1453
論考
1345
語 登録済 | 最終更新日: 2012年1月25日 |
更新履歴
『10+1』Back Number 一覧
search
Twitter
Facebook
HOME
BACKNUMBER
10+1 NO.44
INAX出版のサイトへ
『10+1』 NO.44
特集=藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。
編集協力=中谷礼仁+清水重敦+青井哲人
定価=1,500円
発行者=秋山泉
発行=INAX出版
編集制作=メディア・デザイン研究所
造本/デザイン=松田行正
227×182/212頁
ISBN=487275137
2006年09月発行
★特集
[インタヴュー]
トレーシング・ザ・藤森照信
|
藤森照信
+
中谷礼仁
聞き手+
清水重敦
聞き手+
青井哲人
聞き手
[論考]
建築技術史一万年とドクターフジモリ
|
渡邉晶
[論考]
先史学/考古学と想像力の限界
|
浅川滋男
[論考]
多くはうたかたに消え、いくつかは生きて地に降り 都市史の主語は何か
|
青井哲人
[論考]
看板建築考 様式を超えて
|
横手義洋
[論考]
笑う路上観察学会のまなざし 都市のリズム分析へ向けて
|
南後由和
[論考]
先行建築学のすすめ バイパスとしての藤森式都市建築保存論
|
清水重敦
[論考]
〈民俗学者〉としての藤森照信 その歩く/見る/聞く作法を考える
|
菊地暁
[論考]
世界建築地図の展開/〈伊東忠太+藤森照信〉のその後 近代アジア調査術
|
林憲吾
[論考]
小さな建物を大きくすること 藤森照信の建築における儀式
|
デイナ・バントロック
+
松田達
訳
[論考]
原生建築への招待 食用の建築、つくれますか。
|
陳正哲
+
青井亭菲
訳+
青井哲人
訳
[論考]
藤森照信の批評根拠
|
アンドレア・マッフェイ
+
入江徹
訳
[論考]
藤森照信とモダン・ヴァナキュラー
|
エルウィン・ビライ
+
篠儀直子
訳
★連載
[都市表象分析 26]
無縁の根源──河原という魂の市庭
|
田中純
[『日本の民家』再訪 2]
準備編
|
中谷礼仁
[1990年代以降の建築・都市 20]
距離のねじれを生む、ガラスのランドスケープ──妹島和世論
|
五十嵐太郎
[ソーシャルウェアのイノヴェーション・スタディ 1]
Winny──「脱社会性」の可能性
|
濱野智史
[音響場試論 1]
アンセスト・ド・トシロン
|
安田昌弘
[マゾヒスト映画宣言 1]
前田陽一を再導入する── 「イメージ」との出会い
|
廣瀬純
[サウンド+アート+サイエンス 1]
サウンドアートと音響空間デザイン
|
池上高志
[リアリティについて 1]
視覚性
|
日埜直彦
[ダブル・ストーリー 1]
否定からひろがっていくこと── 「奥村さんのお茄子」と「広尾アパートメント」
|
乾久美子
[「悪い場所」にて 14]
衛生思想の滝壷は近いか
|
椹木野衣
[都市の病理、心理学化する社会 1]
顔には名前があり、 あるいは文脈がある
|
斎藤環
[現代建築思潮]
討議:オリンピックと団地二〇一〇年問題
|
今井公太郎
+
今村創平
+
日埜直彦
+
吉村靖孝
+
金子祐介
+
アリ・セリグマン
[写真]
LOCUS SOLUS 8
[連載 7]
思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 7
|
八束はじめ
[技術と歴史 6]
共同体の歴史構造と技術の性格
|
中川武
[現代住宅論 1]
現代住宅の諸問題 1──なぜサステイナブル・デザインなのか
|
難波和彦
★その他
[フィールドワーク]
LINK TOKYO MADRID──都市構造とライフスタイルに関する共同研究プロジェクト
|
ホルヘ・アルマサン・カバジェーロ
+
伊藤喜彦
+
久野紀光
+
東京工業大学塚本研究室
+
東京大学景観研究室
+
東京大学千葉研究室
+
筑波大学芸術学系貝島桃代研究室
+
慶應義塾大学妹島研究室
[インタヴュー]
五旗会、『現代建築愚作論』、 スターリニズムからの脱却 一九五〇年代における建築運動とその思想性
|
磯崎新
+
日埜直彦
聞き手