1453
論考
1345
語 登録済 | 最終更新日: 2012年1月25日 |
更新履歴
『10+1』Back Number 一覧
search
Twitter
Facebook
HOME
BACKNUMBER
10+1 NO.26
INAX出版のサイトへ
『10+1』 NO.26
特集=都市集住スタディ
編集協力=五十嵐太郎
定価=1,500円
発行者=浅井克彦
発行=INAX出版
編集制作=メディア・デザイン研究所
造本/デザイン=松田行正
227×182/208頁
ISBN=487275106X
2002年01月発行
★特集
[対談]
公共性と集合住宅
|
大野秀敏
+
隈研吾
[論考]
脱力化システム/ちらしの街──「誘導都市」第四期へ
|
渡辺誠
[論考]
集合住宅のフレームワークを考える
|
渡辺真理
[フィールドワーク]
公団賃貸生活──2DKに凝縮された「モノ」、「住空間」、「人間」模様
|
安田綾香
[フィールドワーク]
岐阜県営住宅ハイタウン北方──住まい方調査
|
和田江身子
[論考]
陽のあたる洗面台──ジェンダーが裏返したプラン
|
鈴木明
[論考]
ポスト震災の集住体──歪められた集住の諸像
|
浅見雅之
+
田中正人
+
松原永季
+
吉川健一郎
[翻訳]
住まうことの快楽
|
アンヌ=マリー・シャトレ
+
モニク・エレブ
+
五十嵐光二
訳
[論考]
離合集散モデルについての試論──可能態としての住居集合
|
南泰裕
[論考]
ニューアーバニティーについて
|
米田明
★連載
[都市表象分析 8]
砂漠のなかの砂漠──マンハッタン/カンダハル 殺される大官たちの都市
|
田中純
[現代住宅研究 9-1]
図形(別荘)
|
塚本由晴
[現代住宅研究 9-2]
マイホーム
|
西沢大良
[アフォーダンスのフィールドワークから 1]
鰺
|
佐々木正人
[都市環境の文化政治学 1]
「場所」の変幻
|
金森修
[ポスト・ストラクチャリズムの建築 1]
「ポスト構造主義の建築」に纏わる身近な話題
|
丸山洋志
[音楽批評の解体文法 1]
だれが謳った音階理論?──小泉文夫の歌謡曲論、その後
|
増田聡
[Waiting for Art 1]
完全さの先にあるもの
|
林卓行
[Cinemascape 1]
映画の無国籍性
|
舩橋淳
[写真のシアトリカリティ 1]
自分の顔を見る
|
倉石信乃
[都市観測者の手帖 5]
歩き食べ
|
三浦展
[中国で家具をつくる 1]
棚
|
松原弘典
[写真]
フィルモグラフ2
[1990年代以降の建築・都市 2]
アポカリプスの都市 2001──ニューヨーク/アフガン/ベルリン
|
五十嵐太郎
[Urban Tribal Studies 13]
ラジオ・トライブ、あるいはラジオ・アクティヴィティ
|
上野俊哉
★その他
[論考]
屋上に佇んで
|
林道郎
[論考]
首都・巡礼・メディア──太宰治『思い出』再読
|
丸川哲史
[論考]
RE/MAP──北九州再地図化計画
|
毛利嘉孝