RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

川口衛 (カワグチ・マモル)

1932年生まれ。構造家。川口衞構造設計事務所主宰。
http://www.c-channel.com/c00020/

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「川口衛」検索結果 (4件)

[万博という問題系 3]

年代記的に──浅田孝、瀧口修造、六〇年代 | 磯崎新五十嵐太郎小田マサノリ

Arata Isozaki ×Taro Igarashi and Masanori Oda | Isozaki Arata, Igarashi Taro, ODAMASANORI

...た。僕もそのなかに入れてくれましたが、他には川口衛とか栄久庵憲司なんかがいました。ワックスマ... ...築構造ではその理論がないけど機械にはあった。川口衛は福井大学から東大の大学院に来た人だけど、...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.96-111

[技術と歴史 2]

空間構造に見る構造合理主義の系譜──近代から現代への変容 | 佐々木睦朗

A Genealogy of Structural Rationalism in Spatial Composition: Transformation from the Modern to the Present Age | Sasaki Mutsuro

今日は構造家の立場から、主に空間構造の歴史と私が現在考えている構造の方向性について話をしたいと思います。 空間構造にみる構造合理主義の系譜というテーマをもとにし...ーターになってくると大変でしょうね。構造家の川口衛さんはパンタドーム構法といって、パンタグラ...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.208-219

[生産─技術]

2:《国立西洋美術館》免震レトロフィット──免震は「技法」であるべきではない | 山本想太郎

"The National Museum of Western Art", Seismic Isolation Retorofit: Seismic Isolation Must Not Be Technique | Yamamoto Sotaro

日本の建築家なら、だれでも一度くらいは地震のある国で設計しなければならないことを恨めしく思ったことがあるのではないだろうか。ル・コルビュジエは近代建築の原則とし...には《セラミックパークMINO》(磯崎アトリエ、川口衛構造設計事務所、二〇〇二)や「SFS21(やじろべ...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.116-119

[技術と歴史 4]

開放系技術について | 石山修武

On Open-Tech | Ishiyama Osamu

石山──今日は前半で設計などの考え方のべース、後半では開放系技術を実際にどのように表現しているかについて話したいと思います。 初めに、ロケット開発の歴史について...ルに集まって、東大からは磯崎新さん、構造では川口衛先生、それからIDの榮久庵憲司さんたちがワック...

『10+1』 No.42 (グラウンディング──地図を描く身体) | pp.175-185