RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

佐々木睦朗 (ササキ・ムツロウ)

1946年生まれ。構造家。法政大学工学部建築学科教授。

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「佐々木睦朗」検索結果 (14件)

[インタヴュー]

『日本の都市空間』の頃──『建築文化』、「間」展、デリダ | 磯崎新日埜直彦

Around "Japanese Urban Space": "Kenchiku Bunka","MA-Espacel Temps auJapon", Festival D'Automne á Paris,Jacques Derrida | Isozaki Arata, Hino Naohiko

1──「構造設計への道」、「都市デザイン」、「日本の都市空間」 日埜──『日本の都市空間』は都市デザインやアーバン・プランニングが注目を浴びた六〇年代から七〇年...造にアプローチすることでした。それは、現在佐々木睦朗さんと一緒にやっている、かたちをコンピュ...

『10+1』 No.37 (先行デザイン宣言──都市のかたち/生成の手法) | pp.187-199

[インタヴュー]

堀口捨己 モダニズムから「日本的なもの」への転回 | 磯崎新日埜直彦

Sutemi Horiguchi: Turning from Modernism to "Japan Style" | Isozaki Arata, Hino Naohiko

「様式の併立」をめぐって 日埜直彦──これまで伺ってきたお話を振り返ってみると、大きくは桂離宮を巡り端的に現われた日本の近代建築と伝統建築の問題ということになる...まとめるのがノンリニアのシステムです。僕が佐々木睦朗さんとやっているストラクチャー・システム...

『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) | pp.187-197

[技術と歴史 2]

空間構造に見る構造合理主義の系譜──近代から現代への変容 | 佐々木睦朗

A Genealogy of Structural Rationalism in Spatial Composition: Transformation from the Modern to the Present Age | Sasaki Mutsuro

...験部 写真撮影=佐々木睦朗2──コロニアルグエル教会地下室内 写真撮影=佐々木睦朗 3──ダイティン... ...ゲンのガソリンスタンド 写真撮影=佐々木睦朗これから講義の後段になるのですが、一九九八年に北京...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.208-219

[インタヴュー]

トレーシング・ザ・藤森照信 | 藤森照信中谷礼仁清水重敦青井哲人

Tracing Terunobu Fujimori | Fujimori Terunobu, Nakatani Norihito, Shimizu Shigeatsu, Aoi Akihito

...極的な被膜実験は続けられていたわけです。 佐々木睦朗さんの書かれた『フラックス・ストラクチャー... ...素材と造形の歴史』(鹿島出版会、1966)15──佐々木睦朗の構造設計による《アイランドシティ中央公...

『10+1』 No.44 (藤森照信 方法としての歩く、見る、語る。) | pp.54-77

[インタビュー]

透明なディテール──建築の消去作業としてのデザイン | 伊東豊雄槻橋修

Transparent Detail: Design as Erasure | Ito Toyo, Tsukihashi Osamu

...地域ケアプラザ》(以下、東永谷)は構造家の佐々木睦朗さんが構造面のアイディアを出されたという... ...ルをつくることになりました。難波和彦さん、佐々木睦朗さん、それにアルミ構造に造詣の深い飯島俊...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.70-79

[1990年代以降の建築・都市 4]

世紀の変わり目の建築について | 五十嵐太郎

On Architecture at the Turn of the Century | Igarashi Taro

...実現できるのかと思ったに違いない。構造家の佐々木睦朗も、最初にスケッチを見たときは「およそ現... ...─Toyo Ito, Blurring Architecture, Charta, 1999. ★八──佐々木睦朗『構造設計の詩法』(住まいの図書出版局、一...

『10+1』 No.28 (現代住宅の条件) | pp.156-166

[インタヴュー]

ターニングポイント、空間から環境へ | 磯崎新日埜直彦

Turnig Point, From Space to Environment | Isozaki Arata, Hino Naohiko

...いうことをわかっていました。また、川口衞、佐々木睦朗、ピーター・ライス、セシル・バルモンドな... ...トがとりつけられる。 話がとびますが、最近佐々木睦朗さんが〈流体構造(フラックス・ストラクチュ...

『10+1』 No.48 (アルゴリズム的思考と建築) | pp.193-205

[現代住宅論 3]

「アルミエコハウス」の開発と実験 | 難波和彦

Development and Experiment of Alumi-Ecohouse | Namba Kazuhiko

「アルミエコハウス」の開発・実験プロセス 伊東豊雄を座長として「住まいとアルミ研究会」が発足したのは一九九八年二月である。佐々木睦朗と筆者が参加を要請され、アル...究会」が発足したのは一九九八年二月である。佐々木睦朗と筆者が参加を要請され、アルミニウム構造...

『10+1』 No.46 (特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits──極地建築を考える) | pp.209-221

[技術と歴史 9]

鉄骨造の歴史 | 桑村仁

A History of Iron and Steel Structures | Kuwamura Hitoshi

鋳鉄・錬鉄・鋼技術と力学の発展 桑村仁──今日のテーマは鉄骨造の歴史ですが、鉄骨造の歴史を単独で語ることは不可能です。製鉄技術、接合技術、力学理論の発展が実にう...典=桑村仁『鋼構造の性能と設計』質疑応答 佐々木睦朗──鋼構造のほうから破壊に対して設計に役立...

『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) | pp.205-212

[技術と歴史 3]

技術と装飾 | 鈴木博之

Technology and Ornament | Suzuki Hiroyuki

一九世紀的建築観の転倒 今日は「技術と装飾」がテーマですが、私にとっての装飾と技術との問題は、近代の問題と関わっています。装飾は近代とは二律背反のものであり、さ...はイギリスの建築にあるような気がします。 佐々木睦朗──面白かったのはドレッサーとミルンとコン...

『10+1』 No.41 (実験住宅) | pp.177-187

[技術と歴史 1]

文化財になったアメリカの未来住宅 | 松村秀一

The American Future House Registered as Cultural Properties | Matsumura Shuichi

はじめに 今日は二〇世紀の「建築生産の工業化」という文脈の中で語られることの多い四つの住宅についてお話したいと思います。個人的な背景として、私自身の研究の主たる...武(早稲田大学)、嘉納成男(早稲田大学)、佐々木睦朗(法政大学)、鈴木博之(東京大学)、中川...

『10+1』 No.38 (建築と書物──読むこと、書くこと、つくること) | pp.180-193

[素材─構造]

1:妹島和世《梅林の家》──厚い壁 | 吉村靖孝

Kazuyo Sejima, "House in a Plum Grove": The Thick Wall | Yoshimura Yasutaka

妄想 東京に暮らしていると、隣接するビルとビルのあいだに空いたあの無駄な隙間にまったく違和感を感じなくなる。たしかにそれは普段なら見すごしていてもなんら不都合の...かぬ表情をたたえている。構造設計を担当した佐々木睦朗によれば構造的に必要な厚みは一二ミリにす...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.88-91

[ポスト・ストラクチャリズムの建築 1]

「ポスト構造主義の建築」に纏わる身近な話題 | 丸山洋志

Familiar Topics in "Post-Structuralism" Architecture | Maruyama Hiroshi

とは言ってみたけれど、ポスト構造主義そのものに関する定義・状況説明などは書店の思想・哲学の書棚にあふれているであろうし、その手のディスクールがしかけてくるレトリ...《せんだいメディアテーク》の構造を担当した佐々木睦朗氏の門下生で、最近若手建築家の「駆け込み...

『10+1』 No.26 (都市集住スタディ) | pp.24-26

[現代建築思潮]

討議:部分的/離散的──ヨコミゾマコトと藤本壮介の建築 | 藤本壮介ヨコミゾマコト今村創平今井公太郎日埜直彦吉村靖孝

Divisional and Discrete: Yokomizo's Architecture and Fujimoto's One | Fujimoto Sosuke, Yokomizo Makoto, Imamura Sohei, Imai Kotaro, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

セシル・バルモンドの『informal』を読む 今井──前回、オランダ建築の話をするなかで離散型に関する話題が出てきました。そして連続ではなく不連続、コンクリー...ディアテーク》のときでした。そこでは構造を佐々木睦朗さんと池田昌弘さんがコンビでやっていまし...

『10+1』 No.33 (建築と情報の新しいかたち コミュニティウェア) | pp.45-52

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

フラックス・ストラクチャー

佐々木睦郎『フラックス・ストラクチャー
(TOTO出版、2005年6月)

建築文化(佐々木睦朗──構造のヴィジョン)

佐々木睦朗/妹島和世/西沢立衛/難波和彦/伊東豊雄『建築文化(佐々木睦朗──構造のヴィジョン)
(、1999年6月)