わったことに刺激されて、自分でも何か書いてみようと思い立ってから、もうしばらくになる。このところアルトーやシンディ・シャーマンに関する論文の翻訳などに追われていて、僅かばかり集めた資料を充分検討する暇もなかったのだが、ただ、一九二九年に万国博のドイツ館として建てられ、会期終了後直ちに取り壊さ...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.31-34

[非都市の存在論 4]

コンピュータの屍肉──サイバースペースの〈生ける死者〉たち | 田中純

Computer Corpses: The Living Dead of Cyberspace | Tanaka Jun

1 サイバースペースと建築──流体的アナモルフォーズの罠 ヴァーチュアル・リアリティ、サイバースペース、サイバーアーキテクチャーと、どのように呼ばれるのであれ、コンピュータとそのネットワーク上に形成される空間、ないしは空間的構造関係の構築を〈建築〉の課題として語ることが現在のモードであるらしい。そのような前提に立つなら...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.16-27

[非都市の存在論 3]

〈路上〉の系譜──バラックあるいは都市の〈忘我状態〉 | 田中純

The Genealogy of "The Road" : The Shanty, or the "Trance State" of the City | Tanaka Jun

1 Modernologio──〈現在〉の考古学 首都東京を壊滅させた一九二三年の関東大震災は、欧米における第一次世界大戦に対応する歴史の断絶をもたらした。そして、この震災後の日本の一九二〇年代は、独自なモダンな都市の学を生み出している。今和次郎らの〈考現学〉がそれである。よく知られているように、今和次郎ははじめ柳田國...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.16-27

[非都市の存在論 5]

逆説都市(パラドクシカル・シティ)──室内の幻像(ファンタスマゴリー)からノワールの宇宙へ | 田中純

Paradoxical City: From Phantasmagoria to the Noir World | Tanaka Jun

1 密室パラドクスと推理小説のエコノミー フレドリック・ジェイムソンは市民社会におけるブルジョアのプライヴァシーがもつ逆説的性格について次のように述べている。 市民社会とは、社会によって生み出され、まさにその社会構成体が機能していくうえでの重要な一部分を成す、根本的に非公開・非社会的な空間という経験と概念の哲学的パラ...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.14-25

[情報空間の地理学 5]

都市をめぐる二つのSF──サイバーパンクとヒップホップ | 毛利嘉孝

On Two Science Fictions of the City: Cyberpunk and Hip Hop | Mori Yoshitaka

サイバーパンクという八〇年代の中期に現われた近未来イメージが、八二年のリドリー・スコットの映画『ブレードランナー』と八四年のウイリアム・ギブスンの小説『ニューロマンサー』によって決定づけられたことに異論のある人はいないだろう。そして、この二つの作品が新しい美学を提出したとしたら、それはまさに都市の描写においてであった★...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.35-38

[住居の視点、住居の死角 5]

集合住宅の原点は「シニア住宅」をうながす──代官山アパート復元にみる「同潤会」の精神 | 米沢慧

The Origins of Group Housing and its Inspiration on Senior Housing: The Philosophy of "Dojun-kai" Seen Through the Restoration of Daikan-yama | Yonezawa Kei

東京・渋谷の代官山地区で進行中の再開発事業に伴い取り壊された同潤会代官山アパートが、研究者グループなどの尽力で八王子市の住宅・都市整備公団建築技術試験場に移設・復元され公開された。取り壊しを惜しむ声が多かったが、集合住宅の貴重な資料として保存され、建物が持つ戦前の面影に触れることができる。 アパートは一九二七年、財団法...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.43-46

[1990年代以降の建築・都市 2]

アポカリプスの都市 2001──ニューヨーク/アフガン/ベルリン | 五十嵐太郎

Apocalyptic Cities 2001: New York/Afghanistan/Berlin | Igarashi Taro

世界貿易センタービルの崩壊──二〇世紀建築の終わり 僕たちは下に降りて、外に出たんだ。それはアポカリプスの風景だった。原爆がどんなものかは知らないけれど、きっとあんな感じだと思う。         ビルの中にいた男の証言★一 巨人の鼻をへし折った。     テロ当日、パレスチナのある男性のコメント★二 世界貿易セ...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.181-194

[住居の視点、住居の死角 4]

いのちが共鳴する「ファミリィ・トライアングル」の位相──ホスピスにみる〈場〉の論理 | 米沢慧

The Logic of the Hospice Sight/Site: Resonations on Life in the "Family Triangle" Phase | Yonezawa Kei

数年前には『病院で死ぬということ』(山崎章郎)が、そして最近では『患者よ、がんと闘うな』(近藤誠)といったベストセラーが相次いだこともあって、何が何でも延命治療という医療のあり方に対して緩和ケア、看取りやターミナル・ケア(末期医療)への関心が高くなってきた。いわゆるホスピスへの傾斜である。こうした動きは従来の医療倫理の...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.38-40

[都市音楽ノート 8]

マイルスがまじないをとなえる | 酒井隆史

Miles Runs the Voodoo Down | Sakai Takashi

あのマイルス・デイヴィス『Kind of Blue』(一九五九)には、六〇年代にジャズが歩むことになる対照的な二つの路線の代表者となる二人のアーティストが参加していた。ジョン・コルトレーンとジュリアン・"キャノンボール"・アダレイである。コルトレーンは比類なき協力者たちを得て、マイルスのモード奏法を独自のかたちで展開し...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.25-26

[密集市街地論 1]

木造密集市街地を再考する | 三宅理一

Reconsidering High Density Wood Structure Zones | Miyake Riichi

なぜ密集市街地なのか どこかの町から鉄道で東京に向かうとしよう。新幹線でも私鉄でもよい。東京駅あるいは山手線のターミナルに向かって走るその車窓から眼に飛び込んでくるのは、変わりばえのしない建て込んだ家並みである。それが何十キロも長々と続く。県境である多摩川や江戸川を越え、ようやく都内に入っても、その状態は変わらない。遠...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.188-195

[現代建築思潮]

物質と形式──建築における想像力の問題 | 佐々木一晋田中陽輔今村創平今井公太郎日埜直彦

Material and Form: On Imagination of Architecture | Sasaki Isshin, Tanaka Yosuke, Imamura Sohei, Imai Kotaro, Hino Naohiko

ヘルツォーク&ド・ムーロン『Natural History』を読む  佐々木一晋+田中陽輔 佐々木──今日は「素材のコンテクスト」と題して、ヘルツォーク&ド・ムーロンの『Herzog & De Meuron: Natural History』(Lars M殕ler, 2002.)という著作と本年度から〈10+1web〉...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.49-56

[論考]

ベンチに座って──『パーク・ライフ』論 | 林道郎

Sitting on the Bench: Treatise on "PARK LIFE" | Hayashi Michio

東京のイメージとして日比谷公園は今、なんら象徴的な力をもっていない。かつては日本初の近代洋風庭園として、モダン都市東京を象徴するトポスであったこの公園は、いまや、公園だけの比較で言っても、東京を代表するものとして多くの人に認識されているかというと、はなはだあやしい。事実、現在の大学生世代にアンケートをとったり、インタビ...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.194-201

[1990年代以降の建築・都市 6]

九坪ハウス考 | 五十嵐太郎

On "Kyutsubo House" | Igarashi Taro

九坪ハウスという現象 二〇〇二年一〇月一二日、TNプローブにおいて「九坪ハウスシンポジウム二〇〇二」が開催された。これはBoo-Hoo-Woo.comが仕掛けた住宅事業「九坪ハウス」により、八人の建築家・デザイナーがそれぞれにデザインした九坪ハウスを発表し、同時にそのシンポジウムを行なうイヴェントである。筆者は、このシ...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.184-193

[CONCEPTUAL 日本建築 8]

第八章──モダニズム編 | 黒沢隆

Back to the MODERNISM: Through the hard researchs of 'Japonisme' by the Japanese and French estheticians or comparative culturists in 1980's, it was excavated clearly, that Impressionism in painting, Illustration in printed media, DESIGN itself on products, those were revelated deeply from the Japanese arts and crafts at that time. But, it was lapsted out from the memory as time went on. However, each time, that Modern Design specially in architecture, have built the new stage, Japan esthetics appeared again and again, deeper and deeper, finally to Mies (a last period of the prosperous Modern Times, may be). Nevertheless, 'semiologie' --one of core charactor of Japan esthetics--, has been cleared off at the new design activities. | Takashi Kurosawa

43 JAPONISME──「近代」に向かってめくられた最後の頁 Last pages towards the MODERN, which western society had to discover 高階秀爾の若き日の著作に『世紀末芸術』(紀伊國屋新書、一九六三)がある。 あたかも東京オリンピックの前年、破竹の勢い...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.222-237

[テクノロジーロマン 1]

第一回:ユニバーサリズムのオブセッション | ヨコミゾマコト山中新太郎太田浩史大村洋平落合正行金龍大権藤智之夏目将平見立竜之輔

Obsession with Universalism | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Ota Hiroshi, Ohmura Yohei, Ochiai Masayuki, Kim Yong-Dae, Gondo Tomoyuki, Shohei Natsume, Mitate Ryunosuk

はじめに ちょうど一年ほど前、ある展示会場で踊る便器を見た。ワルツに合わせて蓋と便座が開いたり閉じたり、シャワーノズルが伸びたり縮んだり、噴水のように水を噴き出したり……、もちろん展示向けの演出なのだが。そのとき、これはもはや便器ではないと感じた。ものは、本来、倫理性にもとづいた必然から生まれるものと思っていた。しかし...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.31-36

[テクノロジーロマン 2]

リモコンな快楽 | ヨコミゾマコト山中新太郎落合正行権藤智之夏目将平朝倉悟郎

Remote Control Pleasure | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Ochiai Masayuki, Gondo Tomoyuki, Shohei Natsume, Asakura Goro

少年が巨大ロボットや空飛ぶ車をリモコンで操り、世界征服を企む悪の秘密結社を相手に活躍するというTVアニメーションが、一九六〇─七〇年代に子供たちの心をとらえた。鉄人28号、スーパージェッター、ジャイアントロボ……、自身を遙かに超える超越的な力を自在に操れることに興奮を覚えた。私にとって初めてのリモコンのイメージは、疑う...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.27-32

[都市表象分析 30]

波打ち際の知──『都市の詩学』への追記 | 田中純

Knowledge on the Water's Edge: Postscript for Urban Poetics | Tanaka Jun

1 音の海 この連載で過去三年間にわたって発表してきた論考は『都市の詩学──場所の記憶と徴候』という書物にまとめられて刊行される予定である(東京大学出版会より近刊)★一。ここでは、この書物の主題のいくつかをあらたな文脈に置き直して変奏することにより、そこで得られた展望について語ってみたい。 わたしは海にいる夢を見てい...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.2-10

[現代住宅論 4]

クリストファー・アレグザンダー再考 | 難波和彦

A Reconsideration of Christopher Alexander | Namba Kazuhiko

最近、若い建築家や建築研究者がクリストファー・アレグザンダーのデザイン理論に注目している。大きな潮流になっているわけではないが、彼らの紹介を通じて、アレグザンダーのデザイン理論は再び見直されるような予感がする。彼らは現時点でのアレグザンダーのデザイン理論に注目しているが、それだけでは彼の理論の可能性を十分にくみ取ること...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.213-222

[連載 10]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 10 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 10 | Yatsuka Hajime

19 植民地都市の政治学 19-1  他者たち(3)──カスバの魅惑 一九六〇年の東京世界デザイン会議はメタボリズム・グループの旗揚げとなったことでも知られているが、このキックオフのためにメタボリスト大高正人と槇文彦がデザインした新宿の群造形のプロジェクトが発表された時、そこには他の集落とともにカスバの空中写真が掲載さ...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.176-192

[技術と歴史 5]

近代建築における素材について──伝統と革新 | 安田幸一

On the Material in Modern Architecture: Tradition and Innovation | Koichi Yasuda

素材と技術革新 安田──今日お話しすることは「ものづくり」の経験から得た素材に関連した話です。これまでさまざまな建築に出会って大きな影響を受けてきましたが、影響を受けてきた建築には共通点があります。もちろん建築構成の斬新さや形態そのものにも魅力を感じますが、特に私が惹かれるのは挑戦的な素材の使い方をしているものからであ...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.212-221

[連載 6]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 6 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 6 | Yatsuka Hajime

15 分類すること(名付けること)と配置すること 15-3 バベルの塔としてのCIAM 近代都市計画の原点ないし聖典のようにいわれてきた『アテネ憲章』が会議から一〇年を経て出版されたものであることは前回に述べたが、それは本当にアテネ会議あるいはそれ以前のCIAMの議論を要約し、合意された憲章であったかのような印象を事...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.198-211

[映画の地理学 4]

実感について(1) | 青山真治

On Realization 1 | Aoyama Shinji

この連載の最初に〈実感〉という言葉を使った。しかしこの〈実感〉とは何か、私はいまだに明確に概念化できてはいない。映画にとってその本来の具象性とは無縁だが、しかしその誕生以来、映画は〈実感〉の呪縛から解放されたためしはなく、というよりそれが宿るのは映画や建築や音楽といった表象の場だけであり、さらに言うなら作り手の側がそれ...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.39-40

[都市の音楽ノート 4]

わたしに必要なのはあなただけ | 酒井隆史

You're All I Need to Get By | Sakai Takashi

人生において確かなものは三つだけ ──税金、死、そしてトラブル "Trouble Man", Marvin Gaye 一九八三年二月、全米バスケット協会(NBA)のオールスター・ゲームでアメリカ国歌を歌う黒人ソウル・シンガーは、華々しくシーンの第一線に復帰したマーヴィン・ゲイであった。この出来事は「モーター・シティ」...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.36-38

[集中連載 2]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 2 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to History of Architectural Theory: The 1930s 2 | Yatsuka Hajime

4 人文地理学的空間 前回にル・コルビュジエが「フランスの植民地事業への支持を隠さなかった」というコーエンのことばを引いたが、フランスの地理学も植民地事業と切り離せない形で発展した★一。地域への関心と対外進出は文字通り裏腹の関係にあったのである。パリに地理学会ができたのは古く一八二一年で、これは身分制護持を行なおうとす...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.194-207

[論考]

島(シマ)=現代の中世都市・香港 | 木下光

Hong Kong as Island, the Contemporary Medieval City | Kinoshita Hikaru

0 非生産都市=香港 香港という都市は、如何にして成立しているのか。例えば、香港における農業・漁業のGDP(国内総生産)に占める割合はわずか〇・一パーセントにすぎない★一。基本的なことであるが、食料を都市の外に、それもかなりの割合で依存しているのである。これは香港が元来、香港島という島(シマ)であり、中国に返還された今...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.177-186

[ピクトリアリズムの現在 2]

鈴木理策《サント・ヴィクトワール山》(承前) | 清水穣

Risaku Suzuki Mt. Ste-Victorie, Part Two | Minoru Shimizu

一九一七年のポール・ストランドの言葉を見よう。「写真家の問題とは、己のメディアの限界と同時に潜在的クオリティを、明確に見極めることである。というのも、生き生きとした表現のためには、撮影されたヴィジョンの強度に勝るとも劣らず、誠実さというものがまさにそこで前提となるからだ。つまり、写真家の前にキアロスクーロで表現されてい...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.13-15

[Architecture的/Archive的 4]

物理=情報空間の享楽的な統合について | ドミニク・チェン

On Apolaustic Integration of Physics = Information Spaces | Dominick Chen

孤児はみな、未踏査領域のマップ化に送り出される探検家だった。 そして孤児はみな、本人自体が未踏査領域でもあった。 グレッグ・イーガン『ディアスポラ』 MMO現実感という仮定的概念から出発して、実空間のオープン化について詳説してきたこの小論も、今回でひとつの区切りを迎えなければならない。いままでサイバースペースを介し...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.55-56

[現代建築思潮]

討議:バルセロナ・オリンピック──都市の成長と発展 | 梅岡恒治岩元真明今浦友恵今井公太郎今村創平日埜直彦吉村靖孝

Barcelona Olympic, The Growth and Development of Barcelona City | Koji Umeoka, Masaaki Iwamoto, Tomoe Imaura, Imai Kotaro, Imamura Sohei, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

梅岡+岩元+今浦──今回、「現代思潮研究会」においてオリンピックによる都市改造をテーマに研究がなされることになりました。そのなかで、都市がどのように成長・発展をし、どのように計画されてきたかを概観する必要性を感じたことから、オリンピックと関連するひとつの都市を取り上げ、研究することになりました。 そこで、今回はバルセロ...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.64-72

[『日本の民家』再訪 1]

民家における非田園的なるもの──今和次郎『日本の民家』再訪によせて | 中谷礼仁

Non-Arcadian Peculiarity in the Traditional Japanese House: Revisiting Wajiro Kon's 'Nihon no Minka' | Nakatani Norihito

Walking on a thin line これから約三年にわたって、志を同じくする人々と、日本国内をまわり歩くことにした。すくなくとも現在の日本のさまざまな場所の姿をなるべく網羅的に見ておきたいと思ったからである。そこから何か新しい派生的なことが考えられればと望んでいるのだ。ただ、そのガイドとなる本はあらかじめ決め...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.14-24

[バイオエシックスの場所 1]

戦場にて | 美馬達哉

On The Battlefield | Tatsuya Mima

第二次世界大戦末期、敗色の濃くなり始めたドイツ軍と士気あがる連合軍の対峙する北アフリカ戦線。連合軍のもとに、米国からの軍事重要物資として細菌感染症への特効薬である抗生物質ペニシリンが届けられた。そのころ、欧州や中東に比べて医療環境が貧困だった北アフリカでは、治療のためのベッド数は十分ではなく、傷病兵で病院はあふれかえっ...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.56-58

[地上にて 1]

安全への二二キロ | 石川初

22km to Safety | Ishikawa Hajime

防災のデザイン 今年(二〇〇七)五月、六本木のAXISギャラリーにおいて、「Exit to Safety─デザインにできること」と題した展覧会が開催された。都市型大地震を想定した「防災」をデザインする、というテーマのもと、分野の異なるデザイナー七組が参加し、シェルターやシートとして使える衣服や、飲料水のペットボトルが格...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.206-214

[特別掲載]

21世紀型オリンピックのための博多湾モデル | 福岡オリンピック制作総指揮室磯崎新石山修武早稲田大学石山修武研究室原田大三郎ドロップイン辛美沙Misa Shin & Co.

The Hakata Bay Model for 21st Century Olympics | Isozaki Arata, Ishiyama Osamu, Ishiyama Lab. (Waseda Univercity), Harada Daizaburo, Drop in, Shin Misa, Misa Shin & Co.

福岡オリンピック計画 2005年より、JOC(日本オリンピック委員会)は、名古屋(1988)、大阪(2008)の世界オリンピック大会会場招致の失敗の反省のうえにたって、2016年の第31回オリンピック競技大会には十分に日本への招致の可能性のある都市が立候補するように働きかけを始めた。数都市が名乗りを挙げたが、立候補意思...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.25-48

[フィールドワーク]

LINK TOKYO MADRID──都市構造とライフスタイルに関する共同研究プロジェクト | ホルヘ・アルマサン・カバジェーロ伊藤喜彦久野紀光東京工業大学塚本研究室東京大学景観研究室東京大学千葉研究室筑波大学芸術学系貝島桃代研究室慶應義塾大学妹島研究室

LINK TOKYO MADRID: Joint Research Project on Urban Structure and Lifestyles | Jorge Almazán Caballero, Ito Yoshihiko, Kuno Toshimitsu, Tsukamoto Laboratory (Tokyo Institute of Technology), Landscape and Civic Design Laboratory (Tokyo University), Chiba Laboratory (Tokyo University), University of Tsukuba Institute of Art and Design Momoyo Kaijima Lab., Sejima Laboratory (Keio University)

「LINK TOKYO MADRID」(以下LINK)は都市公共空間とそこに展開される生活様式に関する共同研究を目的として、東京とマドリッド(スペイン)の複数の若手建築家と建築を学ぶ学生たちによって行なわれたワークショップである。LINKはまた、都市の在り方を問う調査と提案という一面のほかに、東京と、いま注目を浴びるマ...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.161-168

[フィールドワーク]

<宙の眼>と<地の眼>の界面を歩く 新宿篇 | 鈴木一誌+メディア・デザイン研究所

Walking on Interface of the "Eyes in the Air" and the "Eyes on the Ground" Shinjyuku ver. | Suzuki Hitoshi, Media Design Research Institute

Google Maps やGoogle Earth で、ある1 地点に求心していくとき、先端のとがった錐で地面に突き刺さっていくように感じる。同時にその地点に立っている自分をつい想像してしまい、天空から舞い降りてくる先端の痛さを感じる。わたしたちの起居とは、〈宙の眼〉と〈地の眼〉が混交する地帯に成立しているのではないだ...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.121-128

[東京]

東京デ・コード計画 | 吉村靖孝川邊真代吉村英孝

"DE-CODE" Reveal the Hidden Dynamics in Tokyo | Yoshimura Yasutaka, Kawabe Michiyo, Hidetaka Yoshimura

都市の形態の背後にある構造は必ずしもみえていないし、しかし全くみえていなくもない。それは絶えず見えがくれしているのであろう。 槇文彦『見えがくれする都市』 法規? 東京の都心部には無数の木造戸建て住宅がひしめいている。集約が前提となる大都市の居住形態としては、異常だ。その原因に関してはかなりレンジの広い考察が可能であ...

『10+1』 No.30 (都市プロジェクト・スタディ) | pp.148-155

[フィールドワーク]

Body, City and Architecture──Workshop on discernment and conscious acts | ナンシー・フィンレイ東北大学都市・建築学講座フィンレイ研究室篠儀直子

Body, City and Architecture: Workshop on discernment and conscious acts | Nancy Finley, Shinogi Naoko

3つの中心 三次元的に見た時間・空間 Leonardo da vinci"Schema delle proporzionidel corpo umano"(1485-90) ワークショップ作成の背景     ナンシー・フィンレイ 時間/空間/身体 これは、身体、都市、建築を媒体とする個人の認識と意識的行動に関するワーク...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.162-173

[フィールドワーク]

空地のフィールドワーク | 安森亮雄鈴木祐一郎岩間航

Fieldwork on Urban Voids | Yasumori Akio, Suzuki Yuichiro, Iwama Koh

スキャンデータあり 未アップ ...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.122-133

[図鑑]

東京エキゾチック植物ガイド | 石川初

Field Guide to Exotic Plants on the Street | Ishikawa Hajime

スキャンデータあり 未アップ ...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.85-100

[フィールドワーク]

大名古屋論・番外編──万博オルタナティヴあるいは万博補完計画 | 名古屋建築会議

An Article on Dai-Nagoya Alternatives of EXPO 2005 Aichi

スキャンデータ有り 未アップ...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.187-192

[会議4日目「国土改造」]

環境ノイズエレメントプロジェクト4:近つ飛鳥宮──古市古墳群首都移転計画 | 環境ノイズチーム

Methodology of Cooking Urbanism project 4: Chikatsu-Asukanomiya: Capital Relocation Project on the Furuichi Burial Mounds | Enviromental Noise Element

1──生活のなかの巨大文化財 古墳は、その巨大性そして何よりもその多くがアンタッチャブルな陵墓であることによって、残存可能性が極めて高い土木構築物である。その結果一般に、古墳周辺は環境ノイズエレメントの宝庫となっている。大阪府南部には藤井寺市と羽曳野市にまたがって、一〇〇基以上の古墳がひしめく古市古墳群がある。この古墳...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.138-143

[会議2日目「福利更正」]

環境ノイズエレメントプロジェクト2:鋭角の詩──氷川台・平和台 ヘタ地ボランタリー・ネットワーク | 環境ノイズチーム

Methodology of Cooking Urbanism project 2: Le Poeme de L, Angle Aigu: A Voluntary Network of Irregular Land on Hikawadai and Heiwadai | Enviromental Noise Element

1──オクタゴンの群 地下鉄有楽町線が環八通りと交差する平和台駅東側の一平方キロメートルあまりのエリアに、不規則な八角形街路パターンの卓越が見られる。氷川台・平和台オクタゴンと呼ぶ環境ノイズエレメントである。おそらくこれは、新旧道路のグリッドのズレに起因して発生したものと推測される。近世以来の農道は不明瞭ながらもほぼ東...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.110-115

[地上にて 2]

江東デルタ地帯のマジノ線 | 石川初大山顕

Maginot Line on Koto Delta Area | Ishikawa Hajime, Ken Oyama

「悪い景観」 いささか旧聞に属するし、ご存じの方も多いとは思うのだが、「美しい景観を創る会」というウェブサイトが話題を呼んだことがあった★一。サイトを開設・運営していた「美しい景観を創る会」は、伊藤滋・早稲田大学特命教授の呼びかけで作られた、建築や都市計画、土木などの専門家集団であり、一九九八年に策定された「二一世紀の...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.167-179

[テクノロジーロマン 5]

エネルギーリテラシー | ヨコミゾマコト山中新太郎地引重巳伊藤暁落合正行川上恭輔小野津伽佐夏目将平

Energy Literacy | Yokomizo Makoto, Yamanaka Shintaro, Shigemi Jibiki, Satoru Ito, Ochiai Masayuki, kyosuke Kawakami, Tsukasa Ono, Shohei Natsume

ガソリン価格の急騰が続いている。その煽りを受けて、とうもろこしやサトウキビの需要が食料から燃料へシフトしているという記事を見てハッとした。人間の得る食料と車の得る燃料のエネルギー源がまったく同じだったという事実は衝撃的だった。食料と燃料が同じということは、いよいよ人類は機械までをも巻き込んだゼロサム・ゲーム(有限な分け...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.35-40

[ネット公正論──データの逆襲 2]

表現の領土性、その生と死の相補性 | ドミニク・チェン

Territoriality of Expression, Its Complementarity of Life and Death | Dominick Chen

「死は生よりも尊とい」 こういう言葉が近頃では絶えず私の胸を往来するようになった。 しかし現在の私は今まのあたりに生きている。私の父母、私の祖父母、私の曾祖父母、それから順次に溯ぼって、百年、二百年、乃至千年万年の間に馴致された習慣を、私一代で解脱する事ができないので、私は依然としてこの生に執着しているのである。 夏目...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.28-34

[『日本の民家』再訪 8]

化(ケ)モノ論ノート | 瀝青会中谷礼仁

Note on Kemono | Rekiseikai, Nakatani Norihito

黒い戸 見飽きない写真がある。 故篠原一男設計による《白の家》(一九六六)のモノクロームの内観写真だ[図1]。その家の台所わきの裏口側から眺めた居間の様子が記録されている。村井修撮影によるこの写真の緊張感は、立ちつくす面皮柱、精妙に消え入る天井、開口のプロポーションをはじめとして、白い空間に置かれた家具や小物を含む写り...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.11-24

[ネット公正論──データの逆襲 3]

情報生態論──いきるためのメディア | ドミニク・チェン

Information Ecology: Media to be Alive On the Extension of Individuality Thought through the Minimum Unit of Information as Multitiered Operational Closure, around the Idea of Plasticity and Prochronism. | Dominick Chen

自己とは何であり、石や水たまりのように自己をもたないものからいかにして自己が生まれるのか。「私」とは何なのか。 ダグラス・R・ホフスタッター「GEB二〇周年記念版のために」 (『ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環 二〇周年記念版』 野崎昭弘+はやしはじめ+柳瀬尚紀訳、白揚社、二〇〇五、四頁) この問いに...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.25-32

[論考]

先行デザイン論 | 清水重敦

On Pre-Existence | Shimizu Shigeatsu

1 かたちは機能を超える 残り続けてしまう事物 自然の如くそこにある身の回りの風景。だが、一旦気付き始めると、どの風景を構成する事物も、異様な物として迫ってくる。気付かれにくいけれども、確かに存在する異質な事物に、風景は満ちている。 古墳という存在を例にとろう。郊外風景のなかに、美しい稜線を描く小高い丘。風景に違和感...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.66-70

[図版構成3]

shrinking cities × fibercity @ akihabara 縮小する都市に未来はあるか? シュリンキングシティ──縮小する都市 | フィリップ・オスワルト藤野徹子真峰靖子

shrinking cities × fibercity @ akihabara: Is there a Future beyond Shrinking? shrinking cities | Philipp Oswalt, Tetsuko Fujino, Yasuko Mamine

この二〇〇年来、グローバルな規模で急速に都市化が進んでいます。一八〇〇年頃は全世界の一〇億人の人口のうち二パーセントが都市に暮らしていましたが、二〇〇〇年には約六五億人にのぼる全人口のうち五〇パーセント近い数字になりました。さらに二〇五〇年には、全人口約八五億人のうち約七五パーセントが都市に暮らしているだろうとされてい...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.164-167

[ゼロ年代の建築・都市 3]

家型の二一世紀 | 五十嵐太郎

House Form in the 21st Century | Igarashi Taro

建売住宅から学ぶこと 家型という視点から眺めていくと、一九八〇年代の建築は基本的に七〇年代の延長にあり、記号的な表現をさらに展開し、思考を深めている。 石井和紘の《児玉邸》(一九七九)は、家型をもちながら、水平のストライプを外壁にはりめぐらせて、斜めの線を消している。彼はこう述べていた。「家型のイメージは大切にしたい。...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.33-34

[政治の空間学 3]

chap.1 空間の蒸発──リベラリズムについて | 北田暁大

Chapter 1 Evaporation of Space: On Liberalism 3 | Akihiro Kitada

4 都市的帰属と公共性 物理的環境を整えることにより完全なる積極的自由(自律)を人びとに保障しつつ、自由をめぐるディスクールを消極的自由の周辺を旋回するものにとどめ、自由侵害なき支配を貫徹する環境監視型権力。私たちは、新宿駅西口から都庁へと続くあの「通路」では、眠ることはおろか、「眠ることができない」という自由剥奪感を...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.185-193

[現代建築思潮]

討議:建築/統計/アーバン・デザイン──ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない』、MVRDV「REGIONMAKER」を端緒に | 田村順子吉村靖孝今井公太郎今村創平日埜直彦

Architecture, Statistics and Urban Design: Bjo/ rn Lomborg, The Skeptical Environmentalist and MVRDV "REGIONMAKER" | Lunko Tamura, Yoshimura Yasutaka, Imai Kotaro, Imamura Sohei, Hino Naohiko

報告 I─吉村靖孝 吉村──今回の研究会はビョルン・ロンボルグの『環境危機をあおってはいけない』(文藝春秋、二〇〇三)を取り上げたいと思います。以前僕の担当した...シンをこの後に展開させたい。 今村──MVRDVの「FARMAX」や「PIG CITY」では、そのプロジェクトで対象とし...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.48-56

[映画の地理学 5]

実感について 2 | 青山真治

On Realization 2 | Aoyama Shinji

私のいう〈実感〉について知り合いから、それは「リアル」または「物自体」と言われているものだろう、と言われた。「リアル」はラカンのいう「現実界」、「物自体」はカント的な哲学用語として知られている。それについては私も考えていたが、若干の違和感を感じてもいる。私は〈実感〉を、あくまで映像上の問題として考えているのであり、精神...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.50-51

[都市音楽ノート 5]

Dancing in the Street | 酒井隆史

Dancing in the Street | Sakai Takashi

歴史家が忘れがちのことがある、こう言うのはマニング・マラブルである。五〇年代・六〇年代の黒人による闘争のうねりを支えたのが黒人の労働運動であったことである。 マーティン・ルーサー・キングの闘いは、周知のように、公民権法や投票法の成立によって一段落をつけたあと、一九六五年のワッツ暴動など北部都市の頻発する黒人の蜂起を背景...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.49-50

[1990年代以降の建築・都市 5]

自由な建築──坂本一成論 | 五十嵐太郎

Architecture of Freedom: An Essay on Kazunari Sakamoto | Igarashi Taro

重層的な決定のシステム 一九九九年、坂本一成の設計による《HOUSE SA》が竣工した[図1]。ギャラリー・間の坂本一成展「住宅──日常の詩学」が、名古屋の愛知淑徳大に巡回するにあたって、筆者は講演会の聞き手となり、その住宅を見学する機会に恵まれた。言うまでもなく、住宅は美術館や図書館などの公共施設とは違い、なかなか内...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.194-204

[Urban Tribal Studies 13]

ラジオ・トライブ、あるいはラジオ・アクティヴィティ | 上野俊哉

RadioTribes or Radio Activity | Ueno Toshiya

そもそも田舎というのはもうないんですよ。つまり田舎は都市によって完全に植民地化されているのです。重要なのは中心としてのパリと地方の関係です。自由ラジオはパリに集中した政治的・文化的表現の力、いわばパリ帝国主義とたたかうのに大変重要な武器なのです。     フェリックス・ガタリ 先進資本主義諸国では、この十年間に周波数...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.195-206

[現代建築思潮]

Exibition Reviwe:スペース・インベーダー: 建築という領域の拡張、そして侵犯 展覧会「SPACE INVADERS──クロスオーバーから生まれる建築」展から | 納村信之田島則行

Exibition Reviw : SPACE INVADERS: Invasion and Extension of the Architectural Domain | Nomura Nobuyuki, Tajima Noriyuki

一九六〇年代の半ばに旗をあげたイギリスの若手建築家たちは今、EU統合をきっかけに訪れたイギリス好景気の波にのり、軽快なフットワークで「建築」という領域を拡張し続けている。旧態依然とした業界の体質には染まらずに、また厳格な「建築家」という職能領域やスタイルにもこだわらず、ますます多様化する今日の都市状況の中で水を得た魚の...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.27-31

[現代建築思潮]

ダイアローグ:「現代建築思潮研究」のための序 | 今村創平日埜直彦

Dialogue: Overture to "Studies on the Ethos of Contemporary Architecture" | Imamura Sohei, Hino Naohiko

「批評」は必要なのか? 今村──今度始めようとしている「現代建築思潮研究会」には、「建築を巡る言葉の力を取り戻したい」というモチーフがまずあります。そして、そこにはとりわけわれわれの世代は上の世代と比べて言葉が弱いのではないかという前提があります。したがって、『10+1』誌の他のページとの違いは、この研究会の主体は、周...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.32-42

[建築の還元 4]

表現することの方法と基準をめぐって──仮構の記述 | 南泰裕

On the Methodology and Criteria of Representation:A Description of Hypothetical Construction | Minami Yasuhiro

1 判断と知覚、およびその審級 二〇世紀の終わりを締めくくる最後の一〇年は、建築が、レイト・モダンの波をも受けてミニマルなものへの志向を発現させ、ひとつの表現の磁場を作ってきたように見える。それらの多くは、形態上の新しさという可能性を自ら断念し、プライマリーな立体のみを空間の母胎(マトリクス)として抽出し、皮膜としての...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.210-220

[現代建築思潮]

オランダ現代建築をめぐって | 今村創平今井公太郎日埜直彦吉村靖孝

On Dutch Present-day Architecture | Imamura Sohei, Imai Kotaro, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

オランダ現代建築紀行 今村創平 オランダ人の友達がチューリップ畑を見たいかと聞いた。内心僕はチューリップ畑などまったく見たくなかった。赤、黄、白、紫といったたくさんのチューリップを見るのはうんざり、と思ったなどいくつか理由はある。とにかく、チューリップを見たいとは思わなかった。友達は一緒に行こうと強く誘った。彼がそう...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.39-46

[セヴェラルネス:事物連鎖と人間 1]

ペリカン島戦記 | 中谷礼仁

Alcatraz War Chronicle | Nakatani Norihito

1 事物の歴史 ここで扱いはじめようとしているのは、事物(=thing)とよばれる、複数の知覚を通じて存在を感じることのできる何かと私たち自身のことである。その性格の検討には主に建造物を用いる。それは建造物が事物の総合性を考えるには都合がいいからである。また扱う対象は、古今東西、さまざまな時代においてであり、特に有名な...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.12-21

[大島哲蔵追悼]

タイポロジー──アルド・ロッシからドナルド・ジャッドまで | 大島哲蔵

Typology: From Aldo Lossi to Donald Judd | Oshima Tetsuzo

記憶に棲むオブジェ 今日はタイポロジーをめぐって、アルド・ロッシからドナルド・ジャッドまでお話する予定です。まずはオーソドックスな話から始めましょう。 私はかつて、イタリアの建築家、アルド・ロッシの主著である『都市の建築』(福田晴虔+大島哲蔵共訳、大龍堂、一九九一)の翻訳をやりました。七〇年代当時、彼は非常に人気があ...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.181-191

[論考]

RE/MAP──北九州再地図化計画 | 毛利嘉孝

RE / MAP Kitakyushu RE-Mapping Project | Mori Yoshitaka

リゾームは、………地図であって複写ではない。複写ではなく、地図を作ること。………地図が複写に対立するのは、それがすべて、現実とじかにつながった実験の方へ向いているからである。地図は自己に閉じこもった無意識を複製するのではなく、無意識を構築するのだ。地図は諸分野の接続に向かい、器官なき身体の封鎖解除に、それら器官なき身体...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.173-180

[アフォーダンスのフィールドワークから 4]

| 佐々木正人

City | Masato Sasaki

街にいる私たちはたいがいの場合囲まれている。建物の中では大小の部屋のインテリアに囲まれている。移動する時には車や電車のインテリアに囲まれている。建物では部屋が他の部屋と隣り合っている。だから建物の中を移動すると、ひとつの包囲からつぎの包囲に移ることになる。 建物が連なって街になっている。街でも私たちは囲まれている。部屋...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.18-20

[政治の空間学 2]

chap.1 空間の蒸発──リベラリズムについて(2) | 北田暁大

Chapter 1 Evaporation of Space: On Liberalism 2 | Akihiro Kitada

3 自由にとって空間とは何か──積極的自由、消極的自由、アーキテクチャ 私的所有のプロトタイプを土地の領有にみるロック的な思考様式、社会制度(自由主義)の設計にあたって「空間メタファ」を多用する社会認識の図式と、監視社会論、リスク社会論などが示唆するような空間メタファによる理解が難しい「空間の蒸発」──人間の行為がこと...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.200-207

[論考]

レム・コールハースはどこへ向かうのか?──OMA/AMOに見る、歴史と白紙との戯れ | 白井宏昌

Where is Rem Koolhaas Headed? At Play with OMA/AMO: On History and the Blank Sheet | Hiromasa Shirai

「レム・コールハースは、この先どこへ向かうのか?」この質問の答えを探すのは容易でない。予測不能な彼の内面と、気まぐれな世界経済の動向を計るのは至難の業だからだ。ほとんど不可能といってもよいであろう。しかし、今日彼がどこにいるのか?  そして何と格闘しているのか(あるいは何と戯れているのか)?を考察することは、この先の彼...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.90-93

[都市表象分析 19]

土地の名──青天白日覓亡都 | 田中純

The Name of the Land: Searching for Traces of a Vanishing Civilization on a Fine Day | Tanaka Jun

1 雪岱の東京 ゆきて還らぬなつかしい面影──。 鏑木清方が『小村雪岱画集』に寄せた言葉である。 雪岱は泉鏡花作品の装幀挿絵で知られている。独特に様式化されたその美人画から「最後の浮世絵師」と呼ばれる一方、邦枝完二の『おせん』、『お伝地獄』といった新聞小説のために描いた単色挿絵には、オーブリー・ビアズレーに通じる感覚も...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.2-12

[音楽批評の解体文法 4]

歌の意味とはなにか?──声・歌・歌詞の意味論に向けて | 増田聡

What is A Meaning of Song? : Toward Semantics of Voices, Songs, and the Lyrics | Satoshi Masuda

『AERA』誌の記者(当時)である鳥賀陽弘道と、日本人ロック・ミュージシャンのボニーピンクのあいだに起こった「論争」(というにはあまりにも一方的な、烏賀陽の「言い負かし」に終わったが)から話を始めよう。二〇〇〇年六月、『別冊宝島・音楽誌が書かないJポップ批評』誌(第七号)にて、烏賀陽は「Jポップ英検ランキング」と題し、...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.22-25

[論考]

屋上に佇んで | 林道郎

Pausing on the roof | Hayashi Michio

東京という都市の現在を考える上で、「屋上」はひとつのキーワードとして流通している。そしてそれは、言わずもがなかもしれないが、二つの異なる文脈においてそうなっている。それを確認することから始めよう。 ひとつは、宮台真司の「『屋上』という居場所」と題されたエッセイに代表されるように、都市の死角としての屋上を、その「どこでも...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.158-165

[大島哲蔵追悼]

「工作者」の影──大島哲蔵論にかえて | 福田晴虔

The Shade of the "Provacateur": As an Essay on Tetsuzo Ohshima | Fukuda Seiken

大島哲蔵氏と知り合うようになったのは、私がまだ東京の大学で助手をしていたころ、一九六六、七年のころではなかったかと思われるが、最初の出会いについてはほとんど記憶がない。いずれにせよ、出会うきっかけは、彼がT書店の外商担当として、研究室に建築関係の洋書を見計らいで持ち込んできたことであったのは間違いない。氏との関係で最初...

『10+1』 No.29 (新・東京の地誌学 都市を発見するために) | pp.168-171

[Cinemascape 1]

映画の無国籍性 | 舩橋淳

The Internationalism of Cinema | Funahashi Atsushi

私の長編第一作『エコーズ echoes』は、概ねアメリカ国内より、ヨーロッパの映画祭や東京国際映画祭での反応のほうが好意的であった。それは、映画を製作していた当時は思いもしなかった地域差であったのだが、そんななか、逆にどこに行っても尋ねられた同じ質問がある。それは「貴方の映画は、アメリカで、英語を使い、アメリカ人ばかり...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.31-33

[都市ノ民族誌 3]

議会制民主主義の果ての狂い咲き国会前サンダーロードを偲ぶ(別称=昭和残響伝) | 小田マサノリ

Mourning the Thunder Road to the Japanese Parliament on the Limit of Parliamentary Democracy. (a.k.a. An Echograph of the Showa Era) | ODAMASANORI

今後、この映像は、 繰り返し使われるだろう 「ヒゲとボイン。国会と雷」 平成一五年九月三日の夕刻、東京・永田町の〈国会議事堂〉におおきな雷が落ちた。議事堂の段状の屋根を直撃したその雷の激しい衝撃で、尖搭の外壁の御影石がはじけとび、バケツにたっぷり一杯分もの石の破弾が、激しい雨とともに、衆議院側の中庭の地面の上にふり...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.38-40

[都市とモードのフィールドノート 3]

ファッションと建築の近さについて | 成実弘至

On Fashion and Architecture | Hiroshi Narumi

現代日本の建築とファッションは元来西洋から輸入されたものである。 それぞれ経緯は異なるにせよ、長い間かかって人々が生活や歴史の蓄積のなかで醸成した文化を駆逐する形で、近代以降に性急に根づかせてきたという事情はだいたい同じだろう。もちろんそのなかでさまざまな折衷や異種混交が試みられてきたし、そのような雑婚からしか文化とい...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.37-39

[Cinemascape 2]

人生の複雑さを受け止めるために──反メソッド論 | 舩橋淳

Securing the Complexity of Lifes: Anti-Method Theory | Funahashi Atsushi

拙作『エコーズ echoes』の撮影前、私の英語力の問題から、演出上のコミュニケーションを助ける方策が何かないものだろうか、と考えた。プロダクション前のリハーサル時、俳優たちには、私の言語能力の限界を補い助けるよう求め、彼ら自身の言葉で台詞を言い換えることを注文した。この方法論により、台詞を厳密な意味で脚本通りに再現す...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.29-31

[都市環境の文化政治学 2]

「場所」のナラトロジー | 金森修

Narratology of "Place" | Kanamori Osamu

1 時間の封入 もう少し「場所」にこだわってみよう。ただし今度は、場所という空間的概念のなかに文脈や履歴、記憶や言い伝えなどという時間的暈囲を封入し、そこからでてくる新たな場所感覚に刮目してみたいと思う。 まずは、いくぶん特殊な例を挙げる。その名も『場所の感覚』という★一、今の主題に関係が深い論集を編纂した文化人類学者...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.19-21

[Urban Tribal Studies 4]

ディオニュソス・グラフィティ | 上野俊哉

Deonysian Graffiti | Ueno Toshiya

UTS(Urban Tribal Studies)の構想について、ベンヤミン・ペラソヴィッチとわたしが一緒に準備してきたメモやノート、あるいは各地で交わされた討論のなかでは、すでにたくさんの語や概念があみだされている。例えば、Translocal, Trancecritic, Trancelation, Trance(...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.237-246

[技術と歴史 4]

開放系技術について | 石山修武

On Open-Tech | Ishiyama Osamu

石山──今日は前半で設計などの考え方のべース、後半では開放系技術を実際にどのように表現しているかについて話したいと思います。 初めに、ロケット開発の歴史について少々述べます。図1が一九二二年に作られた映画用のロケットです。一番右端にいるのが近代的なロケットの開祖者フォン・ブラウンです。図2が有名なV2で、ドイツからロン...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.175-185

[1990年代以降の建築・都市 3]

反フラット建築論に抗して | 五十嵐太郎

Agaist Anti-Flat Architecture | Igarashi Taro

フラット派批判 昨年末、飯島洋一が「反フラット論──『崩壊』の後で 2」という文章を発表した★一。この論は世界貿易センタービルの破壊に触れて、スーパーフラットの世界には外部がないことや、一部の若手の建築家を「フラット派」と呼び、彼らが内向的であることを批判した。ゆえに、スーパーフラット批判の建築論と言えるだろう。このよ...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.142-153

[都市表象分析 21]

チマタのエロティシズム──映画による夕占(ゆうけ) | 田中純

Eroticism on the Street: YUKE in the Cinema | Tanaka Jun

1 闇の官能化 女優杉村春子を偲んだ文章のなかで、映画監督ダニエル・シュミットは、「映画館とは姿を消すひとつの技法である」と語っている。 「暗闇のなかにまぎれ込んでしまえば、目に見えなくなる。独りで映画館に行き、その映画をわがものにする──見終わったあと、それについて話す必要さえなければ。この神秘は決して長くは続かない...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.2-11

[都市表象分析 3]

セイレーンの誘惑──ナポリ、カプリ、ポジターノ | 田中純

The Siren's Temptation: Naples, Capri, Positano | Tanaka Jun

1 ナポリ──壊れたもの 一九二〇年代、ナポリ、ポジターノといった南イタリアの町やカプリ島にはドイツの知識人たちが経済的な困窮を逃れて移り住んだ。一九二三年一〇月にレンテンマルクが導入され、経済に安定が回復されたドイツにあっては、むしろ、それ以後にこそ、こうした「知的放浪プロレタリアート」★一の移住が強いられた。そんな...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.2-11

[密集市街地論 2]

木造密集地区に住む──京島の例──密集市街地のジレンマ | 三宅理一

Living in Areas of High Density Wood Construction─The example of Kyojima: Dilemma of a High Density Zones | Miyake Riichi

先回、日本の木造密集市街地について問題を投げかけた。何よりもわが国の都市計画の盲点であり、この二〇年ほどの間に繰り返し議論され、さまざまな施策が試みられてきたが、いまなお問題解決の糸口が見えてこないところである。行政や住民協議会が手を変え品を変え何かを動かそうとしても、なぜか動きが芽生えてこないということで、無力感が覆...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.154-161

[ラディカリズム以降の建築1960s-1990s 4]

チャールズ、チャールズ──ポスト・モダンの折衷主義と保守主義 | 五十嵐太郎

Charles vs. Charles: Postmodern Eclecticism and Conservatism | Igarashi Taro

二人のチャールズ 一九七二年七月一五日午後三時三二分、アメリカのセントルイスでモダニズム建築は死亡した。 チャールズ・ジェンクスの著書『ポスト・モダニズムの建築言語』(一九七七)は、このように第一部の冒頭でミノル・ヤマサキが設計したプルーイット・アイゴー団地が爆破された事件を劇的に紹介する★一[図1]。この団地は犯罪率...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.226-236

[建築の解體新書 3]

建築の訓読を巡っての書簡 | 岡崎乾二郎中谷礼仁

Notes on Literal and Metaphoric Readings of Architecture | Okazaki Kenjiro, Nakatani Norihito

詞の通路(かよひみち)と、建築の通路……岡崎乾二郎1 たとえば時枝誠記は、詞と辞に対立させて国語(日本語)を考えることの先駆を、鎌倉時代に書かれた『手爾葉大概抄』に見出しています。時枝による引用箇所を再び引くと、そこには、次のように書かれています (『対人関係を構成する助詞助動詞』より) 和歌の手爾波もの、(…中略…...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.206-225

[グローバリズム 4]

アジアの〈栄光©〉と〈悲惨©〉 | 八束はじめ

Asian〈Glory©〉and 〈Misery©〉 | Yatsuka Hajime

1    東京  二〇〇三 vs 東京計画一九六〇 vs ドバイ二〇〇? 東京のど真ん中に誕生したばかりの新しい都市、「六本木ヒルズ」のそのまた中心を占めるタワーは武士の鎧をイメージしたのだという。設計者は日本人ではなくアメリカのKPFである。名古屋にもフランクフルトにも、もちろん本拠のシカゴにもタワーを建てているいわ...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.208-220

[現代建築思潮]

[討議] 法規から解読(デ・コード)する建築/都市──建築法規とローレンス・レッシグ『Code』をめぐって | 吉村靖孝今井公太郎今村創平日埜直彦

"DE-CODE"ing Architecture /City:On Building Regulation and Lawrence Lessi, Code | Yoshimura Yasutaka, Imai Kotaro, Imamura Sohei, Hino Naohiko

コードとデ・コード 吉村靖孝 今日は「コードとデ・コード」と題して、ローレンス・レッシグの『Code──インターネットの合法・違法・プライバシー』(翔泳社、二〇〇一)という著作と、僕がすすめてきた「デ・コード」というフィールドワークとの関係について話したいと思います。 まず「デ・コード」ですが、これは法規をガイドとして...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.47-54

[ポストモダニズムと建築 3]

『ユーパリノス』註解 | 日埜直彦

Note on "Eupalions" | Hino Naohiko

前回は近代建築がその理念として掲げた「機能主義」や「幾何学性」が、その起源を遠くギリシャに遡りうる、それ自体としては古典的な理想であったことを見たが、今回は近代初期における建築のイメージと古典性の抜き差しならぬ関係を端的に見せてくれるひとつのテクストを参照しながら、近代主義において古典性が占める位置をより接近して見てみ...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.42-44

[視覚の身体文化学 1]

色の知覚の生態学? | 榑沼範久

The Ecological Approach to Visual Perception of Colors? | Kurenuma Norihisa

1 視覚とは見慣れることのない、素晴らしい営みである。わたしは五〇年のあいだ、その難問の数々に頭を悩まされてきた★一。 ジェームズ・J・ギブソンの最後の著書『視知覚への生態学的アプローチ』(邦訳=『生態学的視覚論』)は、心を動かされるこの言葉で始まる。そして光の物理学、眼・神経・脳の解剖学・生理学では、視覚の不思議...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.33-35

[現代建築思潮]

[討議/ブックガイド] 建築情報の受容再考 「正統性」から「生産性」へ/文化の受容・翻訳・発信を考察するためのブックガイド20 | 今村創平今井公太郎日埜直彦吉村靖孝

From Orthodoxy to Efficiency/ 20 Book Guides for the Study of Reception, Translation and Transmission of Culture | Imamura Sohei, Imai Kotaro, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

海外建築情報の受容と読解 今村創平 今村──今回は「海外建築の受容」というテーマを取り上げてみたいと思います。まずは建築の文脈からは離れますが、資料として配りました丸山真男『日本の思想』、吉本隆明『初期歌謡論』、柄谷行人『批評とポストモダン』からの抜粋についてです。これらでは日本では何かを構築しようとしても難しく、特に...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.47-54

[映像のトポス 4]

路上の馬鹿息子──機械の言説そして/または機械状のイメージ | 中村秀之

The Saphead on the Street: Machine: Discourse and/ or Mechanical Images in The Cameraman | Nakamura Hideyuki

1〈機械の言説〉──英雄的個人主義 機械は、諸言説の外部にあってそれを産出する〈現実的な〉力の源泉ないし集合であると同時に、それ自体が言説の主要な構成契機として機能する。とりわけ二〇年代にあって顕著な現象は、都市=機械という局域的な複合体が社会=機械へと全域化するという過程において、表象としての「人間」と「機械」との関...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.20-29

[Urban Tribal Studies 2]

今日のシャーマニズム | 上野俊哉

shamanism Today | Ueno Toshiya

Ⅰ アムステルダムの熱帯美術館で九七年の終わりから九八年の九月まで開かれている展覧会「シベリアからサイベリアへ」は、様々な地域、民族にわたるシャーマンの文化を網羅的に紹介し、同時にいまやサイバー文化のなかにシャーマン的な実践が成立しうる、という仮説までそなえた興味ぶかい展覧会である。ここではロシアのサンクト=ペテルスブ...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.261-270

[政治の空間学 1]

chap.1 空間の蒸発──リベラリズムについて(1) | 北田暁大

Chapter 1 Evaporation of Space: On Liberalism 1 | Akihiro Kitada

1 リベラリズムの空間政治学 ミシェル・フーコーはあるインタヴューのなかで次のように発言している。 あなた方には、空間的な用語を活用することは、歴史を、進化、生き生きとした連続性、有機的発展、意識の進歩、存在の投企などといった古めかしい諸形態と混同する連中にとっての反歴史とやや似ていると思われることでしょう。空間の用...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.205-213

[映画の地理学 8]

田村正毅試論 | 青山真治

On Masaki Tamura | Aoyama Shinji

例えば俳優に台詞を渡し、それを初見で声を出して読んでもらうとする。俳優が意味を考えず、書いてある台詞を字句通りの音として読むことのみに専念させる。それを撮影し、録音する。たぶんそれは、他人の理解を通過することのない生硬な音と映像に留まるだろう。次に俳優がその台詞の意味を考える時間を取り、その台詞に付帯すると想像しうる感...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.27-29

[論考]

50 Years After 1960──グローバル・シティ・スタディーズ序説 | 八束はじめ

50 Years After 1960: Introduction to the Global City Studies | Yatsuka Hajime

0 前口上 既存の環境に学ぶことは革命的である ロバート・ヴェンチューリ 『10+1』のように「シリアス」な雑誌の読者からすれば下らない設問に見えるかもしれないが、あなたが建築を判断する基準は何かと問うてみたい。ナンセンスな設問だから気楽に答えてよいのだが、正しい、だろうか?面白いか?面白くもない建築について語る...

『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) | pp.62-76

[鼎談]

ゆらめく境界あるいはトラヴェローグをめぐって──渚にて | 多木浩二今福龍太上野俊哉

The Wavering Border, or On the Travelogue:On the Beach | Taki Kouji, Imahuku Ryuta, Ueno Toshiya

今福龍太上野俊哉多木浩二今福──本号の特集テーマの一つに「トラヴェローグ(旅行記)」という言葉があがっているわけですが、もちろんこれは、たんに紀行的なテクストという意味ではないことは当然です。現代のトラヴェローグが不可避に映しだす「旅」という文化モードの変容を受けとめながら、その彼方に見え隠れする新しい世界像を思想的に...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.80-93

[批評]

視覚的無意識としての近代都市──三つの都市の展覧会をめぐって | 五十嵐太郎

The Modern City as Visual Unconscious: On Three Urban Exhibitions | Igarashi Taro

プロローグ──ある空中散歩 一八五八年の冬、ナダールは飛んだ。操縦士のゴダールと気球に乗って。雨まじりの空を八〇メートルほど上昇し、すぐに降下したのだったが。これがただの飛行であれば、気球は一八世紀から実験されていたのだし、すでにブランシャールがドーバー海峡を横断していたのだから、さして特筆すべきことはない。だが、ここ...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.154-167

[論考]

空間の政治学──文化研究における空間の諸概念について | 上野俊哉

The Politics of Space: On Several Concepts of Space in Cultural Studies | Ueno Toshiya

今日の都市におけるダブルバインド的な状況は、たとえば以下のような仮説的なモデルでおさえることができる。 グロ─バリゼ─ションとトライバリゼ─ション 同質化と雑  種(ハイブリツド)化 全体化とディアスポラ ナショナリズムの復活とエグザイル化 ジェントリフィケ─ションと窮乏化 情報化と非情報化 それぞれの項目は緊密に...

『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.33-51

[批評]

「節合」する都市論──アーバン・スタディーズからカルチュラル・スタディーズへ | 毛利嘉孝

On the Articulated City: From Urban Studies to Cultural Studies | Mori Yoshitaka

一九七六年夏、ノッティングヒル・カーニバル。その翌日の新聞は、この年のカーニバルを「この夏一番暑い日」と報じた──。 八月の最終週のバンク・ホリデイを含む二日間、ロンドン市内の北西部のノッティングヒル・エリアではヨーロッパ最大のカリビアンのカーニバルが開催される。ハイドパークの半分にも満たない面積のこの地域に最近では二...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.141-153

[批評]

ミランダの日記 | ココ・フスコ+井村俊義

Mirandaユs Diary | Coco Fusco, Imura Toshiyoshi

アメリカ人は私によくこう尋ねる。なぜキューバ人は、亡命している者も国内にいる者も、キューバのことだとすぐに感情的になってしまい、議論はそんなに分裂してしまうのか、そしてなぜ私たちの感情は三三年もたっているのに当時のままなのか、と。私はそれにはこう答えることにしている。「私たちはいつも、もっとも愛している人々を相手に戦っ...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.111-127

[翻訳]

周辺から主流へ──東京エスニック・ランドスケープ | シェリー・ブレイク+山家京子

From the Periphery into the Mainstream── Tokyo's Ethnic Landscapes New Mexico | Sheri Blake, Yamaga Kyoko

主流へと参入するエスニック・ビジネス 新宿区歌舞伎町二丁目と大久保一丁目の境界に位置する職安通りには、一九八○年代後半から姿を現わし、ハングル文字の看板が掲げられたコリアンタウンが広がっている。そこにはレストランや小さな工場があり、食料品店では韓国の食材だけでなく種類豊富な韓国語の新聞や雑誌も販売している。それは戦前...

『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.119-133

[批評]

クリケット群島──C. L. R. James, Trobrianders, and Sea Amateurs | 今福龍太

Cricket Archipelago | Imahuku Ryuta

前史 グレートブリテン島 1300 エドワード一世の王室納戸部会計報告書のなかに、イギリスにおけるはじめてのクリケットにかんする言及が「クリーグ(Creag)」として現われるのが一三◯◯年のことである。行なわれた場所はケントのニューウェンデン。その後約二◯◯年間の史料では、この遊戯=運動にたいしてクリーグ、クロッサー、...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.200-209

[翻訳]

複数の世界がぶつかる所──LAについての考察 | アリーン・ウィンダーマン+中村秀之

Where Worlds Collide─ Musings on LA | Allyne Winderman, Nakamura Hideyuki

序──隠喩としての「OJシンプソン裁判」 「アメリカでマイノリティであるということは、いつも試されているということだ」 ──ラジオ番粗「LAどっちへ(Which Way LA)」の出演者 「OJシンプソン裁判」は、ほとんどのマイノリティや女性がすでに知っていること──現実の知覚のしかたは多様であること──を、衆目に...

『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.134-149

[批評]

デジタル・ブーメラン | 宮田和樹

Digital Boomerang | Miyata Kazuki

一一月二一日(木)からオーストラリアへ行ってきます。そこで感じたこと考えたことを、随時このページへと書き加えていく予定です。Narita 〜 Sydney 〜 Kempsey 〜 Alice Springs 〜 Katherine 〜 Darwin これから訪れるオーストラリアには、アボリジニと呼ばれる先住民がいます。...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.135-146

[批評]

サイバーシティという想像的な現実の世界──電子コミュニケーション時代の都市 | M・クリスティーヌ・ボイヤー毛利嘉孝

The Imaginary Real World of CyberCities: The City in the Age of Electronic Communication | M.Christine Boyer, Mori Yoshitaka

ウィリアム・ギブスンが、そのディストピア(反ユートピア)的なSF小説『ニューロマンサー』(一九八四)の中で、サイバースペースと呼ばれる新しい情報ネットワーク、あるいはコンピュータ・マトリクスが上空五◯◯◯フィートから見たロサンゼルスのように見える、と言った時以来★一、コンピュータ・ネットワークのヴァーチュアル・スペース...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.92-108

[論考]

90年代都市プロジェクト | 奈尾信英

Urbanism Projects of the 90s | Nao Nobuhide

ローマでの体験 1999年の12月から2000年の1月にかけて、私は仕事の関係でイタリアにおける建築物の保存・修復について調べるためにICCROM(文化財保存修復国際研究センター:ローマにあるユネスコの機関)に行っていたのだが、私はそこで二度、90年代のアーバニズムに特有な状況を体験した。最初は、新東京国際空港から旅客...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.97-105

[批評]

トランスアーキテクチャー──思惟のふちを建てること | マーコス・ノヴァック五十嵐太郎

transArchitecture: Building the Edge of Thoght | Marcos Novak, Igarashi Taro

0エイドスとイデア 「なぜなら、エイドスとは日常の言語では、私たちの感覚的な目に見える物が、提供する容相を意味しているからである。にもかかわらずプラトンは強いてこの語に、感覚的な目には全く且つ決して把えることのできない、そのものを命名するというごとき、全然非日常的なものを、需めているのである。ところがその程度で、その非...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.76-89

[座談会]

サイバーアーキテクチャーの可能性──建築の新たな全体像 | 浜田邦裕+森田秀之米田明+松岡新一郎

The Potential of CyberArchitecture : A New Architectural Vision | Hamada Kunihiro, Morita Hideyuki, Yoneda Akira, Matsuoka Shinichirou

思考を可視化するサイバースペース 浜田——サイバースペースという言葉が、新聞・雑誌などで頻繁に使われるようになっています。サイバースペース、コンピュータ・ネットワーク上で成立する空間に対する関心は、われわれが生きている三次元の空間と同視できるような機能を果たすのではないかという期待可能性から生まれています。もちろん、抜...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.54-69

[座談会]

「新しい地理学」をめぐって──地図の解体、空間のマッピング | 水内俊雄大城直樹多木浩二吉見俊哉

On New Geography- Dismantling the Map, Mapping Space | Toshio Mizuuchi, Naoki Ohshiro, Taki Kouji, Yoshimi Syunya

多木──今日は「ニュー・ジオグラフィ」ないしは「ヌーヴェル・ジオグラフィ」──いずれ「新しい地理学」と呼ばれているものも、やがて「ニュー」や「ヌーヴェル」という部分が消えてたんに「地理学」として成立するとは思いますが──が探究しうる可能性とは何か、あるいは「新しい地理学」と呼ばれているもののエピステモロジカルな根底につ...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.64-84

[批評]

インタラクティヴェーター──進化論的デザインの試み | ジュリア・フレーザージョン・フレーザー+横山亮

Cyber-Architecture:Towards Universal Procedures | Julia Frazer, John Frazer, Yokoyama Ryou

私たちは誤ってサイバースペースに落ちた。ロンドンのアーキテクチュラル・アソシエーション・ギャラリーで自著『進化論的建築(An Evolutionary Architecture)』についての展示を準備している最中に。私たちはこの展示と本★一によってアーツ・カウンシルの助成金を与えられていたが、あとになって、これを授与さ...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.90-99

[批評]

非環境破壊性・複合性・サイバースペースに関する現代理論の収束──建築はどこへ行くのか | マニ・ラストラージ+横山亮

The Convergence of Contemporary Theories of Sustainability, Complexity, and Cyberspace: Where is Architecture Heading? | Manit Rastogi, Yokoyama Ryou

本稿では、本質的に異なると思われるような三つのテーマをとりあげる——すなわち、社会的に目覚めつつあるエコロジカルな意識、複 合 性(コンプレクシテイ)に関するニューサイエンスがきりひらいた新空間、そして、コンピュータ・テクノロジーという環境が社会と文化にもたらす影響。本稿は、この三つのテーマを収束させることにより、応用...

『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) | pp.104-119

[フィールドワーク]

Editor's Notes for "Tokyo1995" | 鈴木毅岩佐明彦

Editor's Notes for "Tokyo1995" | Suzuki Takeshi, Iwasa Akihiko

東京、一九の生活 本稿は一九九五年現在東京に生きている一九人の都市生活のレポートである。東京大学建築学科高橋研究室では、建築計画と環境行動研究の立場から、人間と建築、人間と都市の関係についての調査・研究を続けてきた。私たちは都市の価値はその街で日々営まれる生活の質そのものにあると考え、物理的な建築・都市空間だけでなく、...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.125-129

[批評]

極限都市論──東京湾岸、あるいは未在の空間水準 | 南泰裕

On the Ultimate City: Tokyo Gulf, or the Non-Existent Spatial Standard | Minami Yasuhiro

1語り得ぬ都市へのまなざし 〈すでに明らかな前提として深く了解されているのにもかかわらず、その全体性を不確かな手触りにおいてしか問えないでいる〉──都市の現在性へのまなざしは、何よりもまずこのような認識のもとで開かれるより他ないだろう。都市を、今のわれわれはもはや違和の環境として対他的に読み下すことはできない。都市とい...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.74-85

[論考]

住居という視点にいま何が必要か──山本理顕『住居論』にふれて | 米沢慧

Residential Visions: On Yamamoto Riken's "Housing Theory" | Yonezawa Kei

1 戦後も五○年を経過してくると、戦後的なるものはイビツになりながらも根をおろし、その理念的な主張をやめないでいるものがある。「ゆらぎの中の家族とnLDK」という特集(『建築雑誌』九五年四月号・日本建築学会) はそんな戦後的なるものの検証にほかならなかった。そのなかでも「住宅は現実に即してではなく、規範に即してできてい...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.67-72

[千年王国論(五)]

ジェントリフィケーションとそのオルタナティヴ | 八束はじめ

Millenarian Theory 5: Gentrification and the Alternatives | Yatsuka Hajime

中心vsペリフェリー 千年王国は歴史的時間の喪失感の上に成り立っている。つまり、停滞感とパースペクティヴの無化の上に。しかし、この喪失は如何にも唐突に行なわれたのであり、決してゆっくりとしたソフト・ランディングが行なわれたのではない。コジェーブは歴史の終わりのパラダイムをまず五〇年代のアメリカに見、ついで日本に見たわけ...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.224-231

[対談]

危機的都市をめぐって | 内田隆三多木浩二

On Cities in Crisis | Uchida Ryuzo, Taki Kouji

多木…神戸の地震についてはすでに多くの言説が飛び交いました。しかし今日はもう少し違った方向で考察できないだろうか。これまでの言説では語られていないものがありはしないか、そんなところから非常に語りにくいことであるということは重々承知の上なんですが、実際に被災された内田さんと神戸の地震について何事か語ってみたいと思ってきま...

『10+1』 No.04 (ダブルバインド・シティ──コミュニティを超えて ) | pp.204-227

[批評]

複雑系としての都市を解く──「誘導都市プロジェクト」 | 渡辺誠

Grasping the City as Complex System:The "Induction Cities Projects" | Watanabe Makoto

都市は設計できない──計画都市 都市は設計できない。そう思ったことから、このプロジェクトは始まった。 都市計画、と聞いて、普通、何を思い浮べるだろうか。 輝ける都市のスケッチ、東京計画1960のモンタージュ、用途地域の色分け地図、交通量予測の計算書。 いずれも結果を記したものである。一枚の絵としての都市、ゴールとして...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.125-140

[都市論の系譜学 1]

批判の黄昏 | 上野俊哉

The Twilight of "Criticism" | Ueno Toshiya

1 批判の都市論、あるいは都市論批判の系譜をさかのぼってみたい。それによって都市論の臨界を見きわめることができるはずである。社会科学において「批判理論」や「疎外論」がはたした役割についてはすでに一定の評価ならびにその限界の指摘がなされている。同じような意味において、狭義の「都市論」を超える方向で都市や建築を語る言説のス...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.317-329

[翻訳]

空間を問う──『建築講義』 | バーナード・チュミ+岡河貢

Questions of Space | Bernard Tschumi, Okagawa Mitsugu

建築のパラドクス──ピラミッドと迷路 1 建築に携わる人ならたいてい、ある種の幻滅と失望を感じたことがあるはずだ。二〇世紀初期に生まれたユートピアの理想が実現したためしはないし、その社会的目標もどれひとつとして達成されていない。現実にぼかされてしまった理想は再開発の悪夢と化し、目標は官僚政策に変わった。社会的現実とユ...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.301-316

[論考]

アトランタ | レム・コールハース上田知正

Atlanta | Rem Koolhaas, Ueda Tomomasa

アルビンに初めて会ったときのことをお話ししたいと思います。その時彼はシカゴについてのレクチャーをしていました。彼は、詩人のように理想的にシカゴのスカイラインについて語りました。高架鉄道、つまりシカゴの鉄道システムについて話しだすと、彼の気分は高まり陽気になりました。そこから地面(グラウンド)に降りてくると、彼は歩行者と...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.224-230

[ヴィジュアル]

URBAN TRIBE | 今福龍太上野俊哉+井村俊義

URBAN TRIBE | Imahuku Ryuta, Ueno Toshiya, Imura Toshiyoshi

マイ・トライブ 大地は変わらずとも 空は移ろいゆく 空は変わらずとも 大地は移ろいゆく 湖を渡り歩き 森を渡り歩く どこに私のトライブはあるのか? と私は自問する どこに私の家があるのか、と おそらく私はノ−トライブに 住む人間なのだ あるいは、嫌われ者のトライブの もしかするとそれは、未来からの祖先のトライブ...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.147-160

[論考]

Ruin/Desolation Row──廃墟と写真をめぐって | 倉石信乃

Ruin/Desolation Row: On Ruins and Photography | Kuraishi Shino

1  一九世紀の建築写真 建築は、写真にとって発端からすでに主要なモティーフのひとつであった。二人のジェントルマン・サイエンティスト、ニエプスとタルボットの最初期の写真を想起しよう。ニエプスによる窓から見える納屋と鳩舎の眺め[図1]、タルボットによる格子窓の映像は[図2]、写真の起源として長く記憶されてきた。そのいささ...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.83-96

[論考]

アウト・オブ・コントロール・スペース──変動するインフォ・ジオグラフィ | 四方幸子

Out of Ctrl _ Space: Modulating Info-geography | Shikata Yukiko

新しい技術的—経済的パラダイムは、経済的、機能的組織の不可逆的空間論理としてフローの空間をもたらす。そこで問題は、いかにして場所の意味を新しい機能的空間に接合するかということになる。場所にもとづく社会的意味の再建には、社会的、空間的オルタナティブ・プロジェクトの、文化的レベル、経済的レベルそして政治的レベルの三水準にお...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.73-101

[論考]

建造物のイメージ | ロルフ・ザクセ暮沢剛巳

Images on Buildings | Rolf Sachsse, Kuresawa Takemi

ポストモダニズムと後期モダニズムは過ぎ去ってしまった。第二のモダニズム、デコンストラクティヴィズム、ニュー・シンプリシティといったなかで、何にもまして生き長らえているのはヴァーチュアリティにほかならない! ロバート・ヴェンチューリの小屋の装飾★一は、たとえその形態が変容を蒙っているのだとしても、情報建築として終末論的な...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.160-166

[論考]

網目状の……──建築と都市への視点/森山大道と荒木経惟 | 飯沢耕太郎

The Meshes of the...: Perspective on Architecture and the City/ Daido Moriyama and Nobuyoshi Araki | Iizawa Koutarou

写真家たちが都市にカメラを向ける時、建築はいやおうなしに視界に入ってくる。むろん、建造物そのものを被写体とする、いわゆる「建築写真」を撮る時以外は、それらは「図」として浮上してくるのではなく、「地」としての意味しか持たない。 だが、写真という表現メディアには、よくありがちなように、むしろそのような「地」の図像の方に、そ...

『10+1』 No.23 (建築写真) | pp.145-148

[批評]

ショッピング・モール──ファンタスマゴリーII | リチャード・インガソル+八束はじめ

Phantasmagoria II:The Edeology of the American Shopping Mall | Richard Ingersoll, Yatsuka Hajime

まずはスカイスクレーパー、次いで高架高速道路、そしてショッピング・モール、この三つが、アメリカが建築のタイポロジーに対してなしたもっとも適切な貢献だった。さらにそのどれもが、二〇世紀における都市の大々的な分断化と再構造化に対して、相異なったやり方で挑んだのである。超高層は、従来の都市組織の七階程度の垂直次元を打ち破るこ...

『10+1』 No.02 (制度/プログラム/ビルディング・タイプ) | pp.233-244

[批評]

地下と高架──擬似都市の建築 | トレヴァー・ボディ+末廣幹

Underground and Overhead:Building the Analogous City | Trevor Boddy, Suehiro Miki

街路の歴史は文明と同じくらい古く、ありとあらゆる人の接触、摩擦、寛大さとともに、人間のつくりだしたほかのもの以上に、公的な生活というものを象徴してきた。だから、誰も街路が影響を受け易く、脆いものだと考えはしなかったであろう。だが北アメリカ全土にわたって、ダウンタウンの道路は、今やゆっくりと、静かに、しかしながら効果的に...

『10+1』 No.02 (制度/プログラム/ビルディング・タイプ) | pp.147-169

[批評]

ランドスケープの認識論──近代風景の起源をめぐって | 松畑強

The Epistemology of Landscape: On the Origin of Landscape | Matsuhata Tsuyoshi

1 英語の「ランドスケープ」という言葉と日本語の「風景」という言葉には、相似とともに相違があるだろう。オギュスタン・ベルクによれば、日本語の「風景」という言葉が中国から導入されたのは平安時代のことで、ひとそろいの美的図式とともに当時の日本の上層階級に「風景」を成立させたのだという★一。ベルクの指摘は興味深いものだが、と...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.68-87

[論考]

音のエピステモロジー ──記譜法から | 庄野進

An Epistemology of Sound—On Musical Notation | Shono Susumu

ジョン・ケージが編集した『ノーテーション』★一やロジャー・ジョンソンが編集した『スコアーズ──ニューミュージックのアンソロジー』★二、あるいはエルハルト・カルコシュカの『現代音楽の記譜』★三などを眺めていると、現代音楽の作曲家達が、記譜法を通して、実に様々な形で一九世紀的な音楽観から抜け出そうと試みていることが伝わって...

『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) | pp.162-171

[論考]

流浪の建築 | アンソニー・ヴィドラー+太田晋

Vagabond Architecture | Anthony Vidler, Ohta shin

放浪生活を、また、ボヘミアニスムとも呼ぶべきものを讃えること。 ──ボードレール、『赤裸の心』☆一 最近出版されたリガとウラジオストックへの旅の記録において、ジョン・ヘイダックはまたもや、あの建築動物の部族を呼び覚ましてみせた──しかもその形態は大きく変化し、高度に進化している。この部族、すなわちこの十年を通じて少し...

『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) | pp.67-73

[批評]

帝国の風景 | W・J・T・ミッシェル+篠儀直子

Imperial Landscape | W J T Michell, Shinogi Naoko

風景画についてのテーゼ 1 風景画とは、芸術ジャンルではなく媒体である。 2 風景画とは、人間と自然との、自己と他者との交換のための媒体である。したがってそれは貨幣に似ている。それ自体では意味を持たないが、価値の潜在的無限性を表現しているものである。 3 風景画とは、貨幣と同様、その価値の現実的な基盤を隠蔽する社会的ヒ...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.149-169

[批評]

肉屋の店先──ピクチャレスクの美学と建築とに見られる嫌悪 | ジョン・マッカーサー+篠儀直子

The Butcher's Shop: Disgust in Picturesque Aesthetics and Architecture | John MacArthur, Shinogi Naoko

建築の参照能力と美的能力はピクチャレスクにおいて切り開かれた部分があり、これらの持つ不確かさを建築はまだ克服していない。建築はわれわれに喜びを与えるものであろうか、それとも教え導くものであろうか。社会形態と生産にまつわる世界からは自由で平行的な位置にあるものであろうか、それともこの社会の秩序(エコノミー)の物質的なあ...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.170-181

[都市の全域性をめぐって(上)]

空間と「場を占めぬもの」 | 若林幹夫

On the Totalization of the City (Part 1): Space and the Placeless Object | Wakabayashi Mikio

1 空間論的転回 都市をめぐる社会科学的な議論のなかで、今日しばしば、社会理論や都市の社会学における「空間論的転回」と呼ばれる事態が語られてい る★一。アンリ・ルフェーヴルの都市論、マニュエル・カステルの新都市社会学、デヴィッド・ハーヴェイの社会地理学、アンソニー・ギデンスの構造化理論などに典型的に見出されるとされるこ...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.246-254

[批評]

「2 into 1」への序説 | ヘラ・ファンサンデ+植林麻衣

Introduction to the Article "2 into 1" | Hera Van Sande, Uebayashi Mai

「ヴィラ・スタイン─ド・モンジー」(以下スタイン邸と省略)は、ル・コルビュジエがキャリアの初期の段階で、自身のスタイルを探し求めていた時期に、ついに結実したプロジェクトとして知られている。ル・コルビュジエ本人も「一九一八年から一九二五年にわたる、(謙虚でありながら情熱的な)努力がようやく花開いた成果」と語る作品である。...

『10+1』 No.10 (ル・コルビュジエを発見する) | pp.198-199

[批評]

格子模様の論理(レゾンヌ)──チェス盤が与える思考の模範 | 松岡新一郎

The Logic of the Checkered Pattern | Matsuoka Shinichirou

チェス盤という装置 中世以来西欧の芸術文化において、チェス盤あるいはチェッカー・ボードと呼ばれる装置が地図、タブローといった異なる装置との間で取り結ぶ(奇妙な?)関係について、幾つかの大まかな観察を試みようと思う。それらの観察は、その予備的な作業として「考古学(アルケオロジー)」の範疇に属する探求を必要とするであろう。...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.182-195

[論考]

住宅のなかのガレージ | ドラモンド・バックリー篠儀直子

A Garage in the House | Drummond Buckley, Shinogi Naoko

一九七六年の論文「ガレージの家庭内化」のなかで、J・B・ジャクソンは、アメリカにおける自動車の収容のヴァナキュラーな伝統の概略を描いた。彼はガレージの歴史を独立した三つの時代に区分する。 一、ロマンティック・ガレージ:屋敷と同じくらいこれ見よがしなもので、初期のモータリストたちが遊び用である高価な乗り物を停めていたとこ...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.184-193

[論考]

イームズ自邸についての考察 | ビアトリス・コロミーナ後藤武

Beatriz Colomina | Beatriz Colomina, Goto Takeshi

だからともかくも、私にとってそう見えるのかもしれないが、ミースを通して、ミースの多くを拒絶することを通して、しかしそれでもミースを通して、《イームズ自邸》は生まれた。それはまったくオリジナルで、まったくアメリカ的だ。 ピーター・スミッソン★一 出版された最も古いその住宅の写真には、トラックが一台写っている。トラックは...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.166-181

[鼎談]

建築と書物──読むこと、書くこと、つくること | 隈研吾五十嵐太郎永江朗

Architecture and Books: Reading, Writing and Creating | Kuma Kengo, Igarashi Taro, Nagae Akira

建築と書物の親和性 永江朗──「建築家はどのように書物と関わるのか」というのがこの鼎談のテーマです。最初に素朴な感想をもうしますと、芸術家のなかで建築家ほど書物と親和性の高い人々はいないのではないか。これはちょっと異様なことだと思います。もちろん文芸は別ですが。ただ、建築家が書いた本があまりにも多いので、われわれはその...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.54-70

[自然─環境]

2:手塚建築研究所《越後松之山「森の学校」キョロロ》──ランドアーキテクチャー | 柳沢潤

Tezuka Architects, "Echigo-Matusnoyama Natural Science Museum "Kyo-roro'": Landarchitecture | Yanagisawa Jun

風景としての建築 日本においてランドスケープという言葉が認識されたのはいつ頃からだろうか。今から十数年前、大学院の英語の入試で「Landscape design」という単語を苦し紛れに「風景設計」と訳したのを覚えている。つまり当時はまだいまのようにカタカナを使った「ランドスケープ・デザイン」という言葉がそれほど社会的に...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.152-155

[鼎談]

建築の技法──つくることの楽しさへ | 今村創平南泰裕山本想太郎

The Art of Architecture: Pleasure of Creation | Imamura Sohei, Minami Yasuhiro, Yamamoto Sotaro

なぜ「技法」なのか? 今村──今回の「建築の技法」という特集は、建築について語る時、建築家によるコンセプトにそのまま寄り掛かるのではなく、また建築の技術について語る時、その技術だけを取り出してきて客観的に記録にすることが目的ではありません。建築家の考えとそれを支える技術のつながりを、きちんと描写しようというのが趣旨です...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.72-87

[論考]

不連続性の問題と密度の問題 | 松田達

On Noncontinuity and Density | Matsuda Tatsu

構成、形態、機能という条件を超えて 不連続統一体 八王子の丘陵地帯の一角、野猿峠の西側にあたる約二万坪の敷地に、吉阪隆正とU研究室によって設計された大学セミナーハウス(一九六五─一九七八)の施設群が広がっている。大学セミナーハウスは、本館、講堂、図書館、セミナー館、交友館、クラスター状に群をなす宿舎などからなる一連の宿...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.120-128

[建築を拓くメディア]

〈情報と建築〉をめぐるブック・ガイド | 田中浩也

Book Guide for | Hiroya Tanaka

筆者は〈情報と建築〉をめぐる書物を、次の四つのカテゴリに分類して本棚に収めてきた。 1. コンピュータ上の立体造形がパラメトリック・デザイン→アルゴリズミック・デザイン→ジェネレイティヴ・デザインといった方法論へ展開し、進化的構造計算手法と結びついた〈形態生成の系〉。 2. 情報時代と環境時代の融合を象徴するイコンと...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.128-129

[建築を拓くメディア]

アートと建築の越境的動向 | 暮沢剛巳

Transboundary Movement of Art and Architecture | Kuresawa Takemi

本稿が活字になる頃にはすでに開幕しているはずなのだが、「愛・地球博」(以下愛知万博)が一向に盛り上がる気配を見せない。スタジオジブリが「トトロ」の民家を再現するといった散発的なニュースこそ聞かれるものの、景気のいい話はほぼ皆無、会期が近づいていると実感するのは、時折NHKでイメージキャラクターのモリゾーとキッコロを起用...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.144-145

[論考]

都市のマラソン─地形を拡大経験することについて | 田中浩也

City Marathon: On Expanding the Experience of Geographical Features | Hiroya Tanaka

1──マラソンから見る「地形」について 「東京国際マラソン」は、日本のマラソンコースの中でも「最も難しいコース」と言われている。それもそのはずである。マクロに見れば大きな台地のスタート地点から低地のゴール地点へ大きく駆け下りていくのだが、さらにその過程でいくつものミクロなアップダウンを複雑に通過していく。折り返し地点を...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.73-75

[論考]

東京スキーパーク─その必然性について | 佐々木一晋

Tokyo Ski Park: On Its Inevitability | Sasaki Isshin

「冬になると雪山へ足を運び、スキー板を両足に装着して雪斜面を滑り降りる」[図1]。都心部では経験することのできないこの貴重な体験の何が人々を惹きつけているのだろうか。滑る雪質や斜度、天候、気温、湿度、風、重力、景色、友人と一緒に滑る楽しみなど、さまざまな要因が考えられるが、スキーの醍醐味といえば、やはり雪山を滑降する際...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.70-72

[論考]

天空と地球と都市と私──異なるスケールを同時に受け止めることについて | 田中浩也

The Sky, the Earth, the City, and I: On Grasping Different Scales Simultaneously | Hiroya Tanaka

GPSのアーキテクチャ 本特集号のキー・デヴァイスである「GPS」。まずはその技術的知識をおさらいしてみよう。 「GPS」は、もともと一九七三年にアメリカが軍事衛星として打ち上げた衛星の名前であった。現在では、ナブスター衛星群を利用して位置を特定する(ポジショニング)システムの総体をGPS(Global Positio...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.66-67

[キーワード]

「住宅」にまつわるエトセトラ──住宅環境をとりまく言葉についての八抄 | 瀬山真樹夫

Miscellany on Residences: Eight Works on Housing Environment Terms | Seyama Makio

レンタル──住まいを借りるということ このような話を聞いたことがある。東京では家賃が高いから、物を持っているとその分広い場所を借りなければならずランニングコストがかさむので、なによりも「物理的に多くの物を持っていること」が最大の無駄になるのだと。このことの真偽はさておき、これは東京の地価(家賃)が高いということを、印象...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.100-119

[日本]

40:リバース・アーキテクチャ | 槻橋修

Reverse Architecture: Reverse Architecture | Tsukihashi Osamu

「どうして?」の問い 建築に対し「どうしてこうなっているのか」と発せられる問い。それが建築と建築家のあいだにある唯一の結線である。この問いが「建築とは何か」という問いに対して常に先立っていることが、建築家の基底をなすのではないかと考える。 自作やポリシー、職能といった事柄が、すべて建築家と社会との境界づけに深くかかわっ...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.174-180

[論考]

都市計画──潜在性について | 後藤武

Urban Planning: On the Virtual | Goto Takeshi

都市を計画することの不可能性が繰り返し指摘されてきた。かつて磯崎新は早い時期に都市からの撤退を宣言し、都市を計画するという行為の代わりに見えない都市という概念を彫琢していったことはよく知られているわけだし、レム・コールハースはもはや存在しない職能の代理=表象者として都市について語るという倒錯した立場を表明していたのだっ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.156-164

[都市史/歴史]

方法論の展開──90年代都市史文献序説 | 奈尾信英岩谷洋子

The Development of Methodology: An Introduction to Books on Urban History Published in the 90s | Nao Nobuhide, Iwaya Yoko

都市史における五つの潮流 一九九〇年代の都市史関係の文献を回顧すると、それには大きく分けて次の五つの潮流があるように思われる。まずひとつめは新たな都市権力論の登場であり、二つめは建築における都市「公共性」論の確立、三つめは八〇年代から培われた場所論の展開、四つめは景観・風景論の萌芽、最後の五つめは学際的研究の深化による...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.120-123

[都市/テクスト]

九〇年代の建築/都市計画の文献をめぐって | 五十嵐太郎

An Introduction to Books on Architecture/Urbanism in the 90s | Igarashi Taro

都市記号論を超えて 一九六〇年代にK・リンチやR・バルトが都市記号論を準備し、七〇年代にコンテクスチャリズム論が語られ、八〇年代は学際的な都市テクスト論が興隆した★一。これらは近代の都市計画がもっぱら建設者の論理だったのに対し、受容者の解読を多様化する試みといえよう。しかし、結局、読むための方法は作るための手法になりえ...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.112-115

[翻訳]

ネクスト・バビロン、ソフト・バビロン──(トランス)アーキテクチャーとは、戯れの場としてのアルゴリズムである | マーコス・ノヴァック松永太郎

Next Babylon, Soft Babylon: (trans)Architecture is an Algorithm to Play in | Marcos Novak, Matsunaga Taro

高名だが高齢の科学者が、それは可能であると言えば、彼はほとんど確実に正しいことを言っているが、それは不可能であると言えば、間違っているのはまず確かである。 アーサー・C・クラーク★一 イデアは、否定を知らない。 ジル・ドゥルーズ★二 ニュースペースへむけての公 理(アキシオム) <箇条書き>10 アートとは、道...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.192-203

[論考]

01:国際化するヨーロッパ建築 | ハンス・イベリングス佐藤美紀

The Internationalization of Architecture in Europe | Hans Ibelings, Sato Miki

ヨーロッパにとって、二〇世紀最後の二〇年間は混迷の時代であった。東欧の共産政権の崩壊、東西ドイツの再統合、欧州連合(EU)内部での統一の加速、バルカン諸国の戦争などによって、まったく新しい政治的ランドスケープが形成されたのだ。 時を同じくして経済情勢も変化した。現在でもヨーロッパには、かつての「鉄のカーテン」によく似た...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.74-77

[論考]

26:ユニット派あるいは非作家性の若手建築家をめぐって | 五十嵐太郎

The Unit Group: On the Non-Authorship of Young Architects | Igarashi Taro

メディアがユニット派を注目する 今年の後半、飯島洋一による「ユニット派批判」の論文が話題になった★一。ユニット派とは何か。アトリエ派の建築家が強いカリスマ的な指導者であるのに対し、ユニット派では複数の若手建築家がゆるやかな組織をつくる。しかも、一九六〇年代生まれがどうやら多い。こうした傾向が建築の雑誌で最初に注目された...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.134-145

[スイス]

12:ユルグ・コンツェット、ベアルス┼デプラザス、ギオン・カミナダほか:山の建築──スイス若手建築家の活動から | 久野靖広

Jürg Conzett,Bearth+Deplazes,Gion A.Caminada: Architectures on Mountains. from the Works of Young Swiss Architects | Kuno Yasuhiro

都市/山の建築  スイスは日本と同様、国土の半分以上が山からなる国である。こうした地理的条件や気候などの違いは、スイスの異なる三つの語圏(独、仏、伊)の独特の文化ということ以上に、ごく限られた地域ごとの建築様式を成立させている要因と考えられている。多くの山岳地方の集落は渓谷に沿った山の斜面に発達し、村落間の交通も谷づた...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.106-107

[オランダ]

05:NLアーキテクツ:「/」 | 吉村靖孝

NL Architects- / | Yoshimura Yasutaka

ピーター・バネンバーク Pieter Bannenberg:1959年生まれ。 ワルター・ファン・ダイク Walter van Dijk:1962年生まれ。 カミエル・クラーセ Kamiel Klaasse:1967年生まれ。 マーク・リネンマン Mark Linnenmann:1962年生まれ。 主な作品=《パーク・...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.92-93

[論考]

地表の事情 | 石川初

Earth Surface Conditions | Ishikawa Hajime

365dpi The project is an organized sampling of the world. There is a confluence within 49 miles (79 km) of you if you’re on the surface of Earth. (The Degree C...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.82-83

[論考]

Grounding on Datascape | 元永二朗

Grounding on Datascape | Motonaga Jiro

国土地理院が発行する数値地図は、さまざまな地理情報を「地図」ではなく「数値」つまりデータの形にしてCD-ROMなどに収めた物である。 適切なソフトウェアを用いればその「数値」を意識することなく地形図などの形態に出力することが可能である。しかしデータの中身に直接ふれずにソフトウェアを使っているだけでは満足する結果を得ら...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.102-104

[論考]

西山夘三と日本における西洋理論の伝播 | カローラ・ハイン佐藤美紀

Nishiyama Uz*** and the Spread of Western Concepts in Japan | Carola Hein, Sato Miki

日本を訪れた者は、現代の日本の都市はカオスであり、中には実にすばらしい建築があるにもかかわらず、全体的に美しくデザインされていないと感じるはずだ。   これは最近の意見ではなく、早くも一九三六年にブルーノ・タウトが述べたものである★一。日本の都市空間を理解せずに西洋の理論を押し付け、日本の都市環境を「改善」しようと試み...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.143-148

[論考]

直線か、曲線か──伊東忠太と岸田日出刀を中心に | 五十嵐太郎

A Straight or Curved Line?: With a Focus on Chuta Ito and Hideto Kishida | Igarashi Taro

焦土の幾何学 「あーきれいだ、絵画的だなー」★一。 疎開先の山梨から東京に戻り、強い夕日を受けた褐色の焼跡を見て、甚だけしからないことだと思いつつ、東京帝国大学教授の岸田日出刀はこうした感想を抱いた。彼にしてみれば、戦前の「街の姿のあまりの醜さを毎日みせつけられてウンザリしていた」し、防空の観点から木造都市の危うさをさ...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.119-129

[論考]

様式がはがれ落ちる時、あるいは構造合理主義という形而上学 | 八束はじめ

When Style Comes Off, or the Metaphysics of Structural Rationalism | Yatsuka Hajime

明治建築史を語る際に必ず言及されないではおかないほどに良く知られたイヴェントに建築学会でのシンポジウム「我国将来の建築様式を如何にすべきや」、いわゆる「様式論争」があるが、この背後には、日露戦争後のナショナリズムの高揚があることは言うを俟たない。ナショナル・スタイルの希求は、「洋才」を追及したとしても「和魂」を保持しよ...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.99-106

[批評]

ポスト・バウハウス──拡散する情報身体としての現在 | 四方幸子

Post -Bauhaus:The Spreading InfoBody | Shikata Yukiko

I. 社会構造が大きな変換を遂げようとする渦中において今世紀が総括され、社会と芸術間の新たな美学的課題が模索されつつある今、特にヨーロッパにおいて今世紀の創造的ジェネレーターとしてバウハウスの存在が掲げられることが多い。今世紀前半、二つの大戦間のワイマール共和国においてワイマール、デッサウ、ベルリンと転移を重ねながら存...

『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.166-173

[論考]

つくることの対象化──現代住宅建築論序 | 青木淳

The Objectification of Creation: A Preface to the Architectural Studies on Contemporary Housing | Aoki Jun

1 拘束と自由 「住み処としての空間がこれ程までに住まい手の生活を拘束し、或いは住まい手の身体感覚まで影響を及ぼすものだとはほとんど思いもよらないことでした」(伊東豊雄「住宅の死をめぐって」『中野本町の家』住まいの図書館出版局、一九九八、栞三三頁)。自由にいろいろなことを考えることができる。そう思ってぼくたちは日常生活...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.58-65

[論考]

高層高密都市に潜む──ホンコン・スタイル | 木下光

Living in a High-Rise,High-Density City:Hong Kong Style | Kinoshita Hikaru

1都市を浮遊するように生活するーホンコン・スタイル ノーマン・フォスターの新しい空港ができて、啓徳空港にジェットコースターのように降り立つスリリングさは二度と味わえなくなったが・香港ヘランディングする数十分間は、まさに都市の断面図を見る瞬間でもあった。空港は都市の心臓部に位置しており、飛行機の窓からは高密度な建物群を見...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.133-143

[論考]

偽装する住宅──非決定論的住宅論の試み | 山中新太郎

Camouflaged Housing: An Essay on an Indeterminate Theory of Housing | Yamanaka Shintaro

「それらには何か或るものが共有されていなくてはならない。さもないと、それらは「ゲーム」と呼ばれないから」などと言ってはならない。──そうではなく、それら全てに何か或るものが共有されているか否かを、良く見るべきなのである。──何故なら、君がそれを良く見れば、それら全てに共有されている何か或るものを見出す事はないとしても、...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.111-120

[論考]

INAX住宅フォーラム1 nLDKシステムをめぐって──三〇代建築家一〇〇人会議/ウィークエンドハウス | 西沢立衛青木淳

INAX Housing Forum 1 On the nLDK System: 30×100 meeting/ Weekend Hous | Nishizawa Ryue, Aoki Jun

西沢──僕は一九九五年に建築家の妹島和世と共同設計を始めて、九七年に独立しました。今は、おのおの別々に設計事務所を持ちつつ、同時に共同事務所を設立しています。自分の設計は自分の事務所でやり、妹島との共同設計は共同事務所でやる、というかたちです。今日は時間も短いスライド・ショウなので、自分の設計したものだけを持ってきまし...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.66-77

[論考]

戦前の建築評論家の建築観 | 藤岡洋保

The Prewar Critic's View of Architecture | Fujioka Hiroyasu

一 「建築評論家」の登場 建築批評家(または評論家)という存在は、数は多くないものの、現代においてはひとつの職能として認知されている。「批評家」(「評論家」)をどう定義するかにもよるが、ここではそれを近代になって誕生した職能のひとつと見なして、初期の建築批評家(評論家)たちを中心に、この職能が成立した背景や、彼らがより...

『10+1』 No.20 (言説としての日本近代建築) | pp.77-86

[批評]

神話とモダニズム──バウハウス・プロジェクト一九一九―一九九九 | 大口晃央

Myth and Modernism: Bauhaus Project 1919-1999 | Okuchi Akio

バウハウス設立八〇周年記念祭行事──バウハウス・デッサウ財団 一九一九年四月のグロピウスによる「ワイマール国立バウハウス」開校八〇周年を記念し、本年ワイマール市と同市のバウハウス大学ワイマール及びバウハウス美術館、デッサウ市のバウハウス・デッサウ財団、ベルリン市のベルリン・バウハウス資料館では、数々の記念行事が盛大に開...

『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.66-80

[論考]

ザ・コンゲンノート─都市の根源的要素についての準備ノート | 中谷礼仁

Notes on the 'Origin': Scratch Notes on the Root Element of Cities | Nakatani Norihito

はじめに 生活の本拠を東京からずらして以来、仕事のために飛行機を使うことが多くなった。日本のさまざまな地を上空から訪れるのだ。目的地に近づき、雲つきぬけて眼前にその土地が現われる時、どんなに旅なれた人でもそこに広がるランドスケープにやはり眼を奪われてしまうのではなかろうか。筆者は東京に帰る時さえ、眼下に広がる都市のかた...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.140-145

[論考]

アドレス、グラヴィティ、レシーバ試論 | 松本文夫

A Preliminary Study on Address, Gravity and Receiver | Matsumoto Fumio

情報環境の遍在は人間の活動に新たな流動性と多様性をもたらした。それは建築や都市のあり方や記述形式を変化させるだろう。これまで個別の建築の内側に閉じられていたさまざまなプログラムを外在化し、それらを有機的に連携させることが可能になる。建築の変化には二つの方向性が考えられる。ひとつは、情報技術と連動した大きなユニヴァーサル...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.136-139

[論考]

音楽と地相性──楽器・録音をデヴァイスとして | 早川大地

Music / Land Modality: Instruments / Recordings as a Device | Hayakawa Daichi

人間の文化のなかでもとりわけ音楽はその土地の様相、地相性と強く結びついていることは確かである。その結びつき方にはさまざまなレヴェルがあるが、モンゴルの歌唱法であるホーミーの音色に草原の風を感じたり、スチールパンの音色にどこか南の島の晴れた空を頭に描いたりすることは誰もが経験のあることであろう。こういったことはすでに音楽...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.120-123

[批評]

語りかけるディテール | マルコ・フラスカーリ佐藤美紀

The Tell-The-Tale Detail | Marco Frascari, Sato Miki

これまで「細部(ディテール)に神が宿る」という金言は、建築の世界ではミース・ファン・デル・ローエの言葉と考えられてきた★一。しかしミースの参照源であるかもしれないドイツ語「Der liebe Gott stcekt in Detail(細部に神が宿る)」は、アビー・ワールブルクが美術史研究における聖像学(イコノグラフィ...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.90-101

[批評]

ミース・ファン・デル・ローエ──柱と壁の系譜 | ゲヴォーク・ハルトゥーニアン五十嵐光二

Mies van der Rohe : The Genealogy of Column and Wall | Gevork Hartoonian, Igarashi Koji

六〇年代以降、ミースはポストモダン建築の保守的なセクトと急進的なセクトのどちらからも批判の標的とされてきた。「より少ないのは退屈である(レス・イズ・ボア)」というロバート・ヴェンチューリのモットー、ミシガン湖に沈みゆくクラウン・ホールを描いたスタンリー・タイガーマンのフォトモンタージユ、それらによって示されるのは、ミー...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.102-109

[批評]

デジタル・アーバニズムはいかに都市的か?──プログラム化された双方向性への批判に向けて | ヴァルター・プリッゲ大口晃央吉田治代

Wie urban ist der digitale Urbanismus?: Zur Kritik der programmierten Interaktivitat | Walter Prigge, Okuchi Akio, Yoshida Haruyo

都市社会学者ヴァルター・プリッゲは、ヴァーチュアル・シティが約束する新たな都市性を探究している。ラディカルな変化の可能性は、今やヴァーチュアルな空間に開示され、最早、公共のための文化ではなく、公共による新たな文化が約束されている。しかしこのような未来の可能性は、いまだに古い構造の中に捕われている。果たして、デジタル・ア...

『10+1』 No.17 (バウハウス 1919-1999) | pp.81-89

[批評]

日常性と「他者」の空間 | メアリー・マクレオード+佐藤美紀

Everyday and "Other" Spaces | Mary McLeod, Sato Miki

「現在最も熱狂的に受け入れられている建築理論と言えば、「他者」と「他者性」というコンセプトである。『Assemblage』、『ANY』などの出版物や、プリンストン、コロンビア、SCI-Arc、AAスクールといった建築教育機関と関わりをもつことの多い、いわゆるネオ・アヴァンギャルドと呼ばれる建築家と批評家は、何らかのかた...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.188-205

[批評]

テクトニック、という視座をめぐる省察 | ケネス・フランプトン南泰裕

Reflections on the Scope of the Tectonic Kenneth Frampton | Kenneth Frampton, Minami Yasuhiro

現代建築の歴史は必然的に多様なものであり、雑多ですらあるだろう──建築そのものから離れた、人間的な環境を形成するための構造の歴史。そしてそれらの構造を統制し方向づけようとする歴史。そうした試行の政策や方法を考案しようとした知識人たちの歴史。完全で明確な言葉へと辿り着くことを断念した、新しい言語についての歴史。これらの歴...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.129-154

[論考]

ミニマリズム・ラスヴェガス・光の彫刻──「建築的美術」と「美術的建築」の連続と断絶 | 暮沢剛巳

Minimalism/Las Vegas/Light Sculpture: The Continuation and the Rupture of "Architectural Art" and "Artistical Architecture" | Kuresawa Takemi

公的領域と私的領域、ポリスの領域と家族の領域、そして共通世界に係わる活動力と生命力の維持に係わる活動力──これらそれぞれ二つのものの間の決定的な区別は、古代の政治思想がすべて自明の公理としていた区別である。    ハンナ・アレント「公的領域と私的領域」 単なる建築の域にとどまらない超建築的、アート的な都市プロジェクト...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.132-141

[対談]

「メディア都市の地政学」をめぐって 記憶/サイバースペース/テレポリティクス | 田中純岩崎稔

On the Geopolitics of the MediaCity Memory/Cyberspace/Telepolitics | Tanaka Jun, Iwasaki Minoru

都市の政治学=社会学と均質空間 田中── 今回の特集は「メディア都市の地政学」と題しています。空間的な距離を無化するテレコミュニケーションが普及することによって、グローバルな政治空間が生じている時代だという認識が現在共有されているとして、そのとき都市的なもの、あるいはポリス的=政治的なものが被るジオポリティカルな、地政...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.62-77

[翻訳]

広場恐怖症 都市空間の精神病理学 | アンソニー・ヴィドラー川田潤

Agoraphobia: Psychopathologies of Urban Space | Anthony Vidler, Jun Kawata

一九世紀末にヨーロッパの大都市が急成長し、伝統的な都市は  大  都  市  (グロース・シュタット)あるいはメトロポリスとして知られる都市形態に変わった。この変容によって、モダニズムと前衛というきわめて重要な文化が生み出されただけでなく、社会学、心理学、政治地理学、精神分析といった新しい学問分野に基づいた、新しい都市...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.80-99

[論考]

都市の寓居 高齢者向け施設の現在 | 青山賢治

A Temporary Urban Abode: Recent Facilities for the Elderly | Kenji Aoyama

1|悲しい母親たち 空き家を利用した地域の老人集会所から、豪華ホテルのような介護付高齢者住宅まで、高齢者向け施設は着実に増加しつつある。団塊の世代が高齢期を迎えようとしており、高齢者人口の急激な増加が見込まれることがその背景にあると信じられている★一。かつて「老人ホーム」といえば、それほど響きのよいものとはされなかった...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.100-105

[論考]

東京ファンタスマゴリー クラブ・カルチャーと都市 | 秋元健太郎

TOKYO Fantasmagorie: Club Culture and City | Kentaro Akimoto

序 東京にクラブとよばれる空間が、都市に穿たれた穴のように点在している。 一九八九年、現在に直接つながるクラブ、芝浦GOLDが出現した。九〇年代前半、バブル最後の仮象をはなったジュリアナ東京などの大型ディスコと入れ替わるようにして、クラブは増殖していく。その後、ハウス、テクノ、ヒップ・ホップ、トランス、レゲエなどへ細分...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.92-99

[キーワード]

90年代都市・建築キーワード/キーパーソン | 南泰裕瀧本雅志松田達

Urban/ Architecture Keywords and Key Persons of the 90s | Minami Yasuhiro, Takimoto Masashi, Matsuda Tatsu

...様々なツールを使っているのだから。(MA) MVRDV, FARMAX, 101Publishers, 1998.アーキペラゴ 広義では、諸要素...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.68-87

[論考]

探偵、バイオメトリクス、広告 『マイノリティ・レポート』にみる都市の時間と空間 | 門林岳史

Detective, Biometrics and Advertisement: Time and Space of the City Represented in Minority Report | Takeshi Kadobayashi

I-a 世界に一人の予知能力者がいると想定してみよう。彼は未来の出来事すべてを見通すことができ、その点で神のような存在であるが、しかし、ある一点において神から決定的に隔てられている。すなわち、彼は全知の存在ではあるが全能の存在ではない。神において知ることと行なうことが等価であり、いわば神は世界を創造することによって、そ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.108-117

[翻訳]

ポストモダン都市とウィルス的主体 『荒人手記』★一 | フラン・マーティン日比野啓

Postmodern Cities and Viral Subjects: Notes of a Desolate Man | Fran Martin, Hibino Kei

われわれには新公園しかない、と想像してはならない。思考して、周りを見渡してみるんだ。どんな場所も、トンチーが集まり、われわれの場所だと主張できる拠点になりえるのだ。 『愛紙(アイ・バオ)』第二号論説(一九九四) 残念ながら、言説に対抗できる唯一の防御策は言説なのだ。そして「エイズ」についてのそれ自体汚染されていない...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.130-143

[論考]

都市の解剖学 剥離・切断・露出 | 小澤京子

Urban Anatomy: Exfoliation, Amputation, and Exposure | Kyoko Ozawa

1 皮を剥がれた建築 建築物をひとつの身体に喩えるならば、皮膚にあたるのは外壁である。建築物が時間の手に晒され続ける限り、傷や病、あるいは老いは、不断にその皮膚を脅かし続けることとなる。しかし、この建築の外皮へ、あるいは内部と外部との境界を巡る病理へととりわけ執拗な眼差しが注がれたのが、一八世紀の「紙上建築」という分野...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.218-224

[論考]

抽象からテリトリーへ ジル・ドゥルーズと建築のフレーム | 石岡良治

From Abstraction to Territories: Gilles Deleuze and the Frame of Architecture | Yoshiharu Ishioka

1 ヴァーチュアル・ハウスと襞の形象 インターネット環境がパーソナルなレヴェルで普及していった一九九〇年代に、さまざまな分野で「ヴァーチュアル・リアリティ(VR)」をめぐる議論が交わされていたことは記憶に新しい。もちろん厳密に考えるならば、ウェブの普及と、諸感覚のシミュレーションをめざす狭義のVR技術が直接関係を持つわ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.184-191

[論考]

動物化するグラフィティ/タトゥー 都市/身体の表面への偏執 | 南後由和

Animalizing Graffiti / Tattoos: Paranoia on the Urban / Body Surface | Yoshikazu Nango

1 背景 日本では、九〇年前後から横浜市中区、旧東急東横線の桜木町駅─高島町駅間約一・四キロメートルに及ぶ高架下の壁面に多くの若者が競い合って「グラフィティ(graffiti)」を描くようになり、桜木町はグラフィティの「聖地」とまで言われるようになった[図1]★一。九〇年代半ば以降は、同所に限らず、鉄道・車道沿線、看板...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.144-155

[翻訳論文]

スケートボーディングは犯罪ではない | イアン・ボーデン中川美穂矢部恒彦斎藤雅子

Skateboarding is Not a Crime | Iain Borden, Miho Nkagawa, Tsunehiko Yabe, Masako Saito

スケートボーディングは、都市環境と対立するものだ(「スケートボードは、所持品検査を受けずにストリートで武器として使える唯一のもの」★一)。スケートボーダーたちは、自分たちのために空間を再定義する際に、物的にだけでなく概念的にも空間を取り入れ、そうすることで、街によって誰もが理解するものの核心に一撃をくらわす。スケートボ...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.149-158

[翻訳論文]

ナイト・ディスコース──ストリートにおける意味の生産と消費 | ティム・クレスウェル日比野啓

Night Discourse: Producing/ Consuming Meaning on the Street | Tim Cresswell, Hibino Kei

建造環境が建造されるのは建造を許可されたからである。建造環境が建造を許可されたのはそれが制度ないしは支配的文化を表象し反映しているからである。建築物の予算がパブリック・アートの予算の一○○倍あるのは、建築物が仕事と生産物とサービスを提供しそれは市の財源を増加させるからである。パブリックアートは二級市民のように、裏口から...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.137-148

[翻訳論文]

わたしはビデオカメラである | フィリップ・タボール加藤政洋

I Am a Videocam | Philip Tabor, Masahiro Kato

建築は死んだ。わたしはその死亡記事を読んだのである。ひとりの文化分析者が「建築─彫塑の時代を経て、今やわたしたちは映写的な作為性の時代にいる……これからの建築は単なる映画にすぎない」と書いているのだ★一。あるいは、建築を「見世物の半電子的な視覚標識」と呼ぶ者たちもいる。しっかりと場所に固定されて不活発であるため、エーテ...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.163-171

[論考]

「最後の啓蒙」「啓蒙の最後」──コーリン・ロウ『コラージュ・シティ』をめぐって | 丸山洋志

The Enlightenment of End, The End of Enligtenment: On Colin Rowe's Collage City | Maruyama Hiroshi

建築における、その理論と実践(現実)の乖離——このような傾向が露になってきたのは一九世紀半ばからの建築を含めた美学に起因するであろう——を嘆く者。いや、理論が現実から剥離したというよりも、理論そのものが消滅したのでありそのこと自体を建築の「新たなパースペクティヴ」として歓迎する者。筆者自身の立場を正直に告白するならば?...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.158-168

[コラム]

動物化する建築 | 吉村靖孝

Animalizing Architecture | Yoshimura Yasutaka

動物化するポストモダン 「ポストモダン」について交わされた膨大な量の議論は、厚く沈殿している。それらは総じて良質で、いまでは現代思想随一の層をなしている。しかし、一度沈んだものをふたたび水面に届くまで撹拌するには、気の遠くなるようなエネルギーを消耗するのもまた事実である。ぬかるんでいるうちに下手に動けば足をすくわれるし...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.150-153

[翻訳論文]

/区分線をねじる/(中編) | ジェフリー・キプニス川田潤

/Twisting the Separatrix/ (Part II) | Jeffrey Kipnis, Jun Kawata

そこで、私たちの目的にそった二、三の事だけに注目しておこう。まず、デリダの署名のもと、手紙ではアイゼンマンとデリダの会話内部で起きたある出来事が書かれている。一方、別な出来事は、同じく二人の会話の一部なのに、そこから切り離され、まるではじめてであるかのように手紙に現われる。もちろん、署名の場としてのデリダの寄贈の問題に...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.172-184

[街路への視座]

舗装考 | 高橋靖一郎

On Pavement | Seiichiro Takahashi

「地」としての街路 都市のインフラとして最優先に整備される街路は、地勢をトレースする一方で、ライフラインを確保しながら機能的に街を区分し、円滑で安全な移動を可能にする。私たちはその経路に沿って目的の場所へと向かい、移り変わる景色に街の気配を感じ取る。街路はその街の生活の様子を映し出すメディアとしての役割を担っている。 ...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.84-85

[翻訳論文]

ブールヴァールの終焉 | ジョン・R・ゴールド加藤政洋

The Death of the Boulevard | John R. Gold, Masahiro Kato

各時代の指導精神は、サント・シャペルからリヴォリ街に至る、その時代を記念するような建造物のなかに具象化されている。しかし、この素晴らしい遺産は混乱しきった街中に置かれ、記念碑的な建造物も錯綜した街路に囲繞されて、孤立させられていた。ナポレオン三世のもとでセーヌ県の知事を務めたジョルジュ・ユジェーヌ・オスマン(一八○九—...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.125-136

[論考]

要塞化する街路──監視テクノロジーと対抗的な文化実践 | 毛利嘉孝

Fortification of the Street: Monitoring Technology and Counter-Cultural Practice | Mori Yoshitaka

監視カメラの氾濫 二○○三年二月、ロンドンに渋滞税(コンジェスチョン・チャージ)が導入された。これは、ロンドンの一定区域内を自動車で通行する際に、一日五ポンドの税金を払うというものである。その最大の目的は、慢性的な都心部の渋滞を緩和することにあるらしい。指定区域内のすべての入り口の街路には、渋滞税ゾーンを示す「C」の文...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.106-112

[街路への視座]

In the Street──〈人々が交差する場・記憶が蓄積する場〉を考察する | 稲葉奈々子

In the Street: On the Places People Cross and Accumulating Memories | Nanako Inaba

巷へ 表題は「街路で」を表わす英語の表現である。「路」という日本語からは、平面を含意する「on」という前置詞が想起される。そうではなくて容量を持った空間の内を意味する「in」を用いる理由としては、「ストリートとは、単なる平面としての道を意味するのではなく、道の両側にある建物も含めた三次元を含意しているから」とされるよう...

『10+1』 No.34 (街路) | pp.89-90

[論考]

都市表象のミクロ分析──印象派展時代の油彩画をめぐって | 宮坂奈由

Micro Analysis of Urban Representation: On Oil Painting in the Impressionist Exhibition Age | Nayu Miyasaka

一八七〇年代半ばから一八八〇年代前半。本稿では、この時期にパリを舞台に活動した前衛的な画家たちによる、都市を表象した油彩画を主な考察の対象として論を進める。 一八七〇年から七一年にかけて勃発し、第二帝政に終止符を打ったパリ・コミューンと普仏戦争によって破壊された首都、その再建が急ピッチで進行しつつあった一八七四年に、後...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.233-241

[論考]

肉の壁、大地の皮膚 クルツィオ・マラパルテの表面への眼差し | 嵯峨紘美

Il muro di carne, la pelle di terra: Curzio Malaparte's Gaze on the Surface | Hiromi Saga

1 ナポリにおける断絶 早くも灰色がかったくすんだ髪が額にかかり、鼻は細く尖って、唇は薄く蒼ざめ、目は異様に澄んでいた。灰色の、あるいは蒼いとも白いともつかぬ両の目は、魚のそれを想わせた。右の頬に長く筋を引いた傷跡があった。どこか不意に私の心を揺さぶるものがあった。それは耳、ごく小さな、血の気のない耳だった。蝋や牛乳...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.242-251

[極致環境/地球外]

地球周回軌道上宇宙ホテル | 松本信二

Space Hotel on Low Earth Orbit | Shinji Matsumoto

1 宇宙旅行時代の到来 宇宙旅行には、はかりしれない魅力がある。アメリカのある旅行会社が一九八〇年代にひとり五万ドルの宇宙旅行を募集した。この宇宙旅行には、多くの人が応募したが、ロケットの開発に失敗し、実現しなかった。その後、いくつかの会社が宇宙旅行の商品化を試みたが、いずれも成功したとはいえない。 しかし、宇宙旅行に...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.84-87

[極地環境/地球外]

「ムーンウォール」プロジェクト──月面に壁をつくること | デヴィッド・ニクソンジェーン・ヴェルニック前島彩子

MOONWALL: Building a Wall on the Moon | David Nixon, Jane Wernick, Ayako Maeshima

これは太陽周期的活動によって人間に致命的となる放射線から月面基地を遮蔽する壁のプロジェクトである。月面に壁を建設することは建築的に重要な意味を持つ偉大なできごとである。今まで定義されてきたアイディアには機能的に月面の壁としての正当性がほとんどなかった。しかしこの案は違う。二〇〇六年、NASAは月への再着陸を目指した新し...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.82-83

[翻訳]

余剰人類? | マイク・デイヴィス篠原雅武

A Surplus Humanity? | Mike Davis, Masatake Shinohara

工場も仕事場も仕事もなく、さらに上司もいないプロレタリアートは、雑多な職のごたまぜの只中にいる。彼らは生き残るのに必死で、余燼を通る小道のような生活をいとなんでいる★一。 パトリック・シャモワゾー 一九七八年以来のネオリベラルグローバリゼーションによる構築術の残忍さは、後期ヴィクトリア朝の帝国主義の時代(一八七〇─...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.121-137

[事例]

歴史的港湾都市・鞆の浦 再生の「まちづくり」の生成 | 鈴木智香子中島直人

Historical Port City Tomo-no-Ura: Generation of ʻMachizukuriʼ for Regeneration | Chikako Suzuki, Naoto Nakajima

潮待ちの港・鞆の浦 広島県福山市の沼隈半島に位置する鞆の浦は、瀬戸内海に面した小さな港町である。眼前の瀬戸内海には仙酔島・弁天島をはじめとする数々の美しい島々が浮かぶ。鞆の浦から眺める一体は「鞆公園」として国の名勝に指定されている★一[図1]。この景勝は万葉の時代から知られていたが、一方で天然の良港にも恵まれ、瀬戸内航...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.107-112

[構造・材料]

宇宙にひらく、三次元展開構造物 | 十亀昭人

Structures: 3-D Deployable Structures in Space Environment | Akito Sogame

一九五二年、建築家リチャード・バックミンスター・フラーは、線材による折りたたみ可能な「ジオデシック・ドーム」を完成させた。[図1]は展開されたドームとその構成部材の図である。 アメリカ・コーネルに建てられたこの二〇フィートの構造物は、紛れもなく既存の構造概念を超え、当時のアメリカ人たちの驚嘆の声を誘うに十分であった。彼...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.96-99

[身体・心理研究]

宇宙極地探査のヒューマン・ファクター──ヒューマン・ファクターからミッション・デザインへ | 大串純

The Human Factors of Deep Space: from Human Factors to Mission Design | Jun Okushi

太陽系最大の火山、高度二万七千メートル、アリゾナ州の面積に匹敵する裾野面積を有する火星のオリンポス山[図1─3]の頂上に人類が立つことを登山家で医学者の今井通子さんは、登山家の夢として、『ザ・スペース・エイジ』という本で語っている。快適とはまだ言えない長期にわたる火星飛行の後に、太陽系最大の火山登頂があり、その後には、...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.128-131

[インタヴュー]

磯崎新インタヴュー 破壊と救済のメトロポリス | 磯崎新五十嵐太郎南泰裕

An Interview with Arata Isozaki: The Destructive and Restorative Metropolis | Isozaki Arata, Igarashi Taro, Minami Yasuhiro

「デコンの終わり」と「都市破壊業KK」/時代の分水嶺としての一九六五年、一九九五年 五十嵐太郎──今日、磯崎さんにおうかがいしたいテーマはいくつかありますが、出発点としては、磯崎さんが伊藤ていじさんたちと『建築文化』一九六三年一二月号で特集した「日本の都市空間」の問題設定を挙げたいと思います。あの特集企画は、六〇年代が...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.54-67

[設計思想・教育]

キット・オブ・パーツ・システム──自己組織化建設システム | スコット・ハウ村上祐資

Self-constructing Kit-of-parts: The Art of Highly Organized Assembly | Scott Howe, Yusuke Murakami

はじめに 宇宙における建築デザインを追求していくと、極地環境下における生産・建設・管理の問題やデザイン上の規制の壁にぶつかることとなる。キット・オブ・パーツ・システムは、こうした極地におけるデザインを考える上での手助けとなるだろう。 キット・オブ・パーツ・システムとは、ジョイント構法、パネル構法、モジュール構法、展開構...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.149-151

[身体・心理研究]

The Right Stuff──宇宙飛行士の資質 | 村上祐資杉岡克俊

The Right Stuff: the Qualities of an Astronaut | Yusuke Murakami, Katsutoshi Sugioka

The Right Stuff 宇宙飛行士に求められる資質とはなんだろうか?  オリジナル・セブン(Original Seven)やマーキュリー・セブン(Mercury Seven)の名で知られる、アメリカ人初の七名の宇宙飛行士候補を選抜した時の採用基準は、三五歳以下であること、テスト飛行士学校を卒業していること、当時...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.132-137

[論考]

となりの超高層 | 吉村靖孝

The Skyscrayper Next Door | Yoshimura Yasutaka

遠い超高層 オーストリア出身の映画監督フリッツ・ラングは、二〇歳になった一九一〇年から第一次世界大戦までのあいだ日本を含む世界各国を転々と旅したと言われるが、そ...コンテクストに依拠しながら、その最初の著書『FARMAX』(Floor Area Ratio MAX=最大容積率)から近著『KM3』...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.120-125

[論考]

過去の景観 未来の景観 ベルリン 東京の景観考 | 斉藤理

Past Landscape, Future Landscape: On the Landscapes of Berlin-Tokyo | Tadashi Saito

つい先日のことである。筆者の自宅近くで電線を地中埋設する工事が始まった。広い公園の脇を通る道の景観を全面的に改修しようというものだ。ほどなくして、電柱のない「美しい」通りは完成した。ところが、だ。はたと気づいたのだが、大通りの電線を埋めたぶん、今度はその枝線にあたる小径に面したわが家の前の電柱には、数知れぬ碍子やら、「...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.104-111

[ルポルタージュ]

実験住宅訪問記──住宅における実験的試みを目撃する | 今村創平

On-the-Experimental House Coverage: See the Experimental Attempts of Houses | Imamura Sohei

藤森照信《高過庵》 多くの人たちと同じく、僕も《高過庵》をはじめて知ったのは建築雑誌によってであったが、こうした少し突飛な建物を実現する藤森照信という人に対して、またまたやられたという感嘆を禁じえなかったことを憶えている。これまでも藤森の建築には、屋根一面にニラが植わっていたりと、こんなことをほんとうにしてしまったのか...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.52-63

[特別寄稿]

憎悪の社会空間論 青少年問題を手がかりにして | 内藤朝雄

A Hate Theory of Social Space: Tracking the Youth Problem | Asao Naito

0 はじめに 全体主義はこのようにはじまる。あるグループの人々が社会解体の「しるし」としてターゲットにされ、「憂慮すべき未曾有の事態」がくりかえし指摘される。生まれてからの年数が短い人、所属しない人、交わらない人、国籍や民族や宗教が多数派と異なるとされる人、理解や共感ができずに不安感を与える人は、そういう「しるし」にさ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.260-269

[論考]

日本の〈グラウンド・ゼロ〉 原爆の表象をめぐって | 倉数茂

"Ground-Zero" in Japan: On the Representation of Atomic Bomb | Shigeru Kurakazu

一番悪いことは、突然の、おぞましい白日の苛酷さだった。わたしは見ることも見ないこともできなかった。見ることは恐怖であり見るのをやめることは額から喉までわたしをひき裂いた。 モーリス・ブランショ 1 ここに一枚の写真がある[図1]。右手に握り飯をつかんだ少年が、まっすぐにカメラを見つめている。頬や額を汚しているのは、傷...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.252-259

[対談]

構造から見た実験住宅 | 横山太郎町田敦

Constructive Perspectives on the Experimental House | Yokoyama Taro, Atsushi Machida

住宅における構造の現在 町田敦──技術、エンジニアリングの領野についての関心が最近、ますます高くなってきているようです。そういう時期なのですが、建築という分野において構造的なアイディアはすでに飽和しているかのように見えることがあります。構造設計者はその限界を感じているからこそ、自らの職能を開拓しているかのように思えるの...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.73-79

[論考]

スマートハウス考 《トヨタ夢の住宅PAPI》 | 山本想太郎

On Smart House: TOYOTA Dream House PAPI | Yamamoto Sotaro

│1│ 建物概要 《トヨタ夢の住宅PAPI》(以下《PAPI》)は、トヨタ自動車(株)およびトヨタホーム(株)によって、「愛・地球博」に合わせて愛知県長久手町につくられた実験住宅である。東京大学情報学環、坂村健教授を監修に迎えていることからも、同氏の《TRON電脳住宅》(一九八九─一九九三)の流れを汲む情報技術を中心と...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.105-112

[インタヴュー]

岸田日出刀/前川國男/丹下健三──日本における建築のモダニズム受容をめぐって | 磯崎新日埜直彦

Hideto Kishida, Kunio Maekawa and Kenzo Tange: On Adoption of Modernism-Architecture in Japan | Isozaki Arata, Hino Naohiko

一九二〇年代の建築状況 日埜直彦──今回は磯崎さんの建築家としてのキャリアの最初期について伺いたいと思っています。 すでに『建物が残った』で当時のことについて多少書かれていますが、それを読んでいてもなかなか見えてこないのが岸田日出刀の特異な存在です。彼は戦中戦後の近代建築をリードし、その後の展開に大きな影響を与えたわけ...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.149-158

[論考]

アンビルトの実験住宅の系譜──その必然性について | 今村創平

Genealogy of the Unbuilt-Experimental Houses: On Its Inevitability | Imamura Sohei

ここでは、アンビルトの実験住宅について見ていくのだが、そもそも実体を持つ建築というジャンルにおいては、アンビルトというあり方そのものが、きわめて矛盾をはらんだものであり、それだけで実験的であると言えてしまう。そこで、まずは住宅に限らず、建築全般におけるアンビルトについて考えてみる。 計画が頓挫してしまい実現しないという...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.98-104

[論考]

小さな建物を大きくすること 藤森照信の建築における儀式 | デイナ・バントロック松田達

Making Small Buildings Large: Ritual in the Architecture and Construction of Works by Terunobu Fujimori | Dana Buntrock, Matsuda Tatsu

建築は時間を遅らせる機械である★一                  ロラン・ボードゥワン 最近わたしは学部学生のグループがアメリカのある儀式を見学するように手配した。鉄工職人、建築家、クライアントたちは躯体に取り付けられる旗と小さな常緑樹で装飾された最後の鉄骨梁に署名をし、梁はあるべき場所へと持ち上げられていった。...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.142-145

[翻訳論文]

/区分線をねじる/(前編) | ジェフリー・キプニス川田潤

/Twisting the Separatrix/ (Part I) | Jeffrey Kipnis, Jun Kawata

ベルナール・チュミが、ピーター・アイゼンマンとジャック・デリダに、パリのヴィレット公園にあるプロムナード・シネマティック沿いの庭園のひとつを一緒にデザインしてみないかと誘いをかけると、二人ともすぐさま同意した。実際、彼らのコラボレーションは大変目立つものだったので、奇妙なことにその遅れも、まるではじめから準備されていな...

『10+1』 No.32 (80年代建築/可能性としてのポストモダン) | pp.117-128

[資料]

コンパクトシティを考察するためのブックガイド | 岡部友彦坂口祐山雄和真

Book Guide for Studying Compact City | Okabe Tomohiko, Sakaguchi Yu, Yamao Kazuma

古典 「EKISTICS - Science of Human Settle-ments」を主体とするドクシアディスの都市論をまとめたもの。体系的な科学としてのエキスティックスや、メガロポリスを超える全地球的な世界都市としてのエキュメノポリスの出現を説く彼の言説からは、現在のグローバリゼーション化した世界に対する鋭い先...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.165-168

[批評]

フリーズフレームス──写真と建築の横断線 | 福屋粧子

Freezeframes: Intersections of Photography and Architecture | Fukuya Shoko

あなたは寝室の天井の色を覚えている? 白、だと思う。グレーかもしれない。ベージュかな。紫がかっていたかも……。 写真的記憶という言葉がある。何かの事物を言葉としては思い出すことができなくとも、場面を思い浮かべ、その映像の一部分を拡大していくことによって、細部を思い出すことができるというようなものだ。しかし多くの場合、...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.230-241

[対談]

映画と建築の接線──海洋性をめぐって | 鈴木了二小林康夫

A Tangent of Cinema and Architecture: On the Oceanic | Suzuki Ryoji, Yasuo Kobayashi

マラパルテ邸 あるいはスタジオ・マラパルテの謀略? 小林── 今日のテーマは「海洋性」ということですが、この企画全体が建築と映画との接点を見出すという主旨になっていますので、映画と建築とのあいだに海をおいて、そこでいったいどんな接線が結ばれるのか、ということを二人で話してみたいと思っています。われわれはあらかじめ打ち合...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.211-219

[批評]

顔の喪失 | アンソニー・ヴィドラー大島哲蔵道家洋

Losing Face | Anthony Vidler, Oshima Tetsuzo, Hiroshi Doke

美術館は巨大な鏡である。その中で人は、最後にはあらゆる面から自らを見つめ直し、自分自身が文字通り賞賛に値すると知り、そしてあらゆる芸術雑誌に表現された恍惚感に自らを委ねる。 ──ジョルジュ・バタイユ「美術館(ミュゼ)」 ジェームス・スターリングの建築に関する最近の論文で、コーリン・ロウは、シュトゥットガルトの新しい《...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.180-190

[批評]

鏡像──第二次世界大戦以降のアメリカ建築における、技術、消費とジェンダーの表現 | ジョアン・オックマン赤川貴雄

Mirror Images: Technology, Consumption, and the Representation of Gender in American Architecture since World War II | Joan Ockman, Akagawa Takao

二つのよく知られたイメージが、第二次世界大戦後の初めの一〇年期におけるアメリカ建築を定義すると言ってよいのではないだろうか。ひとつは、インターナショナル・スタイル・モダニズムのイコンであり、アメリカの企業資本主義の顔である、《レヴァー・ハウス》[図1]。もうひとつは郊外の核家族家庭の、社会的には伝統的で美的感覚としては...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.171-179

[批評]

「第三機械時代」のアルケミー──白・銀・透明をめぐるサブ・クロニクル | 吉村靖孝

Alchemy in the "Third Machine Age": A Sub-Chronicle of White,Silver and Transparency | Yoshimura Yasutaka

「二〇〇一年宇宙への旅」に抽選で五名様を御優待! それは空想ではなく、現実の体験です。本物の宇宙旅行です。二〇〇一年より出発予定の人類最初の民間宇宙航行プログラムに、抽選で五名様をご優待いたします。 ──一九九八年サントリー・ペプシ社広告より[図1] 1──サントリー・ペプシ社広告(テレビCFより)地球を飛びたつのはこ...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.242-248

[批評]

直線性の重荷──ろばの都市計画 | キャサリン・イングラハム五十嵐光二

The Burdens of Linearity: Donkey Urbanism | Catheringe Ingraham, Igarashi Koji

わたしは一匹のろばである。しかし目をもったろばだ。感覚を受容することのできるろばの目だ。わたしはプロポーションへの本能をもったろばだ。わたしは頑として視覚主義者なのであり、これからも常にそうあるだろう。美しいものは美しい。しかし、それこそモデュロールなのだ。(…中略…)モデュロールはろばの耳を長くのばす(ここでわたしが...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.104-118

[批評]

民主主義の曲がり角──ホームレス・ノワールについて | ディーン・マッカンネル篠儀直子

Democracy's Turn: On Homeless Noir | Dean MacCannell, Shinogi Naoko

保護される場(シェルター)は、ある性と別の性とのあいだに存続可能な節度ある関係が確立される場であればすべて、家父長制の隠喩として知られるあの媒体による(…中略…)干渉を必然化する。 ──ジャック・ラカン『セミネールXI』 フィルム・ノワールにおいては、アメリカの都市のプロレタリア的および準プロレタリア的な地域はある種...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.180-194

[批評]

オン・オフの彼岸のマイクロ・サーフ──モバイル・メディア論へ向けて | 瀧本雅志

Micro-Surfing the On/Off Equinox: Toward a Theory of Mobile Media | Takimoto Masashi

仕事と私生活のあいだに明瞭な区別を迫ることはできないのです。ちょうど継ぎ目のない蜘蛛の糸のようなものです。 ビル・クリントン(「政策発表──テクノロジー施策の最重要課題」NII、一九九三)より★一 ジル・ドゥルーズは、「ニーチェの主要登場者辞典」で次のように書いている。「蜘蛛(あるいは舞踏蜘蛛)(…中略…)復讐の精神...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.171-179

[批評]

世界でもっともすぐれた地下鉄。一九三〇年代モスクワの地下鉄をめぐる言説 | ミハイル・ルィクリン萩原健

The Best Metro in the World. The Discourse on Moscow Underground in 1930's | Michail Ryklin, Ken Hagiwara

もっと本物の光をつくれ──ここは教会じゃないぞ、地下鉄の駅なんだ! ──ラザール・M・カガノーヴィチ☆一 『美学』第三巻でヘーゲルは「独立自存の象徴的建築」について記している。このカテゴリーの建物を建てるために、ある特定の時代には一民族すべての力を要した。この建造物は最高のものそれ自体(まだ精神にはなっていない、神、...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.150-163

[批評]

なぜ建物ではなく女が装飾されねばならないのか──アドルフ・ロースをめぐる諸考察 | ジョージ・ハーシー篠儀直子

Why Should Women But Not Buildings Be Ornamented? : Reflection on Adolf Loos | George Hersey, Shinogi Naoko

一九世紀のあいだ、そして二〇世紀になってからもしばらく、ヨーロッパの有力者たちは、人類は生物学的衰退に向かって(あるいはすでに入って)いるという懸念を表明していた★一。あらゆる種には退化へと向かう独自の傾向があると──現在の状態から以前の状態へと逆行する可能性が、あるいは絶滅する可能性さえもがあると──彼らは信じたので...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.155-160

[図版構成]

身体劇場──形式と空間 | 槻橋修笹置勇星岡由美子

Theater(s) of Body | Tsukihashi Osamu, Yusei Kasagi, Yumiko Oka

身体劇場──形式と空間 演劇やダンス、パフォーマンスを総合して〈舞台芸術〉、あるいは〈パフォーミング・アーツ〉と呼ぶとき、それらの共通項として主題化されるのは、『身体と空間」であると言えるだろう。逆に言えば「身体と空間」について思考しようとするとき、くパフォーミング・アーツ〉は建築と並ぶ重要な領域を占めており、かつ「身...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.143-154

[批評]

カリフォルニアン・イデオロギー | リチャード・バーブルックアンディ・キャメロン篠儀直子

Californian Ideology | Richard Barbrook, Andy Cameron, Shinogi Naoko

未来について嘘をつかずにいるのは不可能である.これについては白由に嘘が言えるのだ。ナウム・ガボ★一 ダムが決壊するとき…… 二〇世紀も終わりにあたり、長く予期されていたメディア、コンピュータ、テレコミュニケーションのハイパーメディアヘの一極集中化が、ついに起こりつつある★二。人間の労働の創造力を容赦なく多角化と増大化...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.153-166

[批評]

暴力のテクノロジー | M・クリスティーヌ・ボイヤー篠儀直子

Technology of Violence | M.Christine Boyer, Shinogi Naoko

本稿は、M・クリスティーヌ・ボイヤーのCybercities最終章にあたる“Electronic Disruptions and Black Holes of the City”の中のテキスト「暴力のテクノロジー“Technology of Violence”」と題された末尾部分と、そのあとに続く本書全体の結論部分とを...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.123-136

[批評]

建築の哀悼劇──ヴァーチュアル・ハウスをめぐって | 田中純

"Trauerspiel" of Architecture: On the Virtual House | Tanaka Jun

1:例外状態の建築家たち 一九九七年三月にベルリンでAnyone Corporationの主催により、「ヴァーチュアル・ハウス」をめぐるフォーラムと設計競技が開かれている。参加建築家は伊東豊雄、アレハンドロ・ザエラ=ポロ、ジャン・ヌーヴェル、ピーター・アイゼンマン、ヘルツォーク&ド・ムーロン、そして、ダニエル・リベスキ...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.94-104

[批評]

フィクションズ | ノーマン・M・クライン篠儀直子

Fictions | Norman M. Klein, Shinogi Naoko

これが人生さ(アシ・エス・ラ・ビーダ) ロドニー・キング事件のテープがスペイン語放送のテレビで放映された。警察について話し合われることはサウスゲート成人学校ではよくあることで、カリフォルニア州南部の他のヒスパニック移民地区と同様、サウスゲート地区ではありふれたことだった。生徒のひとりは「これが人生さ(アシ・エス・ラ・ビ...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.167-179

[批評]

ヨーロッパの都市の倫理 | ポール・トレノア加藤茂生

An Urban Ethic of Europe | Paul Treanor, Kato Shigeo

要旨 ヨーロッパには、都市に適用されるいくつかの規範的な原則、すなわち「都市の倫理」がある。それによって、ある都市が存在し、そうでない都市が存在しないのはなぜか、という理由を説明できるのである。原則の主なものは次の三つである。都市の近代性としての「脱都市化」。国民国家によって一律に覆われているヨーロッパにおいて、都市が...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.185-199

[批評]

クローゼット、衣服、暴露 | ヘンリー・アーバック篠儀直子

Closets, Clothes, disClosure | Henry Urbach, Shinogi Naoko

「クローゼット」という言葉には、別々の、しかし関連しあう二つの意味がある。ひとつには、クローゼットとはものが収納される空間のことである。「あなたの服はクローゼットのなかにあります」と言ったりするのはこの意味においてである。だが「ジョーは何年もクローゼットのなかにいた」という発言は、彼がズボンとネクタイを合わせようとして...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.120-129

[批評]

シンク(sink)にて──アブジェクシオンの建築 | ナディール・ラーイジD・S・フリードマン五十嵐光二

At the Sink: Architecture in Abjection | Nadir Lahiji, D.S. Friedman, Igarashi Koji

しかし建築においては錘線器だけでは十分ではありません。例えば水準器等の他の道具も必要です。まあそれでも錘線器であるとしても悪くはありません。それがあれば幾つかの問題の鉛直線を定めることはできますから。 ジャック・ラカン『セミネールI』 「フロイトの技法論」一九五三─五四  《サヴォワ邸》[図1]のエントランス・ホール...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.100-119

[批評]

ジオポリティクスの終焉?──世紀末の複数的プロブレマティックに関する諸考察 | ジェラルド・トール篠儀直子

At the End of Geopolitics?: Reflections on a Plural Problematic at the Century's End | Gerald Toal, Shinogi Naoko

古い世界秩序の死と新しい世界秩序の誕生との間の過渡期にわれわれは生きているという主張は、今やある種のクリシェとなっている。さまざまに異なる理論的シェーマが、この移行の概要を描きチャート化しようと試みている。ある者たちの説によるとわれわれは、産業社会の規範がパラダイムとなっていた文明の第二の波から、規範・価値・ふるまい、...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.200-212

[批評]

都市のなかの犯罪、都市の犯罪──都市アレゴリーとしてのファム・ファタール | M・クリスティーヌ・ボイヤー篠儀直子

Crimes in and of the City: The Femme Fatale as Urban Allegory | M.Christine Boyer, Shinogi Naoko

クロス「何を相手にしてるかわかってるつもりらしいが、きみはな、わかってないぞ」 ギテス「チャイナタウンで地方検事も俺にそう言ったもんですよ」 ──『チャイナタウン』一九七四 ポストモダン都市の状況を理論化するにあたり、数人の男性論客がフィルム・ノワールの探偵のペルソナを採用していることについて、少なくともひとりのフェ...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.195-207

[批評]

都市を取り調べること──都市解釈としての探偵小説──M・クリスティーヌ・ボイヤーへの応答 | マーガレット・クロフォード篠儀直子

Investigating the City: Detective Fiction as Urban Interpretation: Reply to M. Christine Boyer | Margaret Crowford, Shinogi Naoko

最近、映画『チャイナタウン』が都市解釈行為の隠喩として用いられているのだが、これらの再読は主体の位置に関し、現代都市批評を刺激する重要な問題を提起している★一。この議論の先鞭を付けたのはマイク・デイヴィスである。彼は『チャイナタウン』の探偵ジェイク・ギテスを、ロサンジェルスを形作り続けている隠された行為と不可視の権力と...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.208-213

[論考]

ちょっとした戸惑いを刺激として(承前)──アムステルダムとロサンゼルスの同時代の比較 | エドワード・ソジャ加藤政洋

The Stimulus of a Little Confusion: A Contemporary Comparison of Amsterdam and Los Angeles (Sequel) | Edward W. Soja, Masahiro Kato

スパイストラートを離れて アムステルダムに生まれ育った人は誰しも、環状の運河に閉じ込めようとする動きと、この都市から外に向かう道路を使って中心を離れ去ろうとする動きで緊張した区域のなかに彼自身((ママ))を必ず見出すことになる。この緊張に満ちた区域にあっては、都市の主要な地区さえ知ることはできないであろうし、なおもア...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.151-168

[論考]

「シームレス」化に抗するために | 柿本昭人

Resisting the Seamless | Kakimoto Akihito

一、 複数文化主義の帰結 どうしてこんなことになってしまったのだろうか。「リゾームには始まりも終わりもない。リゾームは常に中間に、ものの間に、存在の間にある、つまりインテルメッゾである」のではなかったのか。「あいだ」とは、「と……と……」の論理によって存在論を転覆する流れではなかったのか★一。「と……と……」の論理は、...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.132-141

[論考]

ボストン──都市の三つの領域性 | 霜田亮祐

Boston: 3 Territorialities of the City | Ryosuke Shimoda

二〇〇〇年のボストン市の統計によると一九八九年から一九九九年の一〇年間においてボストン市のホームレスの人数は一九八九人から三八三〇人と、約五〇パーセント増加している。その原因としてはボストン市の高騰し続けるアパートの家賃の高さが挙げられるだろう。平均の家賃は一四六五ドル/月でアメリカで四番目に高い。また家賃は一九九一年...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.122-131

[論考]

集合住宅のフレームワークを考える | 渡辺真理

Reflecting on Apartment Building Frameworks | Makoto Watanabe

「集合・問題」と「住宅・問題」 集合住宅というのは「わかりやすいようで実はわかりにくい対象である」とかつて『孤の集住体』に書いたことがある★一。 それからすでに何年か経っているし、現在も集合住宅の設計に関わりながら集合住宅の意味について考えているが、「集合住宅とはわかりにくいものだ」という基本的な見解は変わっていない。...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.76-84

[論考]

離合集散モデルについての試論──可能態としての住居集合 | 南泰裕

Essay on Collective Decision Model : Gathering of Houses as a Possible Model | Minami Yasuhiro

「私」の複数性 ここ近年の、メディア・テクノロジーの進展と変容によって、わたしたちのコミニュケーションのかたちは大きく変わったように見える。あまりにも手垢にまみれた記述だが、それはおそらく事実だろう。電話、ファックス、電子メール、携帯電話、携帯メール等々。コミニュケーションのチャンネルが豊富化し、それぞれに異なったコミ...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.145-157

[論考]

操作論としての サステイナブル・アーバニゼーション | 太田浩史

Sustainable Urbanization as an Operation Theory | Ota Hiroshi

1    二つのサステイナビリティ 二〇〇二年の九月、ノルウェーのオスロで開かれた「Sustainable Building 2002」という国際会議★一において、ひとつ、象徴的な場面があった。基調講演を行なった国連人間居住センター(UN-HABITAT、以下HABITATとする)の事務局長、アンナ・カジュムル・ティバ...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.123-128

[対談]

コンパクトシティ──都市批判としての都市をめぐって | 南泰裕太田浩史

Compact City: On the City as a Criticism toward the City | Minami Yasuhiro, Ota Hiroshi

1    コンパクトシティ論の背景 南——最初に、なぜメガロポリスやメトロポリスという大都市ではなく、コンパクトシティやスモール・シティといった中小規模の都市を取り上げるのか、ということから話を始めたいと思います。 僕と太田さんがコンパクトシティについて考え始めたのは、ほぼ三年ぐらい前まで遡ります。その議論も含めて、太...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.58-72

[論考]

ニューアーバニティーについて | 米田明

On New-Urbanity | Yoneda Akira

近年都市の再生(リストラクチャリング)が、国家政策の観点から重要な項目へと浮上している。しかしそれを巡っては必ずしも従来型の官主導の公共投資を中心とした都市開発ではなく、日本道路公団の民営化に象徴されるような都市の民営化(プライヴァタイゼーション)といった視点から、新たな都市編成が模索されている。その背後には、明らかに...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.153-157

[批評]

近代都市空間と公衆衛生 序論──後藤新平の衛生思想の臨界点へ | 加藤茂生

An Introduction to Urban Space and Public Health in Modern Japan: Toward the Critical Points of Goto Shimpei's "Hygienical Thought" | Kato Shigeo

1  「上からの衛生」批判と「身体の規律化」論 一九九〇年代に入って、日本の近代都市空間の形成を、公衆衛生に注目して新しい観点から論ずる論考が見られるようになってきた[柿本、一九九一、成田、一九九三、重信、一九九六、成沢、一九九七]。もちろん従来、日本の近代都市空間の形成が公衆衛生の観点から論じられていなかったわけでは...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.156-167

[批評]

他者が欲望する黒船都市、トーキョー──ねじれたトポロジーの表出 | 五十嵐太郎

The Other's Black Ship Tokyo: The Manifestation of a Torsional Topology | Igarashi Taro

1 錯乱のプロローグ 一九八×年:おそらく二〇世紀の「東京」。人々は平和を謳歌している。見慣れた渋谷や新宿の風景。どこにでもいそうな公園の男女。ダンサーを志望する少女は、フリーターの不良少年に「何かに自分をぶつけてないと、生きてる気がしないものね。ただ、いまが一番いい時代だって気がするだけ」と語る。まったく社会は満たさ...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.80-90

[論考]

漂流とシチュアショニストのパリ | トマス・マクドナウ暮沢剛巳

The Dérive and Situationist Paris | Tomas McDonough, Kuresawa Takemi

一九五七年、シチュアショニスト・インターナショナル創設の前夜、ギー・ドゥボールは二つの異色なパリの地図を制作した。彼の友人でもあったデンマーク人画家のアスガー・ヨルンの助力を得て作られた『恋愛の情熱についてのディスクール』は独特の折り畳み地図であり[図1]、一方の『ネイキッド・シティ』[図2]はヨルンの一九五八年のパン...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.85-92

[フィールドワーク]

トーキョー・サイレンス──都市の耳の0度 | 庄野泰子長村貴之野崎祥子長壁純子

Zero Degree of the Urban Ear Tokyo Silence | Taiko Shono, Takayuki Nagamura, shoko Nozaki, Junko Osakabe

頭上には六車線道路、左右は工事現場という膨大なノイズで満たされた空間──この写真から、この場の轟音が聴こえるであろうか。 可視領域と不可視領域のズレ、隠れた接合部、線的ではない多次元的な移動。音を通して都市に立ち会うとき、視覚・聴覚・身体的なノイズで覆われていた都市の構造が顕わになる。ここでは、その音による都市の読み取...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.56-69

[Yellow Page2]

ON THE SURFACE | 小嶋一浩佐貫大輔寺本健一小谷研一

ON THE SURFACE | Kojima Kazuhiro, Daisuke Sanuki, Teramoto Kenichi, Kenichi Otani

渋谷壁面住居、あるいは都市空間のリサイクル 既存の建物を破壊せずに、「デッドな壁」をリサイクル可能な敷地として捉えることで、都心に1000人分の住居を獲得し、東京をより高密度でアクティヴな都市環境へと導く提案である。 東京は高密度な都市だと捉えられることが多い。しかしわれわれが歩く都市空間をオーヴァーヴューしてみると、...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.106-111

[フィールドワーク]

フィールドワークの方法──ランドスケープ批評宣言の布石として landscape network901 | 山内彩子石川初小池孝幸高橋靖一郎木下剛松永理恵近藤卓

The Methodology of Fieldwork: In Preparation for a Critical Declaration on Landscape──landscape network901 | Yamauchi Ayako, Ishikawa Hajime, Takayuki Koike, Seiichiro Takahashi, Kinoshita Takeshi, Rie Matsunaga, Taku Kondo

「都市は自然である」と考えるようになった。そして逆説的だが少なくとも日本では「自然は人為による」と実感するようになった。ランドスケープ・デザインというデザイン領域は未成熟なまま21世紀を迎えたかもしれないがむしろ、自称ランドスケープ・デザイナー(時に景観デザイナーともいい、他にも類義語がある)という多様な職能が多様な仕...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.109-121

[論考]

醜くて平凡──日常の表象 | デボラ・ファウシュ篠儀直子

Ugly and Ordinary: The Representation of the Everyday | Deborah Fausch, Shinogi Naoko

客観主義は社会的世界を、観察者に提示されるスペクタクルとして構築する。観察者はアクションに対する「視点」を取り、それを観察できるよう退いている者たちであって、そうして彼は対象に対する自分の関係をその対象へと転嫁し、認識のみを目的とした全体としてこれを把握するのだが、そこにおいてはすべてのインタラクションは象徴交換へと還...

『10+1』 No.24 (フィールドワーク/歩行と視線) | pp.156-175

[批評]

サイレント・コメディにおける〈異空間〉の生産 | 中村秀之

Produciton of "Other Spaces" in Silent Comedy: A Tramp's Utopia and its Vicissitude | Nakamura Hideyuki

1 都市空間と映画空間 映画研究が(少なくとも合衆国では)アカデミズムにおける地歩を確立した八〇年代後半は、知の多様な領域で「空間」や「場所」への関心が急速に高まってきた時期でもある。したがって、それ以後、都市と映画、あるいは都市空間と映画空間との関係を扱う文献がしばしば目につくようになってきたのも、さほど不思議なこと...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.138-150

[批評]

政治と空間/時間★一 | ドリーン・マッシー篠儀直子

Politics and Space/Time | Doreen Massey, Shinogi Naoko

「空間」についての議論が最近盛んだ。まず、われわれの時代においての空間の意義が、さまざまなところで宣言されている。「結果を隠蔽するのは時間ではなく空間である」(バーガー)、「空間の作り出す差異」(セイヤー)、「ポストモダンという時代に含意されている新しい空間性」(ジェイムソン)、「現代資本主義において明らかに重要な要素...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.121-137

[批評]

空間から場所へ、そして場所から空間へ──ポストモダニティの条件についての考察 | デイヴィッド・ハーヴェイ加藤茂生

From Space to Place and Back Again: Reflections on the Condition of Postmodernity | David Harvey, Kato Shigeo

僕はニュージャージー高速道路を走る車を数える 彼らはみんなアメリカを探しに行った みんなアメリカを探しに行った サイモン&ガーファンクル はじめに 『ポストモダニティの条件』(ハーヴェイ、一九八九、三五五頁)の結論部において、私は歴史的唯物論とマルクス主義に想定されている危機を乗り越えるための四つの方針を提示した。そ...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.85-104

[都市/テクスト]

九〇年代社会学/都市論の動向をめぐって | 若林幹夫

An Introduction to Books on Sociology: Urban Studies in the 90s | Wakabayashi Mikio

しばしば語られるように、八〇年代は記号論やテクスト論、消費社会論的な都市論隆盛の時代であった。それは、八〇年代の日本の経済的好況=バブルの下での都市の消費社会化、記号の操作を媒介とする都市や都市空間それ自体の商品化とほぼ正確に対応していたと言うことができる。やはり八〇年代に流行した、明治・大正・昭和初期の「モダン都市生...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.110-111