RUN BY LIXIL Publishingheader patron logo deviderLIXIL Corporation LOGO
>

小嶋一浩 (コジマ・カズヒロ)

1958年生まれ。建築家。C+A共同設立、東京理科大学教授、京都工芸繊維大学客員教授。
http://www.c-and-a.co.jp/

(最終更新:2009年3月31日)

> 10+1 DATABASE内「小嶋一浩」検索結果 (8件)

[Yellow Page2]

ON THE SURFACE | 小嶋一浩佐貫大輔寺本健一小谷研一

ON THE SURFACE | Kojima Kazuhiro, Daisuke Sanuki, Teramoto Kenichi, Kenichi Otani

渋谷壁面住居、あるいは都市空間のリサイクル 既存の建物を破壊せずに、「デッドな壁」をリサイクル可能な敷地として捉えることで、都心に1000人分の住居を獲得し、東...ジティヴでアクティヴな計画になっている。(小嶋一浩) 本プロジェクトは1999年4月、1998−1999 ACSA/Otis E...

『10+1』 No.21 (トーキョー・リサイクル計画──作る都市から使う都市へ) | pp.106-111

[論考]

高層高密都市に潜む──ホンコン・スタイル | 木下光

Living in a High-Rise,High-Density City:Hong Kong Style | Kinoshita Hikaru

...つくった積木の組み合せを実験しをのである。小嶋一浩はBSBの組み合わせで現われた建築は、形態の複... ...ディタ・トーキョー、一九九八)。 ★二二──小嶋一浩「BSBの構成と展開」(『建築文化』一九九八年...

『10+1』 No.18 (住宅建築スタディ──住むことと建てることの現在) | pp.133-143

[自然─環境]

1:小嶋一浩┼赤松佳珠子/C┼A《東京大学先端科学技術研究センター3号館(1期)》──ヴォイドの愉悦を支える仕掛け | 今村創平

Kazuhiro Kojima+Kazuko Akamatsu/C+A, "Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo, Building No.3(first stage)": The Mechanism of Pleasure in the Void | Imamura Sohei

春もまだ始ったばかりの頃、東京大学の駒場リサーチキャンパスを訪れる。夕刻少し前、雲ひとつない空は蒼く高く抜けている。北側の正門から、右前方に少し進むと端正な佇ま...ンペにより選定された。キャンパスは、設計者小嶋一浩の師匠にあたる原広司による新たなマスタープ...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.148-151

[「悪い場所」にて 9]

建築家のロマンティシズム | 椹木野衣

The Architect's Romanticism | Sawaragi Noi

以前、この連載でも少しふれた家も建ち、すでに一年半が経過した。 実際にはどうであったか。 いくつかの点で細部にツメのあまさが残るものの、基本的には気に入っている...り的でも良い〉というふうに見えてしまう」(小嶋一浩)と評されていた。住宅にとっての「未整理」...

『10+1』 No.39 (生きられる東京 都市の経験、都市の時間) | pp.25-27

[現代建築思潮]

[討議/ブックガイド] 建築情報の受容再考 「正統性」から「生産性」へ/文化の受容・翻訳・発信を考察するためのブックガイド20 | 今村創平今井公太郎日埜直彦吉村靖孝

From Orthodoxy to Efficiency/ 20 Book Guides for the Study of Reception, Translation and Transmission of Culture | Imamura Sohei, Imai Kotaro, Hino Naohiko, Yoshimura Yasutaka

海外建築情報の受容と読解 今村創平 今村──今回は「海外建築の受容」というテーマを取り上げてみたいと思います。まずは建築の文脈からは離れますが、資料として配りま...新とディレクターの岡崎乾二郎、4人の建築家(小嶋一浩、岸和郎、張永和、承孝相)によって「漢字文...

『10+1』 No.36 (万博の遠近法) | pp.47-54

[批評]

善悪の彼岸──OMA/レム・コールハースのディテール | 上原雄史塚本由晴

Beyond "Good and Bad": Detail in OMA/Rem Koolhaas | Uehara Yushi, Tsukamoto Yoshiharu

細部・ディテール・納まり 塚本由晴──OMA/レム・コールハースのディテールは、安っぽいとか、素人だとか、長持ちしそうもないとか、結構悪い評判を聞くけど、逆にこ...=即時的実体という常識の転倒。 10-15、撮影=小嶋一浩+城戸崎和佐註 ★一──OMA/レム・コールハー...

『10+1』 No.16 (ディテールの思考──テクトニクス/ミニマリズム/装飾主義) | pp.80-89

[鼎談]

建築の技法──つくることの楽しさへ | 今村創平南泰裕山本想太郎

The Art of Architecture: Pleasure of Creation | Imamura Sohei, Minami Yasuhiro, Yamamoto Sotaro

なぜ「技法」なのか? 今村──今回の「建築の技法」という特集は、建築について語る時、建築家によるコンセプトにそのまま寄り掛かるのではなく、また建築の技術について...館》 ・ジャン・ヌーヴェル《電通新社屋》 ・小嶋一浩+赤松加珠子/C+A《東京大学先端科学技術研究...

『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) | pp.72-87

[東アジア建築世界の二〇〇年 1]

なぜ、東アジア建築世界の二〇〇年か──一九世紀の波、二〇世紀の風 | 村松伸

Why Is There 200 Years of World Architecture in East Asia?: 19th-Century Waves, 20th-Century Winds | Muramatsu Sin

〈一 アジア近代建築をネットワークする〉 一─一 二〇世紀末、アジアを巡る 二〇世紀最後の年の二〇〇〇年、ぼくはあいかわらず、アジアを中心にあちこちをとびまわっ...賭けて、都市理論家の曲渕英邦さんや建築家の小嶋一浩さんたちと新しいプロジェクトが始まった。一...

『10+1』 No.22 (建築2001──40のナビゲーション) | pp.189-200

>10+1編集部推薦

著書・関連書籍

CULTIVATE

小嶋一浩, 赤松佳珠子, CAt (Tokyo)『CULTIVATE
(TOTO出版、2007年9月)