RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

ミシェル・フーコー (Michel Foucault)

1926年生まれ。フランスの哲学者。

(最終更新:2009年4月2日)

> 10+1 DATABASE内「ミシェル・フーコー」検索結果 (43件)

[インタヴュー]

『建築の解体』へ──六〇年代のムーヴメントをマッピングする試み | 磯崎新日埜直彦

Towards Kenchiku-no-Kaitai: The Effort to Map the Movement of the '60s | Isozaki Arata, Hino Naohiko

...ってみると、六〇年代は、フランスでは、ミシェル・フーコー、ジル・ドゥルーズ、ジャック・デリダ... ...ところです。それに彼らが出た頃は、今でこそフーコー以下六〇年代の、ポスト・ストラクチュアリス...

『10+1』 No.49 (現代建築・都市問答集32) | pp.190-205

[批評]

エアポート | 大澤真幸多木浩二

Airports | Osawa Masachi, Taki Kouji

...意味が浮かび上がってくる。 ところで、ミシェル・フーコーは、権力の技術の特殊な転換によって、(... ...ように──孤独として現われる。 ★一〇──Michel Foucault, Surveiller et punir:naisance de la prison, Gallimard, 1975.=...

『10+1』 No.02 (制度/プログラム/ビルディング・タイプ) | pp.187-202

[連載 4]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 4 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 4 | Yatsuka Hajime

...文化の理解』は邦訳も出ているが、同時にミシェル・フーコーの研究者でもあり(本人とも親しかった... ...・L・ドレイファス+ポール・ラビノウ『ミシェル・フーコー──構造主義と解釈学を超えて』(筑摩書...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.159-176

[政治の空間学 1]

chap.1 空間の蒸発──リベラリズムについて(1) | 北田暁大

Chapter 1 Evaporation of Space: On Liberalism 1 | Akihiro Kitada

...1 リベラリズムの空間政治学 ミシェル・フーコーはあるインタヴューのなかで次のように発言している... ... Questions à Michel Foucault sur la gèographie, Hèrodote, n。1, janvier-mars, 1976.  邦訳=ミシェル・フーコー「地理学...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.205-213

[批評]

日常性と「他者」の空間 | メアリー・マクレオード+佐藤美紀

Everyday and "Other" Spaces | Mary McLeod, Sato Miki

...アイデンティティをもつわけではないが、ミシェル・フーコーの「ヘテロトピア」の概念を支持するさ... ...とんどインパクトを与えていない。 ★九──Michel Foucault,“Of Other Spaces: Utopias and Heterotopias”, in Architectu...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.188-205

[批評]

サイバーシティという想像的な現実の世界──電子コミュニケーション時代の都市 | M・クリスティーヌ・ボイヤー毛利嘉孝

The Imaginary Real World of CyberCities: The City in the Age of Electronic Communication | M.Christine Boyer, Mori Yoshitaka

...イバーシティ ジル・ドゥルーズは最近、ミシェル・フーコーの言う囲い込みの空間が徐々に滲みだして... ...一◯──Francois Ewald, "A Power without an Exterior" in Michel Foucault Philosopher, trans. Timothy J. Armstrong (New York: Routledge: ...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.92-108

[グローバリズム 3]

植民都市と散逸する主体 | 八束はじめ

The Colonial City and the Scattering of the Subject | Yatsuka Hajime

...。 空間と権力に関するインタビューで、ミシェル・フーコーは「私はあるものが『解放』の秩序に属し... ...。 ★一六──ミシェル・フーコー「空間・知そして権力」(拙訳、『ミシェル・フーコー思考集成  9』...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.225-236

[都市表象分析 27]

博物誌という遊戯──驚異の部屋としての都市 | 田中純

Play as Natural History: City as Wunderkammer | Tanaka Jun

...とを学んだからではない」★一七と論じたミシェル・フーコーの歯切れのよい断言は、ブレーデカンプ... ...。 ★一六──同、二五九頁。 ★一七──ミシェル・フーコー『言葉と物』(渡辺一民+佐々木明訳、新...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.2-12

[ネット公正論──データの逆襲 1]

プロクロニスト・マニフェステーション | ドミニク・チェン

Prochronist Manifestation | Dominick Chen

...沢新一は『森のバロック』★三のなかで、ミシェル・フーコーの『言葉と物』★四に基づきながら、一... ...』(講談社学術文庫、二〇〇六)。 ★四──Michel Foucault, Les Mots et les Choses: Une arche´ologie des sciences humaine...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.30-38

[非都市の存在論 10]

エクリチュールの夢魔──漢字という(ス)クリプト | 田中純

The Nightmare of Writing: The (S)crypts of Chinese Characters | Tanaka Jun

...こから慎重に身を退けた。周知のように、ミシェル・フーコーは『言葉と物』の冒頭に、一七世紀の普... ...y Press, New Haven and London 1993, p.48. ★一五──ミシェル・フーコー『言葉と物──人文科学の考古学』(渡...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.9-21

[都市表象分析 1]

演劇と都市計画(ユルバニスム)──生─政治学の時代のアンティゴネー | 田中純

The Theater and Urbanism: Antigone in the Age of the Bio─Politique | Tanaka Jun

...コスとの苛酷な衝突が生じたのである。 ミシェル・フーコーは『知への意志』において、古典主義時代... ...─Michel Foucault, L’Histoire de la sexualit?, I: La volont? de savoir, Paris: Gallimard, 1976. 邦訳=ミシェル・フーコー『...

『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) | pp.2-11

[論考]

場所と風物──ニュータウンのトポロジー | 内田隆三

Place and Landscape | Uchida Ryuzo

...問題について、一つのヒントになるのは、ミシェル・フーコーが『言葉と物』の冒頭で紹介した「シナ... ...○年) ★五──八束はじめ前掲論文 ★六──Michel Foucault, Les mot et les choses, 1966. 渡辺一民・佐々木明訳...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.186-194

[批評]

東京はいまいかに記述されるべきなのか?──「ポリス」の概念を中心とした都市論の試み | 毛利嘉孝

How Should Tokyo Be Depicted? : The Concept of the "Police" in Studies of the City | Mori Yoshitaka

...九八九)。 Michel Foucault, 'Space, Knowledge and Power'. in The Foucault Reader, Penguin. 1984/1991. Michel Foucault, Discipline And P... ...ッシェル・フーコーは都市と国家、そして権力について興味深い考察をしている。フーコーにしたがえ... ...の統治のモデルとしてみなされるようになる。フーコーは言う。 国家が巨大な都市に似ているという仮...

『10+1』 No.12 (東京新論) | pp.144-155

[論考]

アウト・オブ・コントロール・スペース──変動するインフォ・ジオグラフィ | 四方幸子

Out of Ctrl _ Space: Modulating Info-geography | Shikata Yukiko

...の「スペクタクルの社会」モデルに対してミシェル・フーコーが、ジェレミー・ベンサムが一八世紀末... ...芸術運動としても存在した。 ★一〇──ミシェル・フーコー『監獄の誕生』(田村俶訳、新潮社、一九...

『10+1』 No.27 (建築的/アート的) | pp.73-101

[論考]

これは都市ではない | マンフレッド・タフーリ+菊池誠

This is not a City | Manfredo Tafuri, Kikuchi Makoto

...《これはパイプではない》を分析しつつ、ミシェル・フーコーはその中に自己破壊に至るまで逆立ちさ... ...び引用されているように、このテクストはミシェル・フーコーによる「これはパイプではない」という...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.195-202

[批評]

直線性の重荷──ろばの都市計画 | キャサリン・イングラハム五十嵐光二

The Burdens of Linearity: Donkey Urbanism | Catheringe Ingraham, Igarashi Koji

... the Language of Emerson, John Hopkins U.P., 1981. ★八──Michel Foucault, The Order of Things: An Archeology of the Human Sciences, Vi... ...一のものであると思われる。 ★二九──ミシェル・フーコーはまた、〈系譜〉という語の現代的な意味...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.104-118

[視覚の身体文化学 3]

ギブソンを再軍事化する | 榑沼範久

Re-Militarizing Gibson | Kurenuma Norihisa

...w Jersey: Lawrence Erlbaum Associates, 1982. ★三──ミシェル・フーコー『性の歴史──知への意志』(渡辺守章...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.21-23

[知の空間=空間の知 5]

怪物のエチカ──「タクシノミア」の空間としての植物園 | 松浦寿輝

Monster Ethics: On the Spatial Taxonomy of the Botanical Garden | Matuura Hisaki

...エドゥアール・ブーバ撮影分類学の廃墟 ミシェル・フーコーは、一七世紀から一八世紀にかけてのいわ... ...rrations, 1957, Ed. Flammarion, 1983, p.122. ★九──ミシェル・フーコー『言葉と物』新潮社、渡辺一民・佐々木...

『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) | pp.2-13

[映像のトポス 3]

群衆のなかの道化(承前)──『群衆』(一九二八)における言説とアレゴリー | 中村秀之

A Clown in the Crowd (continuation): Discourse and Allegory in The Crowd (1928) | Nakamura Hideyuki

...、一九八三)三二─三三頁。 ★一八──ミシェル・フーコー『監獄の誕生──監視と処罰』(田村俶訳... ...転換を語っていた★一三。「規律社会」とは、フーコーが『監獄の誕生──監視と処罰』で分析した、...

『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) | pp.27-39

[連載 7]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 7 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 7 | Yatsuka Hajime

...。 思想史的には、カンギレームは後輩のミシェル・フーコーに深い影響を与えた人物として知られるが... ...』(岩波書店、二〇〇五)。 ★一三──ミシェル・フーコー『言葉と物』(渡辺一民+佐々木明訳、新...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.177-190

[グローバリズム 1]

ポストスクリプト?──グローバリズム論の前提 | 八束はじめ

Postscript?: An Assumption of Globalism | Yatsuka Hajime

...きて、何だと思ったら、随分前に翻訳したミシェル・フーコーのインタヴューである(最近筑摩から出... ...分前に翻訳したミシェルフーコーのインタヴューである(最近筑摩から出たフーコーの著作集に収め... ...ーだと思ったが、新しい地理学の旗手たちが、フーコーが医師や建築家、造園家などと組んで行なった...

『10+1』 No.31 (コンパクトシティ・スタディ) | pp.209-216

[知の空間=空間の知 1]

閲覧室と無限──「知の装置」としての図書館をめぐって | 松浦寿輝

Series: The Space of Knowledge =The Knowledge of Space 1──Reading Rooms and Infinity: On The Library as "Knowledge Apparatus" | Matuura Hisaki

...会ったのである。それは、『言葉と物』のミシェル・フーコーに倣って言うなら、サドの小説とともに... ...(岩波書店、一九九五年)など。 ★五──cf. Michel Foucault, Les Mots et les Choses, Gallimard, 1966, p.323.(邦訳、...

『10+1』 No.05 (住居の現在形) | pp.2-15

[ミュージアム・テクノロジー随想 1]

博物館的思考あるいは記憶の劇場 | 菊池誠

Museum-Thinking or Memory Theatre | Kikuchi Makoto

...を置くことになった当初考えていたのは、ミシェル・フーコーの『言葉と物』の有名な冒頭部分のこと... ...は、ミシェルフーコーの『言葉と物』の有名な冒頭部分のことである。あいもかわらず、フーコーか...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.41-42

[建築の還元 4]

表現することの方法と基準をめぐって──仮構の記述 | 南泰裕

On the Methodology and Criteria of Representation:A Description of Hypothetical Construction | Minami Yasuhiro

...論的布置(エピステーメー)を問い続けたミシェル・フーコーの営為を縮約するならば、それはまさに... ...能性について語っていた、と言うべきだろう。フーコーが博物学的な知の分類に際して、絶えず隠喩と...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.210-220

[インタヴュー]

「アーキラボ」/あるいは建築のキュレーションについて | マリ=アンジュ・ブレイエ今村創平

"ARCHILAB"/Or Curate an Architecture | Marie-Ange Brayer, Imamura Sohei

...あると思います。それこそ、フランスにはミシェル・フーコーによるアーカイヴに関する考察の文脈が... ...感じられます。 ブレイエ──確かに、一方ではフーコーによる「知の考古学」のような側面があること...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.150-158

[都市表象分析 10]

類推的都市のおもかげ──ノスタルジックな形態学 | 田中純

Trace of Analogical City : Nostalgic Morphology | Tanaka Jun

...ットの《これはパイプではない》をめぐるミシェル・フーコーの分析を踏まえて、《類推的都市》の下... ...九頁。 ★八──同、四七〇頁。 ★九──ミシェル・フーコー『これはパイプではない』(豊崎光一+清...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.2-10

[批評]

サイレント・コメディにおける〈異空間〉の生産 | 中村秀之

Produciton of "Other Spaces" in Silent Comedy: A Tramp's Utopia and its Vicissitude | Nakamura Hideyuki

...、一九九六)一六八─一八七頁。 ★一三──Michel Foucault, "Des espaces autres", in Dits et 残rits 1954-1988 IV 1980-198... ...間を、フーコーの言葉を借りて〈異空間(espace autre)〉と呼ぶことにする。もっとも、フーコーの「異... ...そもそも映画空間を指すものではないのだが。フーコーが一九六七年に建築家の研究サークルでの講演...

『10+1』 No.11 (新しい地理学) | pp.138-150

[翻訳]

何が(実際のところ)なされるべきなのか?──MVRDVの理論的コンセプト | バート・ローツマ松田達桑田光平

What is (really) to be Done?: The theoretical concepts of MVRDV | Bart Lootsma, Matsuda Tatsu, Kohei Kuwada

...評はつねに相互に重複して関係している。ミシェル・フーコーの『言葉と物』に触発されて、マンフレ... ...をもたないとしても。 こうして見ると、ミシェル・フーコーのかつての学生にしてドゥルーズ研究者で...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.136-148

[論考]

視線と意匠──郊外ニュ─タウン試論 | 若林幹夫

Design and Eye | Wakabayashi Mikio

I 現実としての模像 集合住宅の一大展示場である多摩ニュータウンのなかで、もっとも人目をひく場所の一つは、京王堀之内駅前の斜面に並んだ一群の住宅団地である。「...一九七七—八年)を参照せよ。 ★五──ミシェル・フーコー『監獄の誕生──監視と処罰』(田村俶訳...

『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) | pp.116-123

[建築を拓くメディア]

読み解かれる住宅/読み解く快楽 | 山中新太郎

Unraveling the Housing: the Pleasure of Analysis | Yamanaka Shintaro

...築」、「アウトドア」……。目次を見るとミシェル・フーコーが引用した「シナのある百科事典」★一... ...ちた二冊であると言えよう。 註 ★一──ミシェル・フーコー『言葉と物──人文科学の考古学』(渡...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.114-115

[建築を拓くメディア]

建築と思想の離接について:四つの系をめぐる八つのキーワード | 南泰裕

Disjunction of Architecture and Idea: The Eight Keywords for Four Systems | Minami Yasuhiro

...困難さを示している、とも言えるだろう。ミシェル・フーコーがかつて『言葉と物──人文科学の考古... ...躍台としての発見的な言葉を探り当てることはできるだろうか。 6──ミシェル・フーコー『言葉と物』...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.106-110

[批評]

暴力のテクノロジー | M・クリスティーヌ・ボイヤー篠儀直子

Technology of Violence | M.Christine Boyer, Shinogi Naoko

...影響しているのかが問われねばなるまい。ミシェル・フーコーはこう指摘している。 記憶は実際、闘争... ...er written for Princeton University, 1994, p.3. ★四一──Michel Foucault, "Film and Popular Memory", in Foucault Live (Interviews 1966...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.123-136

[批評]

都市はメディアである | フリードリヒ・A・キットラー長谷川章

The City is a Medium | Friedrich A. Kittler, Akira Hasegawa

...er, Chronik einer deutschen Wandlung, 1925-1935, Hamburg 1936. Michel Foucault, Sexualität und Wahrheit, Bd. 1: Der Wille zum Wissen, Frank... ...と、おそらく首都というものを考える場合に(フーコーの「政治的な思考と政治的な分析」のテーゼに...

『10+1』 No.13 (メディア都市の地政学) | pp.78-87

[批評]

シンク(sink)にて──アブジェクシオンの建築 | ナディール・ラーイジD・S・フリードマン五十嵐光二

At the Sink: Architecture in Abjection | Nadir Lahiji, D.S. Friedman, Igarashi Koji

...外形を有することになる。「権力の眼」でミシェル・フーコーが論じているところでは、一八世紀終わ... ...perego," p.82 (前掲書、一一〇頁)。 ★六九──Michel Foucault, "The Eye of Power," in Power/Knowledge: Selected Interviews ...

『10+1』 No.14 (現代建築批評の方法──身体/ジェンダー/建築) | pp.100-119

[翻訳]

ポストモダン都市とウィルス的主体 『荒人手記』★一 | フラン・マーティン日比野啓

Postmodern Cities and Viral Subjects: Notes of a Desolate Man | Fran Martin, Hibino Kei

われわれには新公園しかない、と想像してはならない。思考して、周りを見渡してみるんだ。どんな場所も、トンチーが集まり、われわれの場所だと主張できる拠点になりえるの...とホモセクシュアルである自分との関係、ミシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロースからマ...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.130-143

[論考]

都市の解剖学 剥離・切断・露出 | 小澤京子

Urban Anatomy: Exfoliation, Amputation, and Exposure | Kyoko Ozawa

...」に切りさいなまれた屍体である★四。 ミシェル・フーコーによれば、一八世紀は屍体解剖学という身... ...四──同書、二四──二五頁。 ★五──ミシェル・フーコー「第八章  屍体解剖」(『臨床医学の誕生...

『10+1』 No.40 (神経系都市論 身体・都市・クライシス) | pp.218-224

[論考]

都市の寓居 高齢者向け施設の現在 | 青山賢治

A Temporary Urban Abode: Recent Facilities for the Elderly | Kenji Aoyama

...一九八二)、二六八—二七五頁。 ★一三──Michel Foucault,  Naissance de la Clinique, PUF, 1963; Les Mots et Les Choses,...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.100-105

[翻訳論文]

わたしはビデオカメラである | フィリップ・タボール加藤政洋

I Am a Videocam | Philip Tabor, Masahiro Kato

...ル」によってモニターされている。 ★四──Michel Foucault, Discipline and Punish: The Birth of the Prison, trans. Alan Sh... ...977; reprint, Harmondsworth: Penguin, 1991). (邦訳=ミシェル・フーコー『監獄の誕生──監視と処罰』[田村俶...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.163-171

[連載 8]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 8 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 8 | Yatsuka Hajime

...レアリスムの小説家、批評家としても知られるミシェル・レリスがいわゆるジプチ・ツァーの調査旅行... ...をして"French Modern"を書いたわけだが、そこからフーコーの権力論の福祉概念への応用を骨子として一九...

『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) | pp.198-212

[連載 10]

思想史的連関におけるル・コルビュジエ──一九三〇年代を中心に 10 | 八束はじめ

Le Corbusier in Relation to the History of Inteligence: The 1930s 10 | Yatsuka Hajime

...てしまうとして、植民地の権力をさらに深く(フーコー的に)読み取る必要性を強調しているが、それ... ...民俗学にのめりこんだことで、その一例としてミシェル・レリスが三一年博と同じ年にダカール=ジプ...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.176-192

[鼎談]

ゆらめく境界あるいはトラヴェローグをめぐって──渚にて | 多木浩二今福龍太上野俊哉

The Wavering Border, or On the Travelogue:On the Beach | Taki Kouji, Imahuku Ryuta, Ueno Toshiya

...でしょうね。 上野──「ざわめき」というのはミシェル・セールも言ってますよね。たしかにセールも... ...業を考えなくてはならないでしょう。 上野──フーコーの『言葉と物』における有名な「人間」の消滅...

『10+1』 No.08 (トラヴェローグ、トライブ、トランスレーション──渚にて ) | pp.80-93

[批評]

極限都市論──東京湾岸、あるいは未在の空間水準 | 南泰裕

On the Ultimate City: Tokyo Gulf, or the Non-Existent Spatial Standard | Minami Yasuhiro

...くの成果と反応を生んだ。例えばミシェル・ド・セルトーはフーコーの「ディシプリン・テクノロジー... ...「空間の実践」のあり方について語っている。フーコーがパノプティコンを通して明らかにしていた、...

『10+1』 No.07 (アーバン・スタディーズ──都市論の臨界点) | pp.74-85

[論考]

ちょっとした戸惑いを刺激として(承前)──アムステルダムとロサンゼルスの同時代の比較 | エドワード・ソジャ加藤政洋

The Stimulus of a Little Confusion: A Contemporary Comparison of Amsterdam and Los Angeles (Sequel) | Edward W. Soja, Masahiro Kato

...として位置設定される両者は、まったくもってフーコー流の相互に逆倒(さかしま)な都市であるが、... ...め」の特権化に多大な影響をおよぼしたのは、ミシェル・ド・セルトーの研究であり、なかでも『日常...

『10+1』 No.25 (都市の境界/建築の境界) | pp.151-168

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

言葉と物

Michel Foucault『言葉と物
(新潮社、1974年)

狂気の歴史──古典主義時代における

ミシェル・フーコー『狂気の歴史──古典主義時代における
(、1975年)

知の考古学

ミシェルフーコー『知の考古学
(河出書房新社、2006年2月)

知への意志

フーコー,M.『知への意志
(、1986年)

監獄の誕生──監視と処罰

フーコー,M.『監獄の誕生──監視と処罰
(、1977年)

わたしは花火師です──フーコーは語る

ミシェル・フーコー『わたしは花火師です──フーコーは語る
(筑摩書房、2008年)

ミシェル・フーコー

内田隆三『ミシェル・フーコー
(、1990年)